4月11日(金)うど汁
おはようございます。
水を毎日、2ℓ程度飲んでいます。会社では「富士山の天然水」(KIRIN)。家では「コントレックス」。
水分摂取が少ないと、翌日の朝体調があまりよくないです。
「コントレックス」、かなり硬度のある水ですが、だいぶ慣れました。
水にもこだわっていきたいです。
今朝はうど汁です。
先週の「きょうの料理」(NHK)で土井善晴先生が作っていたのを再現しました。
うどは1本ざく切り。そして、さば缶をいれます。これが出汁がわりです。そして味噌。
土井先生は山行での料理を想定しており、特にあくぬきをしていませんでしたが、実際は必要かもしれません。
かなりえぐみがあります。
でも、うどはほくほくしておいしかったです。
今朝は100%、「田舎みそ」で仕上げました。
4月9日(木)長いも・もやし・豆腐
おはようございます。
朝、会社のトイレ掃除をして5年になります。
「傲慢にならない」ことを目的に始めました。しかしながら、何年もやっているうちに、「毎日やっているのに何で評価されないのか」と思うようになりました。もうやめようかなと思ったことも何度もありましたが、最近こんな風に考えるようになりました。
「評価されたい」ことが目的ではなく、そう思っているうちは何も成し遂げられないだろうと。
毎日することにもし意味があるとするならば、それは葛藤を通して気付く何かだろうと。少しだけ新しい境地に行けたのではないかと思っています。
今朝は長いもです。
長いもは短冊に切りました。
白味噌がなくなり、田舎味噌を主体にしました。
白味噌1:田舎味噌9.
長いもはすっきりしておいしいです。味噌もまろやかです。
4月8日(水)じゃがいも・もやし・豆腐
おはようございます。
BRUTUS 4月15日号の特集は「続・最高の朝食を」でした。
100人の著名人の朝食を紹介しているのですが、ほとんどの人がパン食の朝食でした。ちょっとショックでした。
味噌汁を飲む人は更に少数派。
日本の朝の風景はだいぶ変わっています。
山泉の赤だしがなくなりました。
今朝は白みそ主体です。
赤1:白9。
すっきりした味わいです。もやしの味が出汁に溶けておいしいです。
4月7日(火)なす・長ねぎ・豆腐
おはようございます。
今朝は寒いです。寒の戻りです。
東京ビアウィークが開催されています。これだけ寒いとちょっと興ざめしてしまいます。
そのクラフトビールの祭典ですが、どうも敷居が高いです。しかも、イベントが散発的で、いつ何が行われていて、どう参加すればいいのかよく分かりません。参加費用も決して安くありません。クラフトビールを一般的にするにはもっと親しみやすいイベントが求められていると感じます。
今朝は久しぶりにいりこで出汁をとりました。
昨夜のうちから仕込んでおきました。ちょっと生臭くなりましたので、少しだけかつお出汁を入れました。この辺がまだ課題です。
なすは焼きました。ねぎは青い部分だけ使いました。ねぎは焼いていません。
やっぱり味噌汁は出汁です。
4月6日(月)キクイモ・水菜・豆腐
おはようございます。
今朝は小学校の入学式。長男が小学校にあがります。
少しずつ、成長する子ども。少しずつ枯れていくわたし。
天気は夜から崩れるとのこと。どうやら入学式は天気に恵まれるようです。
近所の高校も今日が始業式のようです。
それぞれの新しいスタートです。
今朝はキクイモ。
赤だしが気持ち、多めになってしまいました。
赤だし6:白味噌4の割合でしょうか。
実は俺も昨年末、飛ぶとこの簡易トイレを、自分でも驚くくらいのレベルでメッチャ掃除し、磨いたんだけど、その後誰からもコメントがなかったんで、自らフェイスブックでばらしたからねえ。(苦笑)
誰も褒めてくれなくてもいいじゃないか、師よ。己の達成感と、自分が使う時の気持ち良さ、そして誰も何も言わないけど、「なんか気持ちが良いなあ。」と思っているであろうその気持だけでいいじゃないか、師よ。
5年も自ら自慢することもなく奉仕してるなんて、ホント偉いぞ、師よ!
師よ。
文章にも書いたけど、評価されたいという欲求から、今は解脱できたと思っている。
これに気付くと他のものも楽になるよ。
例えば仕事とかね。44歳にもなって気付くのが遅いと思った。
この向こうにはどんな境地が待っているのか、楽しみだよ。
それにしても、やっぱ師も人に気づいてもらいたい気持ちがあるんだね。
これをまさに「修行」と呼ぶのかもしれないねえ。
毎日やることには、気づくことの意味も込められている。
やらされているのか。自分からやっているのか。
その立場を変えることで、世界の見え方は違うし、得られるものも全く違うと思う。