
かっちゃん
チューリップ―ふくざつなリズムで、きゅうに音がとんだりするので、もっと
ゆっくりかぞえながられんしゅうしたほうがいいですよ


おうちでれんしゅうするときは、2しょうせつや4しょうせつずつ
くぎりながら、フレーズをくりかえしてれんしゅうしましょう

バスティン―さいしょは4びょうしのように、4はくかぞえながられんしゅうしてね

高野さん
ルローヌ―装飾音符を前に出して、1拍目の音を左右ピッタリ合わせることを
常に気をつけて下さい

始まりの音として聴こえるように

左手は3,4拍目をしっかりのばしましょう

ハ長調の部分も譜読みを始めてみて下さい。
ゆうとくん
あそび―とてもよくれんしゅうしてあります

たくさんしるしをつけたけど、みぎてのゆびづかいは、1しょうせつずつ
きをつけて、ただしくとるようにしましょう

でだしは1はくめにアクセントをつけて、2はくめはつよくならないように
かるくひきましょう

トンプソン―つぎのきょくは♯と♭がでてきて、はんおんずつのぼったりおりたり
するところがたくさんあります。
レガートにひくときれいなので、みぎてだけでよくれんしゅうしてみましょう

としきくん
ツェルニーもブルグミュラーも、どちらももう一息だね


ツェルニーは、2だんめの強弱に気をつけることと、左手の休符のところは
次の音のじゅんびをしましょう

ブルグミュラーは「山の上流の鮎が泳いでいるような清流」をイメージして、
メロディーをよく聴きながら弾くようにしましょう

ポルカ―むずかしいところにさしかかってきました

右手の指使いをもう一度確かめながら、今日やったところを練習して、
もうすこしだけ進んでみましょう

山口さん
3拍ごとに拍を刻むのは大切なのですが、アクセントになってしまうとメロディーの
流れが寸断されてしまうので、メロディーをよく聴きながらリズムが揺れないように
注意して下さい

外声につられて内声のスラーが無視されているところが何ヶ所かあるので気をつけましょう

片手ずつの練習は続けて下さい

富士美さん
バイエル―次の曲はAllegroですが、あまりテンポには囚われずに左右のバランスと、
リズムを正確にとることに気をつけてさらってみましょう

ロリン―今日やったように、左手は和音で、右手と合わせて弾いてみて下さい

1音ずつ下がっていくパターンが多いので、和音で取るときも一番下の
音がしっかり出るように気をつけましょう

Pちゃん
マーチ―ひだりて、2はくめのおやすみをきちんととるようにしましょう

みぎてはとってもじょうずにひけています

つぎにれんしゅうするところには、♭がでてくるよ

まずおんぷをよくよんで、どこをひくのかひとつひとつたしかめてみましょう

ピアノランド―タタタンタンのリズムがおおいですが、3はくめだけながく
のばさないようにきをつけてね

スラーをよくみて、みぎてとひだりてをじょうずにつなぎましょう
