
Pちゃん
ピアノランド―とてもよくれんしゅうしてあって、きれいにひけていました

つぎのきょくは8ぶんの6びょうし


4ぶおんぷはふたつかぞえてね

マーチ―まんなかのぶぶん、かたてずつがんばったね

みぎてはがくふをよくみて、おんぷをよみながらひくようにしましょう

かっちゃん
バスティン―テンポをあげて、よくがんばりました

ぶぶんてきに、サッといどうしなければいけないところや、おとを
まよってしまうところをもうすこしよくれんしゅうして、あんぷで
しあげましょう

チューリップ―このきょくも、はやいテンポだと手のいどうをまよってしまう
ところがあるので、なるべくゆっくりとしたテンポで、とまらない
ようにれんしゅうしましょう

ゆっくりと、りょうてであわせてみてね

高野さん
インベンション―いよいよバッハの曲です

ポロネーズ特有のリズム、揺れたり流れたりしないように
正確なリズムとテンポで弾くようにしましょう

ルローヌ―オクターブの和音が多いですが、弾く音域もオクターブ間違いが
ないように気をつけましょう

長い音符は、ペダルに頼らずになるべく保持するように丁寧に弾きましょう

としきくん
ポルカ―8分音符はスタッカートぎみにみじかくひきますが、4分音符の時には
あまり短いスタッカートにしないで、音を切るていどにしてください

2小節目の右手の1拍目、1の指でとって、スタッカートにはしないように

ゆうとくん
あそび―1かいめにひいたときは、とてもていねいにひけていて、じょうずに
ひけているな~とおもいました

おなじフレーズを2かいくりかえすところは、2かいめをよわくひくことと、
きょうのレッスンでしるしをつけたところのおゆびと、よわくひくところ
をきをつけてれんしゅうしてみてね

ピアノランド―こうはん、ひだりてのゆびづかいにきをつけて、すこしずつクレッシェンド
しながらひくようにしようね

らいしゅう、もういちどれんだんしてみましょう

山口さん
メロディーの流れをもう一度楽譜をよ~く見て確認してみて下さい

上昇している時と下降している時のエネルギーの行方、ソプラノとバスの音の
響き方とバランス、1拍目のバスの響きに含まれるはずの3拍目の音などなど、
旋律をもっとよく味わってみて下さい

特に、出だしは大切です

ゆいちゃん
なのはな―スラーやゆびづかいにきをつけて、とてもよくれんしゅうしてあります

2かっこから、もっとややこしくなってむずかしいけど、きょうの
レッスンで、せんせいがきいろでしるしをつけたところは、りょうほうの
てをパッときるようにおうちでれんしゅうしてみてね

タンポポ―これも、まだゆーっくりのテンポでいいので、きょうやったところからの
れんしゅうをつづけてね

1ぱくめにはすこしアクセントをつけるようにしましょう

富士美さん
バイエル―大変よく練習されてますね~


どの曲も、強拍と弱拍をもう少し意識すると、もっと拍子感が出て
良くなります

それと、インテンポの練習ばかりでなく、わざと超スローテンポでの
練習を並行してやるようにしましょう

ロリン―こちらもとてもよく練習されてます

ペダル、がんばってつけてみましょう

和音と和音が切れないように、響きをよく聴いて次の和音を弾いたら
踏みかえるという点を心がけてみて下さい

あっこちゃん
インベンション、ちょっと残念でしたが

ないと思うんですよね~、バッハ

是非機会を作って、挑戦してみましょうね

ワルツの方は、今日のレッスンの内容をベースにして、時間のある時にさらって
みて下さい

気をつけてね。
受験、がんばってください


