
かなママ
序奏―出だしはもっとピアノで、クレッシェンドもあまりがんばらないようにしましょう

おうちで練習する時は、出だしのトレモロの部分は自分でペダルを踏んで響き加減を
確かめながら音量に注意してみて下さい

化石―これはとても良くなりました

2ページ目最初のレガートなフレーズは左右それぞれよく歌うようにしましょう

5小節目の3拍目、出るタイミングに気をつけて

白鳥―よく練習されてますね

プリモはハーモニーですから、ハープの柔らかい音をイメージして優しく穏やかに
弾くようにしましょう

フィナーレ―3ページ目からは、4小節ごとのフレーズを意識して、新しいフレーズに入る
時は切って改めて入るようにしましょう

にわとりの部分は8分音符が強くならないように、もう少し力を抜いて軽く
弾くようにしましょう

入る時は切って、ノンレガートで弾くようにして下さい

カンガルーは拍子を大切に、強拍をしっかり意識するようにしましょう

左手をよくさらってね

ENDOさん
よくまとまってきましたね

③は、少しゆっくりと丁寧に始まって、2,3小節目でテンポに入るようにしましょう

⑤の前の5小節が、右手が全部レガートに聴こえないように、少しスラーを意識して弾くように
しましょう

⑰の1小節前は、1拍目の和音は特別扱いでしっかりと、次からのオクターブユニゾンのスケール
に入る時は切って、別扱いでメゾピアノくらいから入るようにして下さい

最後の怒涛の3連符は、テンポのことを少し気をつけて練習してみて下さい

あまねっちょ
トンプソン―メリーゴーランド…ひょうしのかぞえかたにきをつけてね


おんぷをいくつのばすのか、さいしょによくたしかめてひきましょう

スペイン―シンコペーションのリズムにきをつけて、まんなかののばすおとは
すこしつよくひきましょう


きょうじゃくのきごうもよくみて、こんどしあげにしましょう

グリーン―2ページめのしたから2だんめだよね

ここはゆっくりしたテンポで、ひたすられんしゅうするしかないから、かたてずつ
おととゆびづかいをたしかめながら、ここだけをとりだしてよくさらうように
しましょう

ねこ―よくれんしゅうしてあります

2ページめをよくれんしゅうしてね

K子さん
幼児はどちらも良かったですよ

フレーズの最後の音が強くなることと、ほかの曲でもそうですが、弾き始めに振りかぶらない
ように注意しましょう

14―弾き始める前にテンポを決めて、2小節くらい数えてからそのテンポに乗っかって、
揺れないように安定して弾くようにして下さい

人形―メロディーを、楽譜を見ないで指も考えないで歌う練習を続けて下さい

夢や踊りの部分は、左手を和音で取って構わないので、もう少しテンポを上げて
弾く練習をしましょう

目覚めの部分は、もっと強いアクセントをつけて、人形が目覚めていく様子を表現
しましょう

ネオくん
来週は楽譜を忘れないように気をつけてね



アクロバット―さいしょの部分はよく練習してあるし、アクセントやスラーにも気をつけて
じょうずにひけています

1番下のだんの、転調していくところは2,3小節目を取り出してよく
練習してね

3ページ目、左手は和音でまず指と音を確実に取る練習をしてから、バラバラで
楽譜どおりひきましょう

ラッパ―テンポ上げましょう

アウフタクトの16分音符は控え目に、次の1拍目の8分音符にもっとアクセントを
つけて、聴いている人にもそこが1拍目だとわかるようにひいてね

一番下のだん、2小節目の2拍目まではゆっくりしないで、3拍目から少しずつ
テンポを落としていくようにしましょう

としきくん
ブルグミュラー―先週よりよくまとまって、丁寧に弾けました

今週はちょっとお休みして、ツェルニーを譜読みしてね

はち―3段目の最後から2小節目の右手、スタッカートにならないようになるべくレガートに
ひいてね

次の小節の和音に移る練習を、レッスンでいっしょにやったようなやり方で練習
してみてね

すずめ―うっかりミスがないように、楽譜はちゃんと見てバスの音をはずさないように
気をつけてね

明日できたら3人で合わせてみましょう


