
かなママ
序奏―イイ感じだと思います

最後から3小節目だけ、リズム注意

化石―3段目最後の小節からのレガートなフレーズは、セコンドの右手も含めた3声の
メロディーとセコンドの左手で奏でるバスの多声旋律なので、それぞれの細かい
フレーズを大切に、ゆっくりさらって下さい

5段目の2小節目、1拍目は4声ピッタリそろってフレーズが終われるように、
弱く丁寧に弾きましょう

11段目の下降のスケール、少し変えたところを気をつけて練習しておいて下さい

白鳥―ハープでやさしくポロンポロンと伴奏を爪弾くように、柔らかく穏やかにアルペジオを
弾くようにしましょう

主旋律の起伏に合わせて呼吸しながら、フレーズの変わり目は新しく始める気持ちで
緩急、強弱をつけてみて下さい

フィナーレ―3段目、グリッサンドの最後はそこまでと同じテンポで一気に弾かないで、
若干スピードを落として最後の小節の1拍目がピッタリと出られるようにしましょう

8段目からは、レッスンでやったようにリズム練習で、どの指もどの音も満遍なく
明確に弾けるようによくさらって下さい

ENDOさん
次回までに、もっときれいな音で録音できるように研究しておきますね

最後に弾いた位のテンポがいいですよね

③の5小節前、4分音符のアルペジオは一つ目は丁寧に、二つ目からは少し勢いをつけて
付点2分音符のアルペジオに持って行きましょう

③からのテンポは今までよりやや前向きに、今日のレッスンの最後に弾いた位で

ただし、全体的に慌しくならないように、フレーズの変わり目は丁寧におさまり、丁寧に
始まるようにしましょう

テンポの速さに飲まれず、余裕を持って弾けるようにお互いがんばりましょう

あまねっちょ
ギロック―3びょうしのきょくなので、1ぱくめをたいせつに、2,3はくめが1ぱくめ
よりもつよくならないようにきをつけてね

テヌートが1ぱくめについているので、1ぱくていねいにのばすようにして、
2はくめの8ぶおんぷのはじまりのおとはしずかにはいってね

2ページめの1,2だんめをよくれんしゅうして、さらいしゅうしあげにしましょう

グリーン―とてもきれいにひけるようになりました


なにちょうでしょう

このきょくのたいせつなわおんなのでわすれないように

わおんのぶぶんはながくのばしすぎて、つぎのおとのじゅんびにおくれないように、
3はくめでサッとはなしましょう

ねこ―こんど、サラといっしょにあわせようね


てをじゅんびするばしょにきをつけて

K子さん
試験の曲は、ちょっと気持ちが萎え気味かもしれませんが

悲しいかな、あっという間なので


14番はもう少し速いテンポに目標を設定して、追いつくようによくさらいましょ
人形―眠りの部分は、ペダルに意識が集中してしまうと例えば4小節目の1拍目のような
フレーズの最後の音にアクセントがついてしまっても気が付かないので、右手と
ペダルだけ、ペダルなし、と色々な方法で練習するようにして下さい

夢は、もっとテンポを上げていきます

軽く優しく弾けるようにしましょう

踊りはリズム感が大切です

下さい


ネオくん
アクロバット―まず、その曲が何拍子かしっかりたしかめて、ちゃんとおぼえておいてね

ちなみにラッパ手は何拍子だったかすぐに言えるかな

この曲は2拍子なので強拍と弱拍が1つずつしかないから、1拍目をしっかりと
ひいて、左手の和音は力をぬいて軽くひくように気をつけてね

最後のページ、もうひとがんばり

ひきこんで、どっちがいいか選びましょう

ラッパ―こちらはテンポもよくなったし、元気に生き生きとひけています

ヘ長調の部分の最後の小節は、右手の和音をもっとしっかりひいて、そのひびきの
中に左手の16分音符を入れてあげるようにしましょう

指先で軽くひいてね

としきくん
明日待ってるからね~
