小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/9(金)のレッスン♪

2010年04月09日 | Weblog


 かなママ
  序奏―最初のトレモロの音量も良くなったし、全体的によくまとまってきた感じがします
     4ページ目中段、右手がオクターブになるとテンポが速くなりやすいので気をつけましょう
  化石―この曲も、拍子感がとても良くなってきました
     2ページ1段目の最後の小節、右手の音と左手の音を入れ替えて取る部分をよくさらいましょう
  白鳥―楽譜通りのアルペジオと、和音で取る練習を両方並行してやるようにして下さい
     2ページ中段2小節目から、左手の拍の頭がカツンと当たらないように慎重に丁寧に
     弾くようにしましょう
     3ページ下段1小節目は、左手がメロディーで右手は和声なので、音色を区別するように
     して下さい
     最後のページの下段、左手の8分音符は表と裏を表現するようにして、ノンレガートで
     ひきましょう
  フィナーレ―3ページからの怒涛の16分音符、フレーズを短めに2小節ずつに感じて構わない
        ので、始まりの1拍目の音をとにかく何が何でもはっきり出してセコンドの和音と
        ピッタリ合わせていきましょう




 ENDOさん
  フレーズ感、テンポ共に先週よりとても良くなりました
  出だしのアルペジオは、1,2小節目のセコンドのテンポより若干速いので、最初の2小節で
  拍子をよく感じて落ち着いて入りましょう
  ②はペダルの踏み方をちょっと変えてみましょう
  ⑤4小節ずつのフレーズ感は、最後に合わせたように弾くとリズムを感じやすいと思います
  ⑨、⑫ピアノとdolceの表示もある通り、柔らかく穏やかに歌う部分なので、オクターブを
     上からバシーンと弾かないように気をつけて、3拍目は完全にアップのタッチで抜いて
     弾くようにして下さい
  ⑳に入る前の2小節、セコンドも想定して練習してみて下さい




 あまねっちょ
  トンプソン―またまた8ぶんの6びょうしだよ
        リズムにきをつけて、1,2,3,4,5,6とかぞえながられんしゅうしてね
  グリーン―わおんのぶぶん、とてもよくれんしゅうしたね  すごくじょうずに
       ひけるようになっていました
       メロディーのぶぶんは、8ぶおんぷのところがはやくならないように、やさしく
       ゆっくりひくようにしてね
  ねこ―ばんそうのほうはとてもよくなったね
     メロディーの2ページめは、ひだりてだけでよくれんしゅうしてね
     8ぶおんぷのはんおんかいのゆびづかいにちゅういしましょう
  ママにつめきってもらってね




 K子さん
  A作戦(14番から弾く)でいってみましょう
  14―テンポはあまり考えすぎず、まず心の中で曲の最後の方を思い出して、そのテンポに
    乗っかって最初の付点4分音符を「1と2」と数えて出れば、それで大丈夫です
    Bの部分、付点のリズムでさらってますか? 最後のページも同様に、リズム練習は
    続けて下さいね
  おまわりさん―こちらも初心を忘れず、左手だけで正確に弾けるようによくさらいましょう
         長く弾きこんでいるので自信を持って、子供達と一緒に歌うつもりで楽しく
         弾いて下さい
  しゃぼんだま―和音のつながりは、指使いが正しく取れていれば安心して取れるので、
         おまわりさん同様片手ずつの練習をしっかりやるようにしましょう
         かーぜかーぜのところは、右手の高音をしっかり響かせて下さい
  健闘をお祈りします




 ネオくん
  アクロバット―ネオくんのおだやかでやさしい性格が演奏にもあらわれていますが、この曲は
         元気よくキビキビとリズミカルに弾く曲なので、アクセントやスタッカートを
         はっきり弾くようにしましょう
         最後のページは、レッスンでやったように左手を和音で、1小節ずつゆっくり
         練習してね
         最後の4段を仕上げるようにがんばって
  ラッパ―いいテンポに上がってきました  テンポが速くなっても強弱を忘れない
      ように、メリハリをつけてひくようにしましょう
      3段目の1小節目から2小節目にかけて、右手はミの音が三つ続くけど、一番大切
      なのは1拍目と3拍目の8分音符なので、その音は特別に弾くようにしてね
      ヘ長調の中間部からまたハ長調にもどるところをよくさらっておいてください




 としきくん
  今日みたいなことが今後はないように気をつけてね
  今日のレッスンで先生が言った注意をおぼえてるか、おうちで楽譜を見ながら確かめましょう
  明日までに爪を切ってきて
  今日はどの曲も、心がどこかにいっていた(まだ中だったかな)ので、
  明日、しっかりれんだんの練習をやりましょう
  すずめは、スラーが二つの音にかかっていた時に、二つ目の音を弱く弾くことに気をつけて