小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/31(木)のレッスン♪

2012年05月31日 | レッスンブログ



 中野さん
  ツェルニー…よく練習されているのがわかります
        長い音符をのばしている間や休符を有効利用して、次の小節の1拍目の音、和音を準備するように
        しましょう  そして、正しくしっかりと準備ができてから弾き始めることが
        大切です  練習段階ではテンポはそこで止まってしまってもいいので、1拍目に
        両手を乗せてから弾くことを徹底して弾くようにしましょう
  インベンション…2分音符、4分音符、それぞれの音符の長さを統一して、ノンレガートで弾いてみて下さい
          レガートに弾いた後でノンレガートで弾いてもOKです
          8分音符が速くならないように気をつけましょう


 ななちゃん
  インベンション…先週のポイントに気をつけて、とてもよく練習してありました
          次の曲の出だしは、両手でひくと2拍子のように感じてしまうかもしれないけど、
          1拍目にアクセントをはっきりつけて、3拍子をいつも意識しながらひくようにしましょう
  ブルグミュラー…こちらもよく練習してあります  1ページ目の最後のフレーズの右手はレガートに
          弾くのを忘れないようにね  中間部の短調のフレーズは、左手の3、6拍目が
          重くならないように短く切って軽くひきましょう




 りのちゃん
  ツェルニー…一週間でとてもよくれんしゅうしてあります
        右手は上っていくスケールがたくさん出てくるけど、さいごの音はハノンのように、ゆびで
        けんばんをたたくように強くはっきりとひいてね
        後半から練習して、左手の和音がとぶところや右手の速いパッセージがつづくところでおもく
        ならないように注意しましょう
  インベンション…よく歌って、拍子感もよく出ていたし、シンコペーションのリズムが生かされてとても
          よいえんそうでした さいごの音の長さ、気をつけてね
          次の曲も、テーマとテーマじゃない声部が同時にスタートしているよ
          左手の方は1小節が和音になっているし、でだしがオクターブの音ていからはじまっているので、
          音のはばをじゅうぶん歌ってひくようにしましょう
  ソナチネ…こちらもよくひけていました  がくふに書いてあることを、音、ゆびづかい、
       強弱、スラー、楽語(曲想やテンポや強弱などのことば)など、ぜんぶきちんとチェックして
       気をつけてひいてね




 しーちゃん
  ツェルニー…もっともっと元気よく、テンポも上げて勢いを持って仕上げるようにしましょう
        1拍目の音にもう少し強いアクセントをつけてリズミカルに弾いてみてね
        小さなクレッシェンド、ディミヌエンドや、そのほかの強弱記号も忠実に表現して、次回
        仕上げを目指そうね
  インベンション…テーマの中にも4つのモチーフがあるので、それぞれを分析して1小節目から2小節目への
          スケールアップ、3拍目の音への跳躍、3小節目のクレッシェンドなど、テーマが出てくる都度
          ていねいに歌うようにしてみてね
  ソナチネ…左手は、1小節の中でディミヌエンドするように、伴奏を静かにひきましょう
       とてもレガートな美しい曲なので、フレーズとフレーズの間ではブレスをたっぷり取って、
       フレーズの中を歌うようになめらかに、伸びやかに演奏してね
       この曲も、どんどん強弱を積極的につけて、表情豊かに弾いて下さい