
かなママ
出だしの小節は、2拍目の裏拍から3拍目のように、8分音符から次の4分音符の和音に入るのが
ちょっと速いので、テンポに注意して4分音符の和音を丁寧に弾くようにして下さい

シンコペーションのリズムが多く出てきますが、弱拍にアクセントがついているところは特に、
ノンレガートで入って、音量を強くというよりは、深いタッチでテヌートとして弾くように
しましょう

そのさん
テンポはもうしあがりの状態です

逆にこれ以上速くならないように注意しましょう

全体を通してアクセントや、フォルテの部分が多いですが、弱いところ、ディミヌエンドする
部分を大切に弾くと、より繊細な演奏になります

そして、暗譜


(ひ)りさちゃん
「3拍子」というのが大前提

常に3拍子を意識して、強-弱-弱 の拍子感を持ってね

とても細かいフレージングだけど、楽譜をよく見てスラーのかかり方、音符の長さを正確に
取るように気をつけてね

Allegroに入ってからもペダルはなしで、フレージングに注意して譜読みを進めましょう

ペダルに頼らず、楽譜に忠実に弾くように意識してね

さわこさん
テンポを上げて、メトロノームでしっかり練習されていますね

上昇していくパッセージでは、自然なクレッシェンドをつけて伸び上がるように弾きましょう

新しいフレーズの最初の音が、前のめりに早くなりがちです

つっこまないで、一つのフレーズを終えて、新しいフレーズの始まりを丁寧に感じて下さい

今週は112でがんばってみて下さい

K子さん
前半は音楽的な演奏になってきました

Rubatoの前奏部分が終わって主題部が始まったら、もう少しテンポを上げて練習してみて下さい

3ページ目の再現部、左手をよくさらってテンポが追いつくようにしましょう

あまねっちょ
とてもよく練習してあります


最初の曲は、もう少しゆったり弾いた方がその後にうまくもりあがっていけるので、ちょっと
テンポを落としましょう

2ページ目からだんだん、調号、りんじ記号があやしくなってくるので、よくたしかめて
指使いも注意して守るようにしてね

もえちゃん
がんばったね~


ひきなれてきても、がくふをよくたしかめて、4分音符がスタッカートのように短くなったり
リズムのややこしいところも正確にとるように気をつけてね

2曲目はシンコペーションのリズム、よくふよみしてあるよ

ゆびづかいがちょっとかたよっているので、次の音にもっともつながりやすい、なめらかな
ゆびづかいを研究しながら譜読みを進めましょう

みかちゃん
テンポはゆっくりだけど、前回よりはスムーズになってるよ

ひきながら次の小節の音に指をじゅんびして、拍子やメロディーの流れがとぎれないように
注意してね

いつも最初から練習しないで、Bだけを取り出したり、Aの左手をあんぷするようにがんばったり、
部分的に練習してみてね
