
かなママ
細かいフレージングを、とても丁寧に見てあります

前奏以降の主題メロディーを弾いてから、同じテンポで1小節目を弾いてみて下さい

1小節目だけ速くならないように注意して

最後のページは装飾のパッセージが多くありあすが、スタッカートがついている音は
跳ねるというよりノンレガートで、少しテンポも落として一つ一つ丁寧に弾くようにしましょう

そのさん
暗譜、バッチリですね

テンポを飛ばしすぎないよう、メトロノームでテンポを確認しながら練習してみて下さい

テンポをものすごくゆっくり弾いたり、ペダルなしで弾く練習も引き続き、基本の練習として
やるようにしましょう

勢いを持った激しい曲ですが、説得力のあるメロディーを持っています

例えが変ですが、読み聞かせをするように、聴き手にメロディーを伝えるという思いで
演奏すると、ふさわしいテンポや音量のバランスも整ってくると思います

さわこさん
よく練習されてます

116に合わせて弾いて、つまづいたところを弾き直すのではなく、立ち止まって原因究明&
よくさらって解決してきましょう

特に強い音を出さなくても良いので、1拍1拍を正確に刻んでテンポと拍子感を保つように
して下さい

上昇していく音型では軽くクレッシェンドしていきますが、次のフレーズに飛び込まないように
注意して下さい

K子さん
終盤、先週よりとてもスムーズになりました

右手は和音が出てくるので、冒頭で出てくる主題のメロディーと同じ指使いでは弾けませんが、
フレーズごとにブレスを入れ、ゆとりを持ってなめらかに弾くようにして下さい

ペダルをつけると更にフレーズがわかりやすくなると思います

ほかの曲の譜読みも始めてみましょう

あまねっちょ
曲によってテンポがどんどん変わっていくので気をつけて

一番最初の曲のテンポのまま、2曲目に突入すると、2曲目の持ち味が出せないので、
メトロノームの記号を参考にして、1曲1曲テンポを設定していくようにしましょう

ちょっとアバウトに弾いているところがやや多いかな

和音の音や臨時記号、調号に気をつけて丁寧に譜読みしてね

もえちゃん
One…4拍目の最後から次の小節の1拍目へタイでのばすときに、1拍目ですぐにはなしてしまわない
ように、しっかり2拍目に入るまでのばしてね

Sweet…がんばってよく練習してあります

まだそんなにテンポを上げないで、リズムを正確に取るように気をつけてゆっくり
ていねいにふよみしていきましょう

みかちゃん
ゆっくりだけど着実に弾けるようになっていってる


Bの部分は、1拍目と3拍目の和音だけを取って、指使い、音の流れをよくさらって、
スムーズに弾けるようになったら2拍目や4拍目の音も入れて楽譜通りに弾くようにしてみて

なれてきたら、左右のバランスにも注意して、左手をもっとひかえめにして右手のメロディーが
よくきこえるように気をつけようね
