
なおこさん
よろこび…4拍子の曲の後にこの曲を弾こうと思うと、拍子やリズムが「あれ

なりやすいと思います

切り替えて、弾き始める前に拍子を数えるようにして下さい


5小節目や、3ページ目の、中間部から再現部へのつながりの部分は特に、その前後の
フレーズも含めて一定のテンポで弾く練習をしましょう

片手ずつ、ペダルをつけての練習も併せて行ってみて下さい

すてき…左手を1小節の和音で、右手と合わせて弾く練習を続けて下さい

2小節ごとのフレーズになっています

左手の和音の変化に気を取られがちですが、右手のメロディーもフレーズを感じて
よく歌って弾くようにしましょう

ようこさん
だんだんメロディーの音域が広くなって、使う音も多くなってきました

音の名前や、お馴染みの曲でしたら歌詞を歌いながら弾いて、自然なブレスや強弱も
つけて弾いてみて下さい

トンプソン…ゆっくり拍子を数えながら弾いてみましょう

慣れてきたら、少しずつテンポを速く弾いてみて下さい

(か)りさちゃん
アレグロ…よくふよみしてあります

左手は伴奏の和音がたっくさん出てくるけど、手首やひじを動かさないように、
指先に集中して、なるべく腕力を使わないでひくようにいしきしてみてね

そして拍子もよく数えて、うらにあたる拍が強くならないように気をつけましょう

練習曲…こちらも弾き方で気をつけるのはアレグロと一緒

全体のテンポをもう少し上げますが、なるべく腕がつかれないように「省エネ」で
弾くように気をつけてね

あかりちゃん
美女…すこ~しなれてきた感じはするけど、前半の♭マックスの部分は、何回も何回もひいて
自然に指がいくようにがんばるしかない

転調したら少し楽になるので、調ごとによくさらってね

ひとり…こちらも、♭の調と♯の調のあつかいにまだなれてないようです

短調の中間部からよくさらって、特に最後のイ長調の部分から練習するようにしてね

じゅんちゃん
1楽章…レッスンで弾いたくらいのテンポに上げてみましょう

最初はテンポを一定に保つためにメトロノームに合わせて練習してみてね

3拍子の拍子感をもっと意識して、3拍目で16分音符が強くなったり、フレーズの
終わりの2拍目が強くなったりしないように気をつけてね

3楽章…くり返しをつけて練習してね

出だしの方は拍子の感じ方がよくなったし、左手と右手のバランスも良くなったよ

ただ、とちゅうからまただんだんと逆転して左手も強くなってくるので、それぞれ
フレーズごとに気をつけてひくようにしましょう

まなちゃん
お大事に

来週、元気に来てくれるのを待ってます

みくちゃん
1拍目の和音の長さと同じだけ、2拍目の休符をきちんと確保してね

2小節目の1,2拍目も全く同じ

8分音符と16分音符の長さの違い、拍の取り方を自分で納得して把握できるように
お家でもしっかり数えながらさらうようにしてね

とにかくまず片手ずつマスターしましょう
