
(ひ)りさちゃん
前回のポイントをよく練習して、ずいぶん改善されていました

1ページ目は、オーケストラで演奏しているように、多彩で厚みのあるハーモニーを
意識して、レガートかつespressivoに歌いましょう

2ページ目以降は、2,3拍目と内声の和音が強すぎるので、もっと軽く、
ワルツの拍子感をもっと表現していきましょう

さわこさん
とてもよく練習されています

頑張りすぎて、テンポが走ったり、全体の雰囲気が「深刻」にならないように改良していきましょう

スケールの上昇の部分やトリルでは、もっとペダルを活用して華やかさを出していいです

Ⅱピアノのパートもよく聴きながら弾けるように、CDなどを参考にされるのも一つの方法です

もうしばらく、120のテンポを一定にキープして最後まで保てるよう、練習しましょう

K子さん
後半、大分よくなってきました


とにかく左手を繰り返しさらって、その動きを運動として指が覚えると、両手で合わせた
場合にとても楽になります

次の音への準備を早めにして、右手のレガートなメロディーが切れないように注意しましょう

あまねっちょ
「夢で」はだいぶんよくなったよ

右手がふしぎなノンレガートにならないよう、楽譜をよくたしかめてスラーを大切にフレーズを
つくっていきましょう

最後の曲をがんばってしあげて、ペダルをつけていこうね

もえちゃん
元気になってよかったね

Sweetの方は、中間部、左手の4拍目のリズムに気をつけて、両手で合わせた時にタイの部分を
しっかり数えるように注意してね

あとはコーダの部分をよくさらって、全体のテンポを少しずつ上げていきましょう

Oneの方はよく弾けてるよ

みかちゃん
2小節のあんぷ、がんばったね

その2小節に続いて、次の2小節もあんぷしちゃおう


左手はきそく的に動いているので、1拍目と3拍目の4分音符をしっかりひくようにしてね

2ページ目の後半、くりかえし記号の前の2小節をおうちでもよくさらってスムーズに
さいしょにもどれるようにしておきましょう
