小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/17(火)のレッスン♪

2015年02月17日 | レッスンブログ





 なおこさん
  喜び…指使いがイレギュラーになると、先に進めなくなってしまいます
     お家での練習でも、テンポをものすごーくゆっくり弾くようにして、次の音に確実に
     指の準備ができるようにしましょう
     ペダルの踏み替えのタイミングに意識を集中した練習も取り入れて下さい
  気持ち…こちらは片手ずつの練習も常に行うようにして、メロディーが心と手になじむように
      弾き込んでいきましょう
      左手の3拍目の音に注意して下さい




 ようこさん
  トンプソン…ト長調、ハ長調はバッチリですね
        右手を準備する場所に気をつけて、声に出して音を読みながら弾いてみて下さい
        息継ぎに合わせて、新しいフレーズに入るようにしましょう
  バスティン…左手の伴奏に入ります
        和音は2種類ですが、複数の音をぴったり揃えて弾くようにしましょう




 (か)りさちゃん
  アレグロ…出だしの一番最初の音は、右手も左手もとても大切
       いきなり弾き始めないで、しっかりじゅんびをして、拍子もテンポで数えて、
       「強く」というより、しんのある、かたいはっきりした音を出すように意識して下さい
       ゆっくりしたテンポからじゅんばんにメトロノームに合わせてひいてみてね
  練習曲…テンポをあげましょう
      こちらは1小節9拍もあるので、和音をどれも同じ強さで連打していると、何拍子なのか
      ぜんぜんわからなくなってしまうので、右手の和音はなるべく軽く、左手のメロディーに
      耳をすませてひくようにしてね




 あかりちゃん
  今週はずいぶんがんばったね~
  今までとぜんっぜんちがったよ
  美女…Bは練習の成果が出ています  
     せっかくあんぷしたのを忘れないように、引き続きよく練習して下さい
     来週までは、続きのCのあんぷに挑戦しましょう
  ひとり…こちらにまで手が回らなかったかな
      イ長調に転調した部分から練習するようにしてね




 じゅんちゃん
  1楽章…テンポ上げましょう  メトロノームに合わせて練習する時は、Adagioの部分や
      フェルマータの部分を忘れずにしっかりのばすようにしてね
      いつも3拍子を意識して、強拍、弱拍で3拍子のリズムをつくっていくようにしましょう
      曲のとちゅうに、いくつか完全なフレーズの終止が出てきます
      やさしくていねいに終わるように気をつけてね
  3楽章…しあがりのテンポはもっと速いけど、今の段階での練習の速さとしてはちょうどいいと思う
      とても丁寧に弾けているので、ノンレガートに弾くところを引き続き注意して、
      楽譜に書きこんだフレージングやスタッカートやブレス記号をよく見て練習するように
      してね




 まなちゃん
  3ページ目、すごくよくなってきたよ
  シンコペーションという、複雑なリズムの連続なので、「いちとお にいとお…」と、1拍を4分割
  しながら、そこに左右両方を当てはめるようにするとリズムが取りやすいよ
  1,2,4ページ目は、歌に合わせて少し強弱をつけるようにしていきましょう
  やっぱりサビの部分が一番強く、フォルテで弾いてほしいので、出だしはなるべく穏やかに、
  やわらかく弾くようにするとコントラストがはっきりするよ