![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
えつこさん
グルリット…次の曲は和音が出てきませんが、左手は3拍ごとの分散和音です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
最初は片手で、和音で取って練習してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
右手も易しいメロディですが、フレージングに注意して、フレーズの終わりで切って、
新しく次のフレーズに入るようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
練習曲…伴奏の和音の刻みをごく軽く、弱く弾くことがポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
メロディのパートをよく聴きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
2小節ずつ完全に切って、テンポも声部も全てリセットする気持ちで弾いてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
中間部は左手に力が入らないように、和音の変化をよくさらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
さわこさん
プレリュード…16分音符の方も6つのかたまりごとに、経過音を含む和音になっていますから、
軽やかに、和音の響きを感じながら弾くようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
4拍子で言うと2拍ずつ和音が変化しているところが多いので、和音が変わる時は
改めて弾くように、和音の進行や解決、音色の変化を意識して表現してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
トリルの部分は、対旋律の16分音符の声部が速くなりやすいので気をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
全体的に少しテンポを上げましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ノクターン…流れがとてもよくなってきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
最初の4小節が基本となる主題で、どんどん変奏されていきますが、主題との
違いを大げさにアピールするようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
例えば、2小節目より6小節目の方が圧倒的にクレッシェンドを強調して、6小節目では
右手の3拍目の付点4分音符、シ♭をたっぷりと、充分歌って下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
2ページ目は、1ページ目のペダリングを参照して、同じようにつけますから、2拍
踏みっぱなしの部分に気をつけましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
3ページ目も2拍のペダルが多いですから、忠実に踏むようにして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
ひなっちゃん
バロック…テンポもいいし、きれいにひけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
2小節目の4拍目で切って、3小節目に入るようにしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
3だん目の3小節目と、右のページの1だん目の3小節目は、左手はぜんぶノンレガートで
ひきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
3回出てくる右手の和音は、どれももっと弱く、やさしくひくようにしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ソナチネ…よくひけてるから、もう少しテンポを上げてしあげにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2小節目の右手の2拍目は、はぎれのよい軽いスタッカートでひいてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
たくさん出てくるフォルツァンドはどれも1拍目についています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
その音だけ強くひいて、すぐに弱くなってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
右のページの5だん目と6だん目の最後の小節、左手の和音の音に気をつけて、
来週しあげにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
りのちゃん
ツェルニー…左手のリズム感とフレージングをもっと強調しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
出だしはピアノだけど、1拍目はもう少し重く落ちて、2,3,4拍目で軽く
歯切れよく弾きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
3,4小節目や3段目からのような音型は、1,3拍目でダウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
全体的な強弱も忠実に表現するようにしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
プレリュード…フーガみたいなプレリュードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
フーガ同様に、各声部にテーマが登場するたびによく響かせて、他声部との
バランスを取るようにしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
テーマの対旋律、1小節目のBassの2拍目からの半音階がとても大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
他の声部にも出てくるので、丁寧に弾くようにして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ワルツ…記号で書かれたクレッシェンドの、広がった状態から曲が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
いきなり弾き始めないで、3拍子を作ってから丁寧にアウフタクトで入ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
フレーズ内の呼吸、テンポを戻すことを意識して下さい。
中間部はペダルの踏み替えに注意して、濁らないように、きれいに響かせましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)