小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/6(土)のレッスン♪

2019年04月06日 | レッスンブログ










 かのちゃん

  インベンション…短調の曲なので、もう少し弱めにひきはじめて、2ページ目のさいしょで

          長調に変わった時に少し強くすると、曲の中で変化が生まれていいと思うよ

          とてもよくひけているので、左右をぴったり合わせてひくことと、

          最後の2だんをよく練習して、がんばってあんぷでしあげましょう



  ブルグミュラー…前半はよくひけているよ

          1小節目の3,4拍目の指使いに気をつけてね

          後半は、右手が2音ずつスラーとアクセントがついているのをわすれないように、

          そして一番下のだんの2小節目から急にスタッカートが反対にならないように

          注意して練習してみてね

          来週は持ってきてね~















 ゆずちゃん

  ピアノランド…つぎのきょくはめずらしい、4ぶんの5びょうしだよ

         ♭がふたつつくから、あらかじめ♭のおとにゆびをじゅんびしておきましょう

         2だん目から3だん目にはいるときにすこしだけゆびをずらすのをわすれないでね



  ラーニングトゥプレイ…とてもじょうずにしあがりました

             つぎのきょくは、先生とれんだんするきょくだよ

             こんしゅうはかたてずつれんしゅうしてみましょう

             右手は2だんめで、ゆびづかいがどんどんかわってたかいおとまで

             レガートにつなげるよ

             おととゆびづかいをよくたしかめながら、ゆっくりれんしゅうしてみてね















 たかのさん

  インベンション…基本的に、テーマの2小節の後、3小節目に入る時は解決(終止形・カデンツ)に

          なっているので、しっかり解決を強調して、新しいテーマは改めて静かに

          始まるようにしましょう

          音がつながった主題なので、起伏に合わせた強弱をつけていきましょう

          22小節目も解決に向かって左右の音域が広がっているのではっきりと

          クレッシェンドをつけて下さい



  ソナチネ…とてもよくなりました

       前半のリズムも、2回目の時は正しく弾けていました

       3段目の4小節目から次の段にかけては、8分音符のスタッカートをはっきり弾くようにしましょう

       3ページ目の展開部からはリズムがますます複雑になるので、特に3小節目のような

       16分音符の3連符や32分音符は、直前の8分休符の長さをしっかり確保するように

       気をつけて下さい









おとちゃん
 インベンション…めちゃめちゃおしい💦

          集中力を持って、休符をしっかり守ること、右のページの3段の5小節目の左手と

         最後の段をよく練習して、来週こそは…

         
  トンプソン…こちらももうちょっと~

        今日のレッスンでの4つのポイントにじゅうぶん気をつけて、集中して弾けば

        絶対大丈夫
        あんぷでしあげましょう









 おかあさん

  主題の出だしと3小節目、そして終止形以外の8分音符は
  全体的に抑え気味に弾きましょう

  声部間のメリハリと、それぞれのメロディやハーモニーの輪郭がはっきりしますので

  59小節目からのバスの1拍目同様、181小節目からの1拍目もしっかり響かせて、
  バスの支えの存在感を出すようにして下さい









 かなちゃん

  久しぶりでした

  今日の問題は、音部記号・譜表の把握や、音程、楽譜の書き方など色々な要素がつまっているので、

  くり返しやった方がいいです。

  問題集の方にも同様の問題があると思うから、
  自分でやってみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする