小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/23(火)のレッスン♪

2019年04月23日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 なおこさん

  決まって良かったです

  早速譜読みを始めてみてください

  右手も左手も2声になっている部分があるので、各声部の音符の長さをよく確かめながら

  弾くようにしましょう

  弾きづらい指使いがあったら、替えてしまって構いません

 

 

 

 

 

 

 

 ようこさん

  冒頭の複雑なリズム、だいぶん良くなりました

  タイが出てくる部分は注意して、左手と右手が合うところをよく確認して弾くようにして下さい

 

  トンプソンの曲はリズムに苦労しましたが、ガイド付き(拍子を数える)だと正しく弾けていました

  次は練習曲集の方を、次の曲に進みましょう

 

 

 

 

 

 

 

 まなちゃん

  夏…ペダルをつけて、イメージを膨らませながら弾いてみてね

     1段目の和音はアルペジオで弾くけど、一番上のソプラノの音は特別に、しっかり

     響かせるように意識してね

     その音が、Aのメロディへとつながっていきます

     2曲目へのつなぎ方は、とりあえず今日言ったやり方でやってみてください

     全体のバランスを検討して、もしかしたらこの曲を少し長く弾くことにするかもしれません。

 

  ふたたび…この曲は、左手のアルペジオを一貫してレガートに弾くように、指使いも含めて

         意識してね

         この曲の延長もありです

         1曲目よりこっちの方がいいかもね… ちょっと検討してみます。

 

  いつも…この曲はあまり表現を大げさにしないで、素朴に淡々と弾くのが逆にきれいな曲ですね

       テンポがそれ以上速くならないように気をつけてね

 

 

 

 

 

 

 

 たじまさん

  グローバー…全体のリズムのバランスが、先週よりずいぶん整いましたよ

           1ページ目の3段目は、1,2,3小節目全ての付点2分音符の長さが短いので、

           2,3小節目は特にフェルマータも付いていますから、充分たっぷりと伸ばすように

           して下さい

           前奏と後奏にペダルを付けて、中間部分の強弱にも注意して、しあげていきましょう

 

  ギロック…一緒に「1と2と3と」とゆっくり数えながら弾いた時には、正しいリズムが取れていました

        お家で練習される時も、まず2ページ目の3段目の4小節目から「1と2と3と」と数えて弾き始め、

        次はその上の段(2段目)から弾き始め、その後で1番最初から同じように数えながら

        通して弾いてみてください

        そのテンポを徐々に上げていき、最終的に76~78くらいで弾けるようにメトロノームを

        参考にしてみてください(メトロノームに合わせながら弾かなくて結構です)

 

  カントリー…とてもテンポの速い曲ですが、4分の4拍子で書かれているので伸ばす長さとリズムに

          注意して下さい

          今はまだゆっくりしたテンポ設定で練習しますので、8分音符が速くならないように

          気をつけましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 K子さん

  ソナチネ…右手の16分音符の長いパッセージでテンポが重くなる傾向にあります

         左手が右手に合わせて一緒に重くなってしまっているので、逆に右手が左手に

         合わせて8分音符の刻みに遅れないようにテンポを維持するようにしましょう

         この曲は最初から最後まで一貫したテンポで、フェルマータやリタルダンドなど

         一切なく揺れずに弾きますから、右手をよくさらってテンポに乗っかれるよう、

         練習してみてください

 

  チムチム…Bの出だしは、右手はソが続くので、指をチェンジしながら弾くようにしましょう

         5-4-5-4とか、5-4-3とか…

         ずっと同じ指を使わないようにして下さい 

         ゆっくり両手で合わせてみましょう

         左手の1拍目の音はバスのラインですから、大切に、しっかり響かせて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 れんくん

  リメンバー…左手、だいぶんよくなってきたけど、きゅうにト音記号で読んじゃったり、ひくい音で

          止まったりしないように、よく出てくるひくいミとレはパッとわかるようにおぼえておいてね

          もう両手の練習をはじめましょう

          左手のテンポに合わせてあげて、ゆっくりひいてみてね

          どちらかが休符のところは気をつけて、しっかり手をはなしてお休みを作ってあげてね

 

  ラーニングトゥプレイ…早くこれをしあげてリメンバーに集中しようよ~

                右手のメロディはすぐに思い出すと思うから、左手

                これもリメンバーと同じように左手の音いきがひくいので、音符をよくたしかめながら

                もう一度かたてずつの練習からはじめてみて

 

 

 

 

 

 

 

 ゆいちゃん

  やっぱり一番弾きたい曲を弾くのが一番

  後悔しないよう、納得のいくまで楽譜を探して、GWからがんばれるようにしようね

 

  バッハ…小節の1拍目で付いた♮を3拍目で見落としがちなので、臨時記号に気をつけて

        弾くようにしましょう

        左手の指使い、楽譜に小さい文字だけど記載してある通りの指使いで、

        黒鍵がまじっても滑らかに弾けるように気をつけてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆうとくん

  ラーニングトゥプレイ…つぎのきょくは左手がとおんきごうからはじまるからきをつけてね

                右手もすこしずつひっこしがあるから、おととゆびづかいとスラーにきをつけて、

                かたてずつれんしゅうしてみてね

 

  インベンション…このきょくはたんちょうで、しずかに、やさしくレガートにひくきょくだよ

            1だん目から2だん目にはいるとき、右手も左手もおとにきをつけて、2だん目の

            1ぱく目のおとをたいせつに、ていねいにひくようにしてね

            きゅうふもしっかりまもって、きょうのレッスンのときとおなじくらいゆっくりしたテンポで

            れんしゅうしましょう

 

  Gift…3しょうせつ目の4はく目から4しょうせつ目の2はく目までのリズム、だいぶんできるように

      なってきた

      6しょうせつ目の左手でひく2はく目のシのおとを、そーっと、たいせつにひくようにしてね

      タイがたくさんでてくるから、のばしたぶんのおとをこころの中でよくかぞえてね

      Cのぶぶんもゆっくりりょうてでれんしゅうしてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっきー

  バスティン…2しょうせつめの2ぶおんぷ、ひだりてでひくからね

          1しょうせつめのおやすみのあいだに、とんできてじゅんびしておきましょう

          2ページめのさいしょは、みぎてのふてん2ぶおんぷをしっかりのばしたまま、

          ひだりてのわおんはそーっとやさしくひいてね

 

  グローバー…ひだりての2つめのわおんは、ひとつめのわおんのすぐちかくだから、てを

          ひっこさないようにきをつけてね

          ピアノでひくおへやは、もっとよわく、しずか~にひくようにして、わおんは

          もっとげんき、しっかりひくようにしましょう

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする