小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/19(金)のレッスン♪

2019年04月19日 | レッスンブログ






 そのさん
  ようこそ、wellcomeba~~~~ck
  本題が逸れないように気をつけながら、また楽しくがんばっていきましょうね
  25小節目のアルペジオは、ピアノならではの表現で聴かせるようにして、あまり速度に
  こだわらなくてもいいと思います
  パラパラとした音の展開を聴かせる感じで
  なかなか練習し甲斐のある曲です、がんばりましょう







 ゆめちゃん 
  インベンション…拍子感、リズム感はとてもよくなりました
          左のページの一番下のだんから少し暗譜がしにくいかもしれないけど、
          片手ずつと両手合わせるのをこうごにやると、暗譜できていくと思います
          次回、しあげにしようね

  ブルグミュラー…左手が右手をひっぱっていってあげるような気持ちで、もう少し左手の和音を
          しっかりひくようにしましょう
          スタッカートが短すぎないように、ちゃんとけんばんの一番下までひいたのを
          感じながらひくようにしてね
          メトロノームに合わせて練習してみてね

  晩さん会…ペダルはまだつけなくていいからね。
       右手も左手も2声になっているところが出てくるので、音符の長さをよく見て、のばしながら
       スタッカートやレガートを正確に弾くようにしてね







 あゆくん
  ピアノランド…さいごまでりょうてでれんしゅうしましょう
         さいごの5しょうせつでりょうてになったときに、わおんがずれるととっても
         めだつから、右手も左手も、わおんをぴったりそろえてひくようにきをつけてね
         さいごのポーンのアルペジオは、いそがなくていいからやさしく、ていねいに
         ひくようにしましょう

  グローバー…きれいにひけているよ
        4しょうせつずつのフレーズになっているので、フレーズのさいごは右手と
        左手をいっしょにはなしてから、つぎのフレーズに入るようにしてね
        でだしの左手をすこしクレッシェンドすることと、右手はやさしくしずかにひくように
        きをつけて、じかい、しあげにしようね

  かぜ…左手のでだしはとおんきごうだからちゅういしてね
     かたてずつ、ふよみをはじめましょう







 さなちゃん
  練習曲…次の曲は、右手が2声になっているフレーズが多いけど、最後の2小節以外は
      内声は全部1番指でファの音なので、のばす長さだけ注意してね
      左手は1フレーズだけ2声だけど、これも内声は同じ音だからね
      右手も左手も指使いに注意して、レガートに弾くようにして下さい

  シング…ゆっくりしたテンポで正確に弾けないと、速くなったらもっと弾けないしあいまいな
      リズムになってしまうから、今週は92のテンポで、正確にリズムと和音を取ることを
      意識して練習しましょう
      2段目からさっそく右手のリズムがちょっとあやしくなってるから、前奏も
      部分的によくさらってね
      1ページ目の最後のページの1,2段目は、レッスンでも何回もやったけど、これは
      何回も出てくるフレーズだしとても大切なリズムなので、左手と右手で「タンタ タンタ」
      のはっきりした付点のリズムが作れるようによく練習しましょう

  ブルグミュラー…ソプラノの音をよく聞いて、右手の5番指を意識してよく出すこと、3段目の
          4小節目はよく練習、2ページ目の1,2段目も、ここだけ取り出してよく練習、
          がんばれーーーー







 りなちゃん
  インベンション…次の曲は8分音符がたくさん出てくるけど、速くならないように気をつけて
          やさしく弾くようにしましょう
          前半は1,2,3拍目に同じ音がならんでいるところが多いけど、1拍目に少し
          アクセントをつけて、2,3拍目は軽く弾くようにしてね
          この曲は、4分音符は切って、ノンレガートで弾きましょう

  アラジン…タイを見落とさないように、ゆっくり、しっかり数えて弾くようにしてね
       1かっこのところは右手と左手の音が重なって弾きにくいし、聞いている人が、
       メロディの音がどれかわからなくなっちゃうから、左手はシの音をのばして
       ほかの音はカットしちゃいましょう
       できたら、先生に楽譜のコピーを1部ください