小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/3(火)のレッスン♪

2019年09月03日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 なおこさん

  口笛…3段目の1小節目、右手が1オクターブ跳躍するところ、4段目の3小節目の右手の和音、

       その2か所だけ気をつけて下さい

       あとはとてもスムーズに弾けています

 

  星…右手のメロディさえ見失わなければ心配ありません

     中間部も再現部もとても良くなりました

     右手の和音は引き続き片手でもよくさらって下さい

 

 

 

 

 

 

 

 ようこさん

  Aの2小節目の右手、2拍目のファ♯が若干短くて、次のド♯が16分音符一つ分早く入っているので、

  ファ♯はあとちょっと伸ばして下さい

  4小節目と8小節目はしっかり数えて充分伸ばしてから次のフレーズに入りましょう

  Dの7小節目とEの5小節目は最後までよくさらって下さいね

 

 

 

 

 

 

 

 たじまさん

  二人で協力して数えて、リズムを取っていきましょう

  24~26小節目、57,58小節目、69,70小節目は私も数えるようにしますね

  あとは完璧に弾けていますよ

  毎回止まらずに弾けるようになりましたので、本番も心配無用です

 

 

 

 

 

 

 

 K子さん

  とても丁寧に弾けています

  テンポや、フレーズの流れもスムーズでよくまとまっていますから、DやFの終わりは余裕を持って、

  リタルダンドやフェルマータをたっぷり取って次のフレーズに入るようにして下さい

  Gの1~4小節目は、音が下がってくるにつれてクレッシェンドしていきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 れんくん

  最後はあんぷでひけたよ

  あの後、おうちでもひいてみた

  前半のニ長調の部分はだいじょうぶ

  2ページ目の2だん目の3小節目と3だん目の1,3小節目にペダルつけられたらつけてね

  4だん目の2小節目からは、4小節目の左手の音に気をつけて

  後半、変ホ長調の部分は、3ページ目の4だん目をよく練習してね

  日曜日まで、もうひといきがんばって、あんぷをカンペキにすることと、フォルテでしっかり

  ひくところに気をつけてしあげましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆいちゃん

  サウンド…Aに入るまでの序奏部分は、ベースとなるテンポをきちんと維持して、4拍目が遅くならない

         ように気をつけてね

         AとEに入るアウフタクトの音は、強く重くならないように、慎重に弾きましょう

  17歳…3ページ目の3段目の2小節目、右手の1拍目の和音は直せたら直して

       最後のページの2段目の最後の小節は、左手のバスの音を軽く、これは是非気をつけてね

  お気に入り…Dの2,4,6小節目の右手は、和音をしっかり伸ばして弾くとフレーズ感も出るし、

          音の響きも断然いいです

          テンポがAの方が若干速くて、Bに入るとやや重くなるので、同じテンポを維持するように

          気をつけましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆうとくん

  でだしのテンポとつよさ、よくなったよ

  そのテンポをさいごまでたもって、うたがはいってからはやくならないようにきをつけてね

  うたのつよさもちょうどよくなったよ

  Eにはいってからがとくにはやくなっちゃうから、かしのフレーズをていねいにうたって、

  のばす音をしっかりのばしたり、フレーズがとちゅうできれないように、いきをすうタイミングに

  ちゅういしてひくようにしてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっきー

  むずかしいきょくをふたつも、とってもがんばってるとおもうよ

  あんぷもできてるし、すごくじょうずにひけています

  ひだりてのおとにきをつけて、はやくならないようにゆっくりひけばだいじょうぶだからね

  そして2きょくとも、サビのぶぶんでもっとつよく、フォルテでひくともっとかっこよくなるよ

  にちようびまでもうひといき、がんばってね