小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/26(木)のレッスン♪

2019年09月26日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 えつこさん
  お人形…前の4拍子の名残で、2拍子の部分の左手、5番指で弾くバスの音が伸びてしまいがちなので、
        この音型は全部スタッカートで、左右とも歯切れよく弾くようにしましょう
        左手の和音の変化が激しいので、1拍ずつ和音で練習するのも効果的です
 
  ポロネーズ…リズムの取り方が易しそうで間違えやすいですから、出だしは速くならないよう、
          「いちとお にいとお さんとお」と16分音符の刻みで数えて、特に4分音符を1拍しっかり
          伸ばすよう、気を付けて下さい
          片手ずつ暗譜する気持ちでよくさらいましょう
 
 
 
 
 
 
 
 ちっくん
  ピアノランド…♯のおとにおゆびをしっかりじゅんびできたので、とてもなめらかにひけました
           ひだりてはおなじおとがつづくけど、なるべくレガートにひくようにすると、
           もっとフレーズがきれいになるよ
           3だんめはもうすこしクレッシェンドして、さいごのだんにはいるようにしましょう
           らいしゅう、せんせいとれんだんでしあげにしようね
 
  インベンション…とてもいいテンポでしあがりました
            あんぷもバッチリだったね
            つぎのきょくも、ひだりてのあんぷからはじめましょう
            たんちょうなのですこしよわめに、でも4ぶおんぷははぎれよく、あまりするどすぎないように
            きをつけてね
 
 
 
 
 
 
 
 りさちゃん
  伴奏…本日発覚したユニゾンの3連符の部分(全部アクセントの部分)と、左手だけが3連符の部分、
      しっかりさらっておいてね
      一番最初の出だしはとても丁寧できれいです
      テンポがきれいに流れるように意識しましょう
 
  ツェルニー…テンポを上げて、片手ずつよく練習してみて
          右手は拍の頭の音だけのばして、あとの3つは次の拍の頭に向かって一気に弾く練習も
          効果的だよ
          一つ目がスムーズに弾けるようになったら、4つ目、2つ目、3つ目でもやってみて下さい
 
  ワルツ…左手のワルツのリズム感を忘れないように、1拍目を重くしっかり、2,3拍目は軽く弾いて、
        和音の一番下の音をなるべく5番を使わないように気をつけてね
        右手はスラーをよく見て、フレージングを大切に弾くようにしましょう
        
 
 
 
 
 
 
 
 りのちゃん
  ツェルニー…右手は1拍ずつ和音で、特に4段目から注意してよくさらってね
          ト音記号、特に加線がいっぱいある高音の音の譜読みを頑張って、
          装飾音符も含めて、臨時記号を見落とさないように気をつけましょう
          左手はもう少し2拍子のリズム感を意識して弾くようにしてね
 
  バッハ…こちらは3拍子を意識して、弱拍をもっと軽く扱いましょう
        メロディの輪郭になる左右それぞれの上の声部をもう少し明確に出して、そのフレーズ感で
        8小節1フレーズ、4小節目に向かってクレッシェンド、5小節目からディミヌエンドを
        つけてみてね
 
  ソナタ…変奏曲のように、だんだん音域が広がったりリズムが複雑になったり、左右交互になったり
       していきます
       前のフレーズとの違いを意識して強調するようにしてね
       強弱の要求がとても多いけど、丁寧に表現するようにしましょう