小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/19(木)のレッスン♪

2019年09月19日 | レッスンブログ
 えつこさん
  ポロネーズ…1小節目の2,3拍目が速くなりやすいリズムですから、しっかり1拍ずつ伸ばすようにして下さい
        左右とも4分音符はノンレガートで弾くようにしましょう
  お人形…2ページ目は左手の和音の変化に注意して、上二つの音を正確に取るようにしましょう
      3ページ目以降は、左手の1拍目をはっきりとスタッカートで弾くのがポイントです
      右手もスラーがかかっているフレーズ以外はノンレガートで、左手同様歯切れよく弾くようにして下さい
 ちっくん
  ピアノランド…ひだりてのリズム、とてもじょうずにとれていました
           8ぶおんぷのところもただしいリズムでひけていたから、あんぷでさいごまで
           ひけるようにれんしゅうしてみてね
           らいしゅうはせんせいといっしょにれんだんしてみましょう
  インベンション…すごい りょうてでとてもきれいにひけていたよ
            4ぶおんぷのながさもちょうどよかったです
            たんちょうとちょうちょうのへんかをよくきいて、きょうじゃくをつけてしあげましょう
 りさちゃん
  ツェルニー…右手は半音階のメロディをスムーズに弾けるように、お家でも付点のリズムでの練習を
          続けてみてね
          左手はバスの音とハーモニーの音をしっかり分けて、スラーがかかった2,3,4拍目を
          柔らかく静かに弾くようにしましょう
          3段目の左手の音型は、強拍と弱拍を意識することと、和音の一番下の音はなるべく
          5番指を避けるようにしてね
  ワルツ…この曲も、左手の1拍目のバスをしっかり深く弾くことと、2,3拍目の弱拍の和音は、
        ツェルニー同様になるべく5番指を使わないことを徹底しましょう
        右手は1拍目のタイの次の音にアクセントが付かないように注意してね
 りのちゃん
  プレリュード…左右それぞれ、2声といってもいい曲です
           右手はソプラノをはっきり当てて、1番指で弾く弱拍の音が重くならないように気をつけてね
           3拍目から1拍目へのタイが多いけど、シンコペーションのリズムを強調するために
           少しアクセントをつけて目立たせるようにしましょう
  ソナタ…和音同士をレガートに弾く必要はないので、一つ一つの和音を揃えて丁寧に弾くことを
       意識するようにしてね
       33小節目からは右手と左手のフレージングが違うので、右手は長いレガートなフレーズを
       保ったまま、左手のフレージングに気をつけて弾くようにしましょう