小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/26(金)のレッスン♪

2016年02月26日 | レッスンブログ






 もえちゃん
   ルモアーヌ…強弱に気をつけて、とてもていねいにしあがっていました
次の曲は、3連符と普通の8分音符がまざっているリズムなので拍子を正確に数えることと、
         シンコペーションのリズムで、右手は2拍目と4拍目に出るのでアクセントがつかないように、
         左手の1拍目の音をしっかり弾いてね
   バロック…こちらもとてもよく練習してありました
        どんな曲でもそうだけど、弾き始める前から拍子を数えて、最初の強拍を左右ともそろえてしっかり
        ていねいに弾くように意識してね
        次の曲は活発で生き生きとした曲だから、まず最初の音、ていねいにしっかり弾きましょう
   湖…よくさらってあります
     右手の8分音符、もっと目立たせて、逆に16分音符はもっとひかえめに
     左手の指使い、もう一度見直してみて






 みかちゃん
   インベンション…ノンレガートで弾くのはとてもよくなっていました
           同じ音でも、新しいフレーズに入った時に指使いを変えた方がいいところがたくさん出てくるので、
           特に1拍目の音の指使いをよく確かめてね
           2ページ目は右手と左手が反対にならないように気をつけましょう
   さざなみ…左手は音型は同じだけど、一つ一つのモチーフごとに微妙に音が変化していくので、楽譜をよく見て
        気をつけてさらってね
        右手はよく弾けているので、指使いをよく見てレガートに弾けるようにしようね
        2ページ目からは臨時記号が急にふえるので、和音のどの音についているかよく確かめましょう






 しーちゃん
   ショパン…左手の1拍目の動きと、3ページ目の中間部への入り方は先週より良くなっていたよ
        中間部途中に出てくる、右手の8連符の小節は、急にテンポが重くなって左手の伴奏形も遅くなるので、
        テンポを保ってさらりと弾くように気をつけましょう
        Bassの動きにも意識を向けて、ソプラノへとつながっていくメロディーをよく聴きながらエネルギーも
        強さも上昇していってね
   日本橋…同じ音の和音が続いたかと思うと、次の拍でいきなり離れた音域に飛んでいく動きもあるので、
       もう少しゆっくりしたテンポで、止まらずに一定に保ったまま弾く練習をしてみてね
       音が飛ぶところも遅れずに弾けるようになったら少しずつテンポを上げていきましょう






 ネオくん
   インベンション…出だしのアウフタクトの音がちょっと強くて弱拍感がないので、もっと軽く出て、次の1拍目を
           左右共しっかり存在感を出しましょう
           今から264年前の3月4日作曲なんてすごくない ちょっと感動
           是非来週、記念すべき日のしあがりを楽しみにしています
   祭り…細かいフレージングがはっきりしてきて、リズミカルになってきたよ
      3つの和音をレガートに弾くところ、右手をゆっくり練習してみて
      一番上の音でレガートに弾くようにしてね
      ほかの部分も、テンポを上げることより一定に保つ方に重点を置いて弾くようにしましょう