小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/17(水)のレッスン♪

2016年02月17日 | レッスンブログ





 インフルエンザでお休みのご連絡を、続々と頂いております

 どうか早く回復されることをお祈りしています

 お大事になさって下さいね




 しおりちゃん
   ピアノランド…ぜんはんは、4~6はく目もしっかりかぞえて、フォルテとピアノをはっきりつけてひくように
          しましょう
          こうはんは音とゆびづかいをあわせるのがむずかしいけど、ゆっくりでいいからスラーにも
          きをつけて、りょうてでいっしょにひくところかられんしゅうしてみてね
   そらいろ…きょう、あたらしくすすんだ9しょうせつめからは、♭や♯がふえて、左手がとおんきごうになったり
        へおんきごうになったり、とてもややこしくなるので、1しょうせつずつていねいにふよみして、
        ゆっくりれんしゅうしましょう






 さなちゃん
   グローバー…つぎのきょくは、ぜんぶスタッカートがついたメキシコのダンスのきょくだよ
         アクセントのついた音をつよく、めだたせるようにしてね
   のはら…さいしょの2しょうせつ、りょうてでよくれんしゅうしたね~
       3しょうせつめからはけんばんをひろくつかってひくので、ゆびづかいをしっかりまもってひくように
       きをつけてね
       きゅうにりょうてであわせないで、こんしゅうはかたてずつをバッチリひけるようにれんしゅうしましょう






 かおるちゃん
   インベンション…げんきよくひけていて、リゴドンのふんいきによく合っています
           アウフタクトなので、でだしの4はく目の音がつよくならないように、だんがかわったところも
           フレーズのかわりめなので、1ぱく目にすこしアクセントをつけてひくようにしましょう
           ゆっくりりょうてで合わせてみてね
   スタレガ…すてきながくふを作ってもらえてよかったね~
        でだしの右手の音、きをつけてね
        いまれんしゅうしているところはスタッカートのぶぶんだけど、とちゅう、左手にレガートなフレーズが
        すこしだけでてくるので、なめらかにやさしくつなげてひくようにれんしゅうしましょう






 ゆきえさん、ゆうとくん、来週は元気にレッスンに来られることを祈っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16(火)のレッスン♪

2016年02月16日 | レッスンブログ





 なおこさん
   ブルグミュラー…同じ音が続くところの指使いと、5小節目からのレガートなフレーズは、片手ずつよく
           さらって、それぞれをもっと脱力した柔らかい音で、柔軟に弾けるようになってから両手で
           合わせてみて下さい
           発表会の曲も、譜読みを始めましょう






 ようこさん
   バスティン…次の曲も、調は違っても使われる和音のパターンは同じなので、先に左手の和音のパターンを
         確かめて、さっと和音が取れるように練習しましょう
   トンプソン…とてもよく練習してあります
         1段目と3段目はバッチリです
         ただ、2,4段目とテンポの一貫性がないので、もう少しテンポを落として、2段目に
         入る時に、フェルマータの後も同じテンポに戻れるようにしましょう
         2,4段目は、お家でも片手でよくさらって、フレージングを正しく弾けるように気をつけて下さい
   とおりゃんせ…最初の2小節と、3小節目からのテンポが…
          3小節目からは、右手の上の音がメロディーなので、下の音をもっと弱くよう心がけて下さい






 まなちゃん
   ソナチネ…譜面で見るととってもややこしいリズムだけど、正しく弾けています
        緩徐楽章なので、柔らかく、ゆったりと拍子を数えて、穏やかなレガートで弾くようにしましょう
        1小節目、右手も左手も同じ音が続くけど、あまり短くしないで、なるべく音をのばしてレガートに
        弾くように意識してね
   そよ風…左手、指使いに気をつけてよく弾けています
       ペダルを付けて仕上げるので、あまり指でレガートにつなげようとしなくていいからね
       指が離れてしまってもいいので、肘をあまり動かさないように、手をまっすぐのまま弾くようにしましょう
       冒頭の方、両手で合わせてみてね






 K子さん
   おまつり…レガートなフレーズに変わったところから、テンポが重くなってしまうので、特に左手の8分音符が
        重くならないように気をつけましょう
        主題のリズムはよく弾けているので、譜読みを進めていきましょう
   ブルグミュラー…左手の和音の流れは、テンポが上がってもとてもよく弾けています
           右手の16分音符が硬くならないよう、なるべくやさしく、軽く滑らかに弾くようにしましょう
           引き続き、片手ずつテンポを上げていく練習をして下さい
   ツェルニー…前半はとてもよくまとまっています
         後半、左手がメロディーになったところから右手もぎこちなくなっているので、右手はもう少し
         控え目に、左手のメロディーをよく聴きながら弾くようにしましょう






 マイケル
   お天気…3小節目から、右手のアクセントのついた音をもっと目立たせるようにしましょう
       1ページ目の最後の小節からは、左右共1拍ずつの和音かと思いきや、真ん中の音が変化していって、
       それがメロディーになっているので、楽譜をよく見て音をしっかり確かめて弾くように気をつけてね
   アルフレッド…左手に出てくるのは3種類の和音なので、この三つの和音がパッと取れるように、最初に
          確認しておいてね
          右手もパターンさえつかめばとても弾きやすいので、3段目をまずよく練習してから、最初から
          通して弾いてみましょう






 あまねっちょ
   ルモアーヌ…左手はヘ音記号とト音記号を行ったり来たりするから、4分音符のメロディーの流れをよく確かめてね
         右手の音はもう少し控え目にした方が、左手とのバランスが良くなるよ
         全部の声部を合わせて弾いてみましょう
   バロック…テンポが速すぎないように気をつけて
        1拍目の8分音符はノンレガートで、はっきりとしたスタッカートで弾いちゃっていいからね
        左手も一貫してノンレガートで、バスの低い音をしっかり響かせるようにしましょう
   ソナチネ…最初の方は、1拍目にはっきりアクセントがついていてとても拍子感が感じられました
        転調した中間部以降も同じように、1拍目を強調して拍子感を出すように気をつけてね
        中間部は、4小節ずつレガートに弾くよう、注意しましょう






 (く)かなちゃん
   ツェルニー…指使いをよく守って、とてもなめらかにひけているので、指をあまり鍵盤から離さないように
         して、テンポを上げていきましょう
         テンポアップするには、リズム練習がとても効果的だよ
         最初にやった、1音をのばして他の音をすばやく弾く練習を、2番目の音や3番目の音でもやってみてね
   ソナチネ…出だしのアウフタクトの音は、もっと弱く、そーっと弾き始めてみて
        2段目の複付点のリズムはちょっとわかりにくかったかもしれないけど、また今度あらためて、
        楽典(音楽ドリル)で勉強しましょう
        2楽章はAndanteのテンポ、強弱、レガートなフレーズに注意してしあげて、3楽章の譜読みも始めてみてね
   家…とてもていねいに譜読みしてあります
     両手で合わせてみてね
     次のフレーズからは少し転調のフレーズが入ってきて臨時記号が増えるので、なるべく次のポジションに
     移りやすい指使いを工夫していきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15(月)のレッスン♪

2016年02月15日 | レッスンブログ





 りのちゃん
   伴奏は両方ともよくできています
   それぞれ、今日言ったポイントを確かめて、気をつけて直しておいてね
   ツェルニー…右手の連打はよくできているので、最初の音の4番指をもう少し柔らかく、弾力のある音で
         弾くように気をつけて、その音と左手との和音をよく聴くようにしましょう
         テンポをもう少し上げて、しあげていきましょう
   幻想曲…音が多いのと、フレージングが意外に細かいので、まず片手ずつ弾いてから両手で合わせるようにしてね
       調号(シの♭)忘れないようにね
       出だしの3連符は今は全部ノンレガートで弾けているけど、一つ目から二つ目の音へはレガートに
       弾くことにしましょう
       2ページ目の一番上の段はよく数えてリズムに気をつけてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/13(土)のレッスン♪

2016年02月13日 | レッスンブログ






 かのちゃん
   ピアノランド…りょうてでとてもよくれんしゅうしてあります
          だんだんつよくしていくところや、4はくめから1ぱくめへレガートにひくところにきをつけて、
          すこしずつテンポをあげてれんしゅうしてみてね
   キャラメル…せんせいがきたいしていたいじょうに、8しょうせつをとてもよくひけていたのでびっくりしたよ
         いまとおなじテンポでいいから、8しょうせつまではりょうて、つぎの8しょうせつをかたてずつ
         れんしゅうしてみてね
         おやすみがおおいので、よくかぞえてね






 さらちゃん
   バロック…明るく楽しいト長調になっていたのでびっくりしたよ
        ♭をつけるかつけないかで、こんなにも曲の感じが変わっちゃうんだよね
        楽譜だけ見ると簡単そうだけど、左手も右手と同じように動いて、しかも調号、臨時記号にも
        気をつけなければならないし、両方の指使いに気を配るのが難しいのです
        毎回、片手ずつの練習を中心にして、最後に両手で合わせるようにしてみてね
   ブルグミュラー…とても軽快なワルツにしあがっていて、とても良かったです
           次の曲も3拍子だけど、前の曲よりテンポが速くて勢いのある曲調だよ
           右手の和音は軽く、左手は重くならないように指先で軽いタッチを心がけましょう
           スフォルツァンドをもっと目立たせてね
   チャイム…指使いとリズムに気をつけて、ゆっくり片手ずつ譜読みしてみてね
        スタッカートを丁寧に






 たかのさん
   インベンション…特に左手の指使いに注意して、変えなくてもいいところで変えないように、気をつけましょう
           頻繁に出てくるテーマを意識して、どちらの声部に出てきても丁寧に浮き上がらせるように
           よく聴いて下さい
   ヤマザキ…テンポはゆったりしていますが、変則的な和音に変化していくので、左手のBassの音を支えに、
        正しい指使いでサッと和音を取れるようによくさらいましょう
        少し譜読みを進めてみて下さい
        ソナチネの曲は、先週より軽快なテンポで、よくまとまっていました






 ゆいちゃん
   ツェルニー…左回りの回転を意識して、左手で落下して右手ですくい上げる呼吸をお家でも練習してみて
         左手と同様の重さが右手にかかっちゃっているので、右手は掴み取って持ち上げるように
         弾きましょう
   シューベルト…約1ページ、ずっとピアニッシモ
          とちゅうで出てくる小さなクレッシェンドディミヌエンドがささやかな変化なので、そこは丁寧に
          左手の和音の指使いと、レガートなフレーズが出てきたら、ペダルに頼らずに指でのレガートを
          意識して、なおかつアクセントをしっかり表現してね
   ソナチネ…具合悪かったのにとてもよく練習してありました
        テンポをもう少し上げることと、小さなスラーをその都度はっきり目立たせるようにしてね  






 あおちゃん
   ラーニングトゥプレイ…2だん目と4だん目もよくれんしゅうしてなめらかにひけていました
              つぎのきょくも、もうかた手ずつではじょうずにひけて、左手のひっこしも
              おそくならずにきちんとひけていました
              りょうてであわせてれんしゅうして、左手のおやすみのときにサッとひっこし
              するようにしてね
   みずたま…右手の8分おんぷはもっとゆっくりでいいからね
        つぎの8しょうせつは、すこし音のはんいがひろがっていくよ
        かた手ずつ音をよくたしかめて、ゆっくりれんしゅうしましょう






 うーちゃん
   トンプソン…先週よりとってもじょうずになっていました
         さいしょに「1,2,3」と数えてから弾きはじめて、さいしょから3びょうしのリズムが作れるように
         気をつけてね
         1ページ目のいちばん下のだんは、左手をレガートにひくように気をつけてね
   夏休み…左手はゆびづかいをよくたしかめてひくようにしましょう
       5ばん指でひく下の音が強くならないように気をつけてね
       右手はスラーをよく見て、2拍目や4拍目が強くならないように注意しましょう






 おとちゃん
   トンプソン…片手ずつ、とてもよくひけていたよ
         でだしはアウフタクトで3拍目からはじまっていることをよくおぼえておいてね
         ゆっくりりょうてでれんしゅうして、なれてきたら強弱のきごうにも注意してみてね
   ドレス…こちらも片手ずつはもんだいないね
       さいしょの8しょうせつは、りょうてであわせてれんしゅうしてみましょう
       つぎの8しょうせつは、右手は1オクターブ上がるだけだけど、左手は少し音がへんかしていくので、
       気をつけてかたてでよくさらいましょう  







 おかあさん
   バッハ…このプレリュードは、やはりソプラノは他の声部とは別格に扱って、常にメロディーであるように
       バランスに注意しましょう
       長めのトリル、弱拍からの16分音符のパッセージなど、声楽または弦楽器や管楽器をイメージして
       よく歌いましょう
   ベートーヴェン…2ページ目、主題部出だしの左手は、トレモロが右手の4分音符の刻みとちょっとでもずれると
           とても目立つので、寸分違わぬリズムで正確に刻むように意識して下さい
           展開部以降を中心にさらって、テンポももう少し上げていきましょう






 りっちゃん
   今日はお疲れ様でした
   リズムはよく取れているので、2文音符と付点2分音符のように、微妙な長さも正確に取るように耳をすませてね
   和音はだいぶん取れるようになったけど、ほかの和音がまじってくると若干混乱することがあるので、
   和音の判別、一番上の音、下の音など、抜き出して聴き取っていく練習をしていこうね         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/12(金)のレッスン♪

2016年02月12日 | レッスンブログ





 もえちゃん
   ルモアーヌ…付点のリズム練習の時は、長い音の方にもっともっと強いアクセントをつけて弾いてね
         左手で拍子感を出すために、「落ちて上がる」の呼吸を表現しましょう
   バロック…こちらも拍子感がとても大切な曲だよ
        8分音符、4分音符、2分音符それぞれの音符の長さを左右均一に弾くようにしましょう
        片手ずつ、特に左手をしっかり、強い音で譜読みしてね
   湖…右手の一番上、ソプラノの音をよく響かせるようにしましょう
     左手は指使いを工夫して、なるべくレガートなフレーズを作るようにしてね






 みかちゃん
   インベンション…先週のポイントをよく練習して、元気よく軽快にしあがっていました
           次のインベンションは、テーマのモチーフの2,3拍目は同じ音で、それがソプラノにも
           バスにもくりかえし出てくるけど、3拍目だけ音がのびてしまわないように、4分音符は
           同じ長さのノンレガートで弾くように気をつけましょう
   みずすまし…右手は指使いに気をつけて、テクニックの練習のように付点のリズムやスタッカートでさらってね
         まずはゆっくりでいいので、ごつごつしないでなめらかに同じテンポで弾けるようによく練習
         しましょう






 しーちゃん
   シンフォニア…よく弾けています
          テーマのモチーフがだいぶん目立って聴こえるようになってきました
          もっと立体的になります
          解決や、1声の中で2声になっている部分を意識して弾き込んでいきましょう
   ショパン…出だしの右手のアウフタクトは、話しかける時に「ねぇねぇ」と肩をたたいている仕草のように、
        誘いかけるように始まってね
        左手の2,3拍目は右手のメロディーを邪魔しないように、軽く弾きましょう
        ページによってテンポが変わるので、少し表現してみてね
   お江戸…いい仕上がりになりそうな予感がしたよ
       前奏のインパクトと、メロディーが始まった部分のレガートで柔らかいフレーズとの差を明白に出しましょう
       






 ネオくん
   インベンション…典型的な4小節1フレーズの曲で、基本的には同じフレーズなんだけど、転調や音型の
           逆転など、展開があります
           左手の3拍目が強くならないように気をつけてね
           フレーズごとの調や音色の違いをよく聴きましょう
   祭り…気に入ってもらえてよかった~
      きっと、ネオくんに合うと思うよ、この曲
      臨時記号や和音の構成音が多くて譜読みが大変だけど、片手ずつ、フレーズに分けて譜読みしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/10(水)のレッスン♪

2016年02月10日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
   ピアノランド…こうはんも、かた手ずつひくのはゆびづかいもあっていたし、じょうずになっていたよ
          こうはんもりょうてでれんしゅうしてみてね
          左手は♯や♭がたくさんでてくるけど、ゆびづかいにきをつけて、ぜんはんは2しょうせつずつ、
          こうはんは4しょうせつずつレガートにひきましょう
   トンプソン…ぜんはんは2はく目がつよくならないようにきをつけてひけていて、とてもよかったよ
         りょうてで1だんずつ、あんぷできているかたしかめながられんしゅうしてみてね
   かざぐるま…右手は音がずーっとつながっているので、レガートにひきやすいとおもいます
         左手は音をよくたしかめて、おんぷのながさにちゅういしながらひいてみてね






 さなちゃん
   ピアノランド…せんしゅうより、フレーズのながれがスムーズになったね
          きょうじゃくのきごうやきゅうふにきをつけて、らいしゅうはれんだんしてしあげにしようね
   グローバー…左手の和音のうごきはとてもなめらかになりました
         こうはんは左右のやくわりがはんたいになって、右手が和音、左手がばんそうになるよ
         かたてずつのれんしゅうをしっかりやってから、りょうてであわせてみてね
   のはら…16ぶおんぷがたくさんでてくるけど、8ぶんの6びょうしをわすれずによくかぞえて、こんしゅうは
       2しょうせつだけでいいから、かたてずつ、しっかりれんしゅうしてみてね






 かおるちゃん
   インベンション…右手と左手がとってもまぎらわしいきょくだったけど、あんぷでじょうずにしあげることが
           できました
           つぎのきょくは、4びょうしのぶきょくだよ
           リズムがとりやすくて、とってもひきやすいと思います
           かたてずつ、ふよみしてみてね
   トンプソン…とってもていねいに、よくひけているよ
         テンポを上げて、がんばってあんぷしてしあげましょう
   スタレガ…ちょっとながいきょくだけど、はっぴょうかいのころには3年生になっているから、がんばって
        ちょうせんしてみましょう
        ひょうしをしっかりかぞえながら、はっきりとスタッカートするように気をつけて、ゆっくり
        かたてずつれんしゅうしてみてね






 ゆきえさん
   トンプソン…こういう曲は、中音域の右手が一番響きやすく、聴いている人には右手の音しか聴こえなく
         なってしまうので、なるべく弱く弾くように気をつけて、左右のバランスをよーく聴くように
         しましょう
         次の曲は、片手での和音練習をもう少しやってから、両手での和音練習、ばらばらの練習という風に
         進めていって下さい






 ゆうとくん
  来週こそは…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/9(火)のレッスン♪

2016年02月09日 | レッスンブログ





 なおこさん
   インベンション…1拍目の8分音符が「タタッ」と速くなって、全体のテンポが慌ただしくなってしまうので、
           8分音符を丁寧にゆっくり弾くことを意識して下さい
           2ページ目の同じ音が3拍続くところは、右手にすごく力が入っているので、柔らかく
           静かに弾くようにしましょう
   ブルグミュラー…左手が、右手の対旋律としての動きを持っているところが難しいポイントです
           それぞれの動きをよくさらって、この曲も8分音符で速くならないように、敢えてゆっくり
           進むようにして下さい






 ようこさん
   バスティン…フレーズの最後の音を意識して、よく数えて充分伸ばすようにしましょう
         リズムとペダルはきれいにできていました
         次の曲は、慣れてくるにつれ、テンポがどんどん速くなりやすい曲です
         常にテンポに注意して、走らないように3拍しっかり数えながら弾くようにしましょう
   トンプソン…こちらもリズムと拍子はほぼ大丈夫でした
         次の曲はフレージングがとても細かいので、片手ずつ、よく数えて練習してみて下さい
         常に強拍を意識して、16分音符にアクセントが付かないように気を付けましょう






 りっちゃん
   せっかくの新しいピアノで、是非Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの色々な転回形を自分で弾いてみてね
   あと、目をつむって適当に音を鳴らして、どんどん音を当てていって
   新曲視唱もやりまくってね






K子さん
   お祭り…リズムをはっきり出すことがこの曲のポイントです
       強拍をしっかり強調して下さい
       弾むようなリズミカルな部分と、レガートなフレーズの対比を表現しましょうね
   ブルグミュラー…片手ずつ、テンポを上げて弾いてから、少しテンポを落として両手で合わせてみて下さい
           左手の和音が右手を引っ張っていきますが、左手も強拍と弱拍を少し意識するようにしましょう
   ツェルニー…右手の2拍目と4拍目の終わりの4分音符が重くならないように注意して、拍子感を出していきましょう






 マイケル
   アルフレッド…いいテンポで、上手にしあがっていました
          次の曲は、アウフタクトの4拍子なので、聴いている人にも1拍目がはっきりわかるように
          気をつけて譜読みしてね
   天氣…今日やったところまでは、和音の変化も手の移動も少ないし、同じ音型をくりかえすパターンが多いので、
      前半は両手で、後半は片手ずつゆっくり譜読みしてみてね






 あまねっちょ
   ルモアーヌ…もう一度譜読みを確かめるつもりで、1声部ずつや片手ずつ、気をつけて見直してみてね
         内声の8分音符はもっとひかえめに
   バロック…つぎの曲も、明るく楽しい、元気な舞曲です
        譜読みの時にテンポが速すぎないように気をつけてね
   ソナチネ…1拍目をもっと強調して
        全体の雰囲気はとてもいい感じで弾けているので、ペダルをつけて、強弱をもっと繊細に、そして
        転調の部分をもっとよく弾き込んで仕上げにしましょう






 (く)かなちゃん
   ツェルニー…4つ目をのばすリズム練習は、お家でもやってみてね
         よゆうがあったら、二つ目や三つ目をのばすバージョンもためしてみましょう
         レガートに弾く時は、でこぼこしないでなるべくなめらかなレガートで弾けるように気をつけてね
   ソナチネ…とてもていねいに、よく弾けています
        でだしの音をもう少しひかえめにして、どんどん上昇しながらエネルギーアップしていくと、
        もっと表情豊かな演奏になるよ
        テンポはそのままでいいので、1楽章はしあげる感じで
        2楽章は拍子の数え方に気をつけて譜読みしてみてね
   辻井さん…指使いで迷うところがあるかもしれないけど、弾き込んでいきながら相談して、最適な指使いを
        決めていきましょう
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/8(月)のレッスン♪

2016年02月08日 | レッスンブログ





 りのちゃん
   伴奏、よく練習しましたね
   ペダル、よくできているけど、1小節ふみっぱなしの小節もいくつかあるので、見直しておいて下さい
   ツェルニー…やけどが軽くてよかった
         拍の頭に軽くアクセントをつけて、両手で合わせてみてね
         強弱記号に注意しましょう
   幻想曲…楽譜が間に合ったら、譜読みを始めてみてね
       テンポの揺れが頻繁にある曲だけど、最初は一定のテンポで、ゆっくり練習しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オデッセイ

2016年02月08日 | 映画


 



 これぞハリウッド映画 これぞエンターテイメント
 という感じの映画でした

 マット・デイモン、ミケランジェロプロジェクトでもとっても良かったけど、
 今回もホントに良かった


 観終わってから、一緒に行ったお友達と、
 「私たち絶対宇宙飛行士になれないよねー」
 「うん、いくらお給料良くてもムリムリ~」
 「頭良くて体力あるだけじゃだめだねー 冷静沈着で決断力も判断力もあって、宇宙力学はもちろん、
  医療や化学や生物や機械やコンピューターなどなども知識が深くないとだめだもんね」
 「やっぱ私たち、宇宙飛行士無理だねー
 「だよねー
 …と不毛な感想を述べ合ったのでした


 映画はとっても面白かったのに、ただ一つ残念だったのが、隣の席の若いカップルが、二人してずーっと
 スナック菓子をボリボリボリボリボリボリボリボリ食べていて、集中できなかったこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/6(土)のレッスン♪

2016年02月06日 | レッスンブログ





 かのちゃん
   ピアノランド…みなみのしまは、2かいめのほうがリズムもテンポもよく、じょうずにひけたね
          ロシアンダンスはゆびづかいがちょっとむずかしいけど、ゆっくりでいいから、スラーをよくみて
          ひくようにしてね
          とくに、「ヘイホー ヘイホー ヘイホー」のところは、きるところにきをつけましょう
   キャラメル…スタッカートがついているおともあれば、スラーがついているおともあるので、きをつけてね
         かたてずつ、まず4つめのおへやまでれんしゅうして、なれてきたら8つめのおへやまでがんばって
         みましょう






 さらちゃん
   バロック…きれいな音で、ていねいにしあがっていました
        次の曲は、フレージングに注意して、ノンレガートでひくところ、ひと息にレガートでひくところ、
        それぞれ気をつけて弾くようにしてね
        両手で弾かずに、まずは片手ずつをカンペキにしあげるようにしましょう
   ブルグミュラー…とてもよく弾けています
           3ページ目の転調した部分も、前回よりとても良くなっているので、テンポ通り左手の
           和音の変化や右手の移動が弾けるように、もうひとがんばり、来週もう一度だけ聴かせてね
           次の曲は1拍目のアクセントを目立たせてはっきりとリズムを取るようにしましょう






 たかのさん
   インベンション…左手はとても滑らかになりました
           テンポが走らないように注意しましょう
           右手はトリルの部分でリズムや拍子が違ってしまうところがあるので、左手と合わせて
           弾いた方がリズムが取りやすいと思います
           ゆっくり、まずは最初の終止形の部分まで両手で練習してみて下さい
   ソナチネ…ずいぶんよくまとまりましたね
        前半は、右手の2拍目のスタッカートをもう少し徹底して、展開部のレガートなフレーズとの対比を
        表現するようにしましょう
        後半は強弱をもっと大げさに出して、華やかに終えて下さい






 ゆいちゃん
   ツェルニー…右手はもっと軽くていいよ
         左手に乗せてあげる感じで
         まずは左手と、右手は和音で両手で合わせてみて、手の動きがなじんだら右手をバラバラに
         して楽譜通り弾いてみてね
   シューベルト…主題部も中間部も、左手の和音の一番下の音は、なるべく5番指を避けて3か4で弾くようにしましょう
          中間部はもっと内声を抑えて、バスとソプラノに耳を澄ませてみて
          全体にペダルをつけると、響きのバランスもつかみやすいと思います
   ソナチネ…1楽章の譜読みを始めましょう
        メリハリのあるリズムが特徴なので、スタッカート、レガート、フレージングをはっきり出すように
        気をつけてみてね






 あおちゃん
   ラーニングトゥプレイ…いつも、とてもしんけんにレッスンにとりくむようすにかんしんしています
              ひょうしもしっかりかぞえられているし、音も正しくとれているので、りょうてで
              れんしゅうしてみましょう
              左手もメロディなので、右手のメロディといっしょにうごくところはむずかしいけど、
              手の力をぬいて、なるべくレガートにひくようにきをつけてね
   みずたま…右手は1しょうせつずつ音がかわるけど、さいしょに手をおいたばしょからうごかずにひけるので、
        音をよくみてやさしくひいてね






 うーちゃん
   トンプソン…左手の和音は、お指のじゅんびもばっちりできているので、ばらばらにして楽譜どおりに
         ひく練習をしてから、両手でゆっくり合わせてみましょう
         1ページ目の1番下のだんは、左手はレガートにひいていいからね
   夏休み…左手は、お指をめいっぱい広げないととどかない音があるけど、レガートでなくてもいいから
       音が切れるのは気にしないで、リズムを守ってひくようにしてね
       さいしょの8小節を、今週はふよみしてみましょう






 おとちゃん
   トンプソン…けいかいなテンポで、左手の和音のへんかもじょうずにひけていました
         つぎのきょくは♯が三つもつくけど、なんの音につくか、もうバッチリだよね
         右手はアウフタクトなので、3拍目にアクセントがつかないように気をつけてね
         2,4だん目はとくに、スラー、スタッカートをよくたしかめて、ちがいをはっきり出すようにしましょう
   ドレス…さいしょの8小節がひけるようになると、あとはとってもやさしいよ
       かたてずつれんしゅうして、なれてきてもテンポがはやくならないように気をつけてね






 はるかさん
   ラーニングトゥプレイ…最初に、左手だけ最初の4小節ほど弾いて、リズムとテンポをつかんだら両手で弾いてみましょう
              出だしの音は、右手も1拍半のばすので、左手が8分音符の速さになりがちです
              「1と2と3と4と」としっかり数えて、左手は「と」まで充分のばしましょう
   アナ…若干、忘れちゃってる部分がところどころあるかも…
      特に右手のメロディーはシンコペーションだらけなので、リズムに注意して、左手の入るタイミング、
      右手のリズムに気をつけましょう






 りっちゃん
   和音は、お家でもピアノでⅠ、Ⅳ、Ⅴの転回形を自分でも色々弾いてみてね
   メロディーとリズムの聴音は快調に進んでいます
   次回もどんどん進めていきましょう
   ソナチネも練習してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする