小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/13(土)のレッスン♪

2016年02月13日 | レッスンブログ






 かのちゃん
   ピアノランド…りょうてでとてもよくれんしゅうしてあります
          だんだんつよくしていくところや、4はくめから1ぱくめへレガートにひくところにきをつけて、
          すこしずつテンポをあげてれんしゅうしてみてね
   キャラメル…せんせいがきたいしていたいじょうに、8しょうせつをとてもよくひけていたのでびっくりしたよ
         いまとおなじテンポでいいから、8しょうせつまではりょうて、つぎの8しょうせつをかたてずつ
         れんしゅうしてみてね
         おやすみがおおいので、よくかぞえてね






 さらちゃん
   バロック…明るく楽しいト長調になっていたのでびっくりしたよ
        ♭をつけるかつけないかで、こんなにも曲の感じが変わっちゃうんだよね
        楽譜だけ見ると簡単そうだけど、左手も右手と同じように動いて、しかも調号、臨時記号にも
        気をつけなければならないし、両方の指使いに気を配るのが難しいのです
        毎回、片手ずつの練習を中心にして、最後に両手で合わせるようにしてみてね
   ブルグミュラー…とても軽快なワルツにしあがっていて、とても良かったです
           次の曲も3拍子だけど、前の曲よりテンポが速くて勢いのある曲調だよ
           右手の和音は軽く、左手は重くならないように指先で軽いタッチを心がけましょう
           スフォルツァンドをもっと目立たせてね
   チャイム…指使いとリズムに気をつけて、ゆっくり片手ずつ譜読みしてみてね
        スタッカートを丁寧に






 たかのさん
   インベンション…特に左手の指使いに注意して、変えなくてもいいところで変えないように、気をつけましょう
           頻繁に出てくるテーマを意識して、どちらの声部に出てきても丁寧に浮き上がらせるように
           よく聴いて下さい
   ヤマザキ…テンポはゆったりしていますが、変則的な和音に変化していくので、左手のBassの音を支えに、
        正しい指使いでサッと和音を取れるようによくさらいましょう
        少し譜読みを進めてみて下さい
        ソナチネの曲は、先週より軽快なテンポで、よくまとまっていました






 ゆいちゃん
   ツェルニー…左回りの回転を意識して、左手で落下して右手ですくい上げる呼吸をお家でも練習してみて
         左手と同様の重さが右手にかかっちゃっているので、右手は掴み取って持ち上げるように
         弾きましょう
   シューベルト…約1ページ、ずっとピアニッシモ
          とちゅうで出てくる小さなクレッシェンドディミヌエンドがささやかな変化なので、そこは丁寧に
          左手の和音の指使いと、レガートなフレーズが出てきたら、ペダルに頼らずに指でのレガートを
          意識して、なおかつアクセントをしっかり表現してね
   ソナチネ…具合悪かったのにとてもよく練習してありました
        テンポをもう少し上げることと、小さなスラーをその都度はっきり目立たせるようにしてね  






 あおちゃん
   ラーニングトゥプレイ…2だん目と4だん目もよくれんしゅうしてなめらかにひけていました
              つぎのきょくも、もうかた手ずつではじょうずにひけて、左手のひっこしも
              おそくならずにきちんとひけていました
              りょうてであわせてれんしゅうして、左手のおやすみのときにサッとひっこし
              するようにしてね
   みずたま…右手の8分おんぷはもっとゆっくりでいいからね
        つぎの8しょうせつは、すこし音のはんいがひろがっていくよ
        かた手ずつ音をよくたしかめて、ゆっくりれんしゅうしましょう






 うーちゃん
   トンプソン…先週よりとってもじょうずになっていました
         さいしょに「1,2,3」と数えてから弾きはじめて、さいしょから3びょうしのリズムが作れるように
         気をつけてね
         1ページ目のいちばん下のだんは、左手をレガートにひくように気をつけてね
   夏休み…左手はゆびづかいをよくたしかめてひくようにしましょう
       5ばん指でひく下の音が強くならないように気をつけてね
       右手はスラーをよく見て、2拍目や4拍目が強くならないように注意しましょう






 おとちゃん
   トンプソン…片手ずつ、とてもよくひけていたよ
         でだしはアウフタクトで3拍目からはじまっていることをよくおぼえておいてね
         ゆっくりりょうてでれんしゅうして、なれてきたら強弱のきごうにも注意してみてね
   ドレス…こちらも片手ずつはもんだいないね
       さいしょの8しょうせつは、りょうてであわせてれんしゅうしてみましょう
       つぎの8しょうせつは、右手は1オクターブ上がるだけだけど、左手は少し音がへんかしていくので、
       気をつけてかたてでよくさらいましょう  







 おかあさん
   バッハ…このプレリュードは、やはりソプラノは他の声部とは別格に扱って、常にメロディーであるように
       バランスに注意しましょう
       長めのトリル、弱拍からの16分音符のパッセージなど、声楽または弦楽器や管楽器をイメージして
       よく歌いましょう
   ベートーヴェン…2ページ目、主題部出だしの左手は、トレモロが右手の4分音符の刻みとちょっとでもずれると
           とても目立つので、寸分違わぬリズムで正確に刻むように意識して下さい
           展開部以降を中心にさらって、テンポももう少し上げていきましょう






 りっちゃん
   今日はお疲れ様でした
   リズムはよく取れているので、2文音符と付点2分音符のように、微妙な長さも正確に取るように耳をすませてね
   和音はだいぶん取れるようになったけど、ほかの和音がまじってくると若干混乱することがあるので、
   和音の判別、一番上の音、下の音など、抜き出して聴き取っていく練習をしていこうね