小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/25(木)のレッスン♪

2016年02月25日 | レッスンブログ





 えつこさん
   回復されて良かったです
   「着けるなら口紅よりマスク」、教訓にします
   ロマン派…最初はいきなり短調でもの悲しくなってしまいましたが、とてもよく練習してあり、
        よくまとまりました
        次も3拍子、ワルツです
        伴奏の音型がはっきりしているので、左手でワルツの拍子感を出してあげましょう
        アウフタクトなので、1拍目にアクセントをつけて、3拍目が強くならないように注意して下さい
   ソナチネ…前回よりとてもよく弾けていました
        テンポも走ることなく、最後まで緊張感は否めないものの、いい仕上がりになりました
        次の曲は2拍子でテンポが走りやすい曲ですが、2拍目のスタッカートを丁寧に弾いて、2小節目の
        スケールにつなげるようにしましょう






 そのさん
   例の楽譜、楽器店に入荷したそうなので、今度見に行ってきますね
   レベルや内容が、見てみないことにはわからないので…
   れんくん、楽しみにしています
   おねえちゃんがつかっていたテキストで、予習をよろしくお願いします






 ひなっちゃん
   元気になってよかったね
   ルモアーヌ…1拍ずつ同じ指使いで音がだんだん下がってくるので、拍の頭の4番指にアクセントをつけるようにしてね
         右手も左手も、16分音符を付点のリズムでしっかりさらいましょう
   インベンション…とてもよく練習してあったね
           3拍目を切ってひくと、とてもよいしあがりになりました
           つぎのインベンションに進みましょう かたてずつふよみしてみてね
   即興曲…1ページ目のさいごから、りんじきごうがふえてふくざつな和音になっていくから、がくふどおりの
       ゆびづかいをまもって、もうすこしかたてずつれんしゅうしてから、さいしょからりょうてで
       合わせてひいてみてね
       左手と右手がなめらかにつながるように、3れんぷをまんべんなく、おなじ長さ、おなじリズムで
       ひくようにしましょう






 さわこさん
   バッハ…16分音符のパッセージ、自然な強弱が表現されてとてもなめらかになりました
       3声合わせると16分音符の声部が一番ざわざわと聴こえるので、そのまま音は控えめにして、他の
       声部とのバランスを調整するようにしましょう
       メトロノーム76を目指して、少しずつテンポを上げていきましょう
   モーツァルト…1,2ページ目、とてもよく弾けています
          音が混雑してきてフレージングも複雑になってくると、テンポが走って音も外しやすくなるので、
          2ページ目の後半から特によくさらって、両声部が独立したメロディーとして安定して弾けるように
          がんばりましょう






 (ゆ)かなちゃん
   元気になってよかったね
   グローバー…よく練習して、とてもスラスラとじょうずにひけていました
         ハ長調、ト長調、ヘ長調のちがいももうだいじょうぶかな よくおぼえておいてね
         つぎはヘ長調の音階が右手も左手もなめらかにひけるようになったら、両手で合わせてみてね
   チューリップ…ちょっと長いけど、とってもかわいくてすてきな曲なので楽しみにしていてね
          右手も左手も、使うけんばんのはんいが広いので、音とゆびづかいをよくたしかめて、拍子を
          数えながら片手ずつ譜読みしましょう






 (か)りさちゃん
    ルモアーヌ…左手が2声になっているフレーズが多いです
          それぞれの声部ののばす長さに注意してね
          細かいスラーやスタッカートが多いので、どこで切って、どの音がスタッカートか、よく確かめて
          ゆっくり片手ずつ練習してね
    ソナチネ…明るい音で元気にバリバリ弾けています
         強弱の変化があまりなくてほとんどフォルテなので、とくにピアノの部分に気をつけて、フォルテの後、
         急にピアノになるところをていねいにひきましょう
    赤とんぼ…とてもよく練習してあります
         和音の下の音がとつぜん♭がつくなぞの現象をなおしておいてね
         一番最初のテーマの部分は、もっとゆったりとしたテンポでひきましょう
         var.2まで進んでみてね






 りっちゃん
   予定通りの進み具合
   4分音符、2分音符、付点2分音符の3種類だったらありえない音の動きでもかなり取れるようになってきました
   楽典も自分でしっかり勉強して、わからないところがあったら次回持ってきてね
   次回はメロディーも和音も次のテキストに進むからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする