小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/17(火)のレッスン♪

2019年09月17日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 さぁ、レッスン再開です

 …と言っても、今日は台風の被害の話や発表会の感想で話題がてんこ盛りですけど

 

 

 

 

 なおこさん

  次週から本格的にスタートしましょうね

  ソナチネ…片手ずつよくさらって頂きたいですが、リズムの基本は左手の3連符なので、

         右手だけで弾く時は、長い音符の間も左手の3連符の刻みで「いちと にいと さんと…」

         と数えてリズムを取るようにして下さい

 

 

 

 

 

 

 

 ようこさん

  トンプソン…スタッカートの付いた音符と付いていない音符の長さの違いを正確に出すようにしましょう

         冒頭は、左手の2拍目の4分音符を1拍しっかり伸ばして下さい

         右手は和音の変化が拍子通りに取れるように、もっとゆっくりでいいので、一定のテンポで

         弾くように意識しましょう

         左手は音域の変化に充分注意して下さい

 

 

 

 

 

 

 

 たじまさん

  グローバー…出だしは左右それぞれ単音のフレーズでレガートに弾きやすいですが、

           和音の連続のフレーズもスラーを意識して、レガートに弾いてフレーズを作るように

           気をつけましょう

           強弱とテンポの変化をはっきり表現したい曲なので、強弱記号やリタルダンド、

           フェルマータにも注意してつけるようにして下さい

 

  ギロック…とてもよく弾けています

        2ページ目の1段目の3小節目から4小節目に入る時に、左手も右手も1音飛ばして

        下がりすぎてしまいやすいので注意しましょう

        左右とも、8分音符でクレッシェンドしますが、クレッシェンドの行き先は次の小節の

        付点2分音符です

        この音が一番強くなるようにクレッシェンドして下さい

 

 

 

 

 

 

 

 K子さん

  ギロック…左右のバランスに注意して、左手のメロディが主役になるようにバランスを調整しましょう

         2小節1フレーズですから、2小節ごとにはっきりと切って、2小節目の方が弱くなるように

         フレーズを作りましょう

 

  ブルグミュラー…歯切れよく、はずむようなリズムが特徴の元気な曲です

            リズムをはっきりと、短い音符はスタッカートで短く、スラーのついた音は逆に

            しっかりとレガートを強調するようにして下さい

            4小節ずつくりかえしながらさらいましょう

 

 

 

 

 

 

 

 れんくん

  インベンション…片手ずつしっかりひけました

            両手で合わせて練習してみてね

            そう、右のページの1,2だん目が変化が多くて、少しややこしいので、

            この部分をよく練習してね

            左手のドとミとソがまちがえやすいから気をつけるのと、休符をはっきり取るように

            気をつけてね

 

  ラーニングトゥプレイ…前半は2小節ずつレガートにひくようにして、この2小節のフレーズの最後は

                ぜんぶ右手も左手も休符なので、はっきりと手をはなしてから新しいフレーズに

                入るようにしてね

                後半は休符とスタッカートをはっきりひくことと、一番下のだんのクレッシェンドを

                がんばりましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆうとくん

  インベンション…このきょくにでてくるスラーは、レガートにひくしるしではなくて、テーマのしるしなので、

            4ぶおんぷはノンレガートで、かるくひくようにしてね

            手のひっこしはそんなにおおくないし、ゆびづかいもむずかしくないけど、2だん目と

            2ページ目の2だん目と3だん目の右手のゆびづかいにきをつけてれんしゅうしましょう

 

  ラーニングトゥプレイ…♭や#がたくさんでてくるきょくは、とくにゆびづかいにちゅういして、なるべく

                1ばんゆびや5ばんゆびでこっけんをひかないようにきをつけましょう

                2だん目はりんじきごうにちゅういして、おうちでもよくれんしゅうしてね

                2だん目はぜんぶ、ピアノでひくようにしましょう

 

  ピアノランド…とてもよくれんしゅうしてあります

          ぜんたいてきにもうすこしよわく、やさしくひくようにきをつけてね

          左手の3はく目をのばさないことと、そうしょくおんぷのひきかたにちゅういしましょう

          コーダ(さいごの2しょうせつ)はおそすぎないように、左手のゆびづかいに

          きをつけてよくれんしゅうしてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっきー

  バスティン…ひだりてのわおんはしっかりとれてじょうずにひけているよ

          たかさがいろいろかわって、みぎてもひだりてもひっこしがとってもおおいところが

          ややこしいけど、りょうてでれんしゅうしたほうがわかりやすいかも

          りんじきごうがついたおとは、♯がどちらについているかよくたしかめてね

          ゆっくりりょうてでれんしゅうしてみましょう

 

  グローバー…ぜんはん、とってもよくひけています

           右のページの2だん目は、みぎてがへおんきごうのところまでさがるからきをつけてね

           さいごまでりょうてでれんしゅうしてみてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のワンダフルジャーニー(字幕)

2019年09月15日 | 映画

 

 

 

 

 激泣きしてきました

 前作の「僕のワンダフルライフ」を観終わった後もそうなんですけど、

 すぐに何だか無性にうちの犬(こっちゃん)に会いたくなりました

 帰宅して、こっちゃ~~~んと近寄ると、寝ぼけまなこで「ん?帰ったの?」という風に

 申し訳程度に尻尾も振ってくれました

 

 人間の平均寿命とは全然長さが違います。

 大切に、過ごしたいと改めて思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイストーリー4(吹替版)

2019年09月14日 | 映画

 

 

 

  公開から2か月以上経ってようやく観れました

 このトイストーリー4は賛否両論、評価が真っ二つに分かれるともっぱらの噂でしたし、

 先に観ていた娘も、「3の方が良かった」と言っていたので、正直どうなんだろう、期待できないのかな…

 という先入観を持っていましたが、いえいえとんでもない、ちゃーんとおもしろくて、

 なぁんだ、私は「賛」の方だなあ~と楽しんで観ることができましたが、最後まで観終えて、

 「こういうことだったのか…」と納得しました

 トイストーリー5ある めっちゃ気になりますよ

 

 ペット2で、やっぱり字幕に限ると申しましたが、このトイストーリーシリーズだけは吹替えOKです

 唐沢さんと所さんじゃなきゃですよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット2(吹替版)

2019年09月13日 | 映画

 

 

 

 

 上映が終わる前に観れて良かった

 できれば字幕版で観たかったのですが既に近隣での上映はなく…

 

 シリーズ1に続いて楽しい映画でしたけど、吹替えは著名なタレントさんが

 やっていることが多く、どうしてもそのタレントさんの声にしか聴こえないので、

 なるべくオリジナルのままで観たいのですが、この作品、主役のバナナマンも

 さることながら、デイジーがもう、伊藤沙莉さんにしか思えないですから…

 

 字幕版の上映、増やしてほしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/8(日)の発表会♪♪♪

2019年09月08日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 皆様、本日は大変お疲れ様でした

 まずは、無事に開催できて本当に良かったです

 台風の到達があと半日早かったらと思うとゾッとします

 

 いかがでしたでしょうか?

 全29曲中、講師演奏を含めてもクラッシック曲が2曲しかないという、

 ピアノ教室の発表会としては珍しいプログラムだったかもしれませんが、

 日頃、ピアノ曲にはあまり馴染みのない方にも楽しんで頂けたのなら幸いです。

 

 今回はメドレーも多かったのですが、最初からメドレーになっている楽譜を使用したわけではなく、

 作品を決めてから曲をチョイスしたパターンが多かったので、その曲選びに始まり、

 曲が決まったらそれをどうやってつなぐかを考えるのも、なかなかやりがいのある、

 楽しい作業でした

 

 毎回のことですが、今回も開催前から色々なハプニング、ドラマがありました

 本日、会心の演奏をされた方もたくさんいらっしゃいますし、逆の方も…

 コンクールでも試験でもないし、間違えたから誰かに怒られるというわけでもないとは

 頭ではわかっていても、平常心で演奏するというのは本当に難しいものです。

 私もそうです

 でも、曲を決めた時から少しずつ譜読みを始め、これ本当に弾けるのと疑いたくなったり、

 いつも同じ個所を間違えちゃったりテンポが速くなったり遅くなったり…色々な課題を

 一生懸命練習していつの間にかクリアしていく練習の過程では、小さな喜びや達成感を

 重ねて、今日を迎えて頂けたと思います。

 月並みですが、それこそが意義のある、大切なことですよね。

 私はその過程を近くで見ていますので、お一人お一人の努力と上達を実感しながら、

 舞台袖で幸せな時間を過ごさせて頂きました

 

 なぁ~んて言いながら、シャコンヌは…

 演奏が終わった後、「今のは練習です  今から本番いきます」と、もう一回

 弾きたかったですよ…

 それが叶わないのが時間の芸術、音楽なのですが

 

 来年は、市民劇場が改修され、きれいになっていると思います

 また次回に向けて、楽しく、がんばっていきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7(土)のレッスン♪

2019年09月07日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 いよいよです 明日です

 そして…え❓台風

 出演される皆さん、ご家族、そしてご来場される皆様に支障がありませんように

 

 

 

 

 かのちゃん

  ハト…3だん目の2小節目から4だん目の2小節目までは、あわてないでていねいにひくように

      気をつけてね

      3だん目の3小節目の右手の4拍目をのばしすぎないのがポイントだよ

      とてもよくひけているので、リズムをはっきりひくことをいしきして、あわてずにひいてね

 

  君を…こちらもとてもじょうずになったよ

      左右のバランスもよくなって、右手のメロディはよく聞こえるようになったので、左手の1拍目の音を

      5番指だけどていねいに、しっかりとるように気をつけてね

      Dのフォルテもとてもよくなったけど、速くならないように注意しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆずちゃん

  シャムネコ…きょう、カンペキだったね

          テンポもよかったし、とてもていねいにひけててパーフェクトでした

          あしたもこのちょうしでひこう

 

  ララルー…左手、8ぶおんぷのつぎのしょうせつの1ぱく目、シの音のときにペダルをはなすのを

         わすれないようにね

         でだしのたかさも、手をおくばしょにちゅういして、ペダルのじゅんびもあるからね

         さいごの2だんのきょうじゃくも、しっかりつけるようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 たかのさん

  出だしが肝心ですが、今日はとても安定していました

  B、B’、Eの出だしを、それぞれの違いをしっかり把握して弾き比べ、どのパターンでも確実に

  弾けるように、もう一度さらってみて下さい

  B’のテンポはとてもよくなりましたので、アルペジオをていねいに弾いて、引き続き速くならないように

  気をつけましょう

  CとDの7,8小節目も一応チェックしておきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 まりなちゃん

  グローバー…次の曲は、スタッカートの小節とレガートな小節がはっきり分かれています

        1小節目の4拍目からレガートにならないように気を付けて、4拍目ははっきり切って、

        1拍目にアクセントを付けましょう

        強弱の記号にも注意してね

 

 トンプソン…次の曲、このテキストの山場です

       お家でも、レッスンでやったようにお指1本ずつでリズムだけで練習してから弾くようにしましょう

       その際、しっかり声に出して数えながらリズムを取ってね

 

 

 

 

 

 

 

 おとちゃん

  前奏

  コーダとごっちゃにならないように気を付けて

  4小節目は2拍だけだからね

  Aはテンポに充分気を付けてね

  Bは70回練習した

  左手が迷子にならないように、オクターブ取る音型、次の1拍目の位置など、2拍ごとに気をつけて

  弾きましょう

  音のまちがいはいつも決まって同じ場所だから、フレーズの最初から意識して弾くようにしてね

 

 

 

 

 

 

 

 おかあさん

  1ページ目は、4小節ごとのフレーズの最初の音をとにかくしっかりと、左手の和音と右手の指使いを

  正確に取るように意識しましょう

  2ページ目からはフレーズの大きな流れを把握しておいて、展開の仕方や強弱の変化を計画的に

  表現して下さい

  テーマの一番最後のフレーズ、espressivoの記号のあるところは、少しテンポも抑えて丁寧に

  取っていいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 かなちゃん

  どちらもとてもよく弾けています

  1拍目、3拍目に入る時に飛び込まないように、フレーズの変わり目ではしっかりブレスを入れて、

  テンポが走らないように注意しましょう

  フレンドの方は、最後のページでテーマが再現されたところで少し弱めに出ること、

  2曲目の方は拍子が変わってから、右手の16分音符のパッセージ(3度の和音)を柔らかく滑らかに

  弾くことを意識してね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/6(金)のレッスン♪

2019年09月06日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 まなちゃん

  あの夏…今日はこの曲をはじめ、何だかすごく慎重~な感じがしました

        もう少し思い切って響かせていいと思うよ

        レッスンでもやったけど、Eの8~11小節目はもう一度よく確認しておいてね

 

  ふたたび…こちらも慎重になりすぎて、出だしのテンポが重くならないように気をつけてね

         ある程度、流れるような自然なテンポでOKだよ

         3曲目はとても安心感があります  急がないで、フレーズの始まりと終わりに余裕を持って

         丁寧に弾くことを意識してね

 

 

 

 

 

 

 

 そのさん

  1回目の演奏、今までで一番良かったですよ

  1拍目と3拍目が流れないように、左右合わせて正確に取っていけばテンポが暴走することはないです

  右手のオクターブの弾き方、大きな音を出すというよりは、しなやかに、伸びのある音で響かせるという

  意識で弾くようにして下さい

  81小節目の練習は、その小節だけじゃなくて、72小節目や64小節目まで戻って、そこからの流れで

  弾くようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 あゆくん

  トトロ…Aはよわくなりすぎないように、右手はもうすこししっかりだすようにしてね

      2ページ目の3だん目の3しょうせつ目は、右手の5ばんゆびをしっかりのばしておいてね

      3ページ目の1しょうせつ目と2しょうせつ目、右手はだいぶんレガートにひけるようになったけど、

      しょうせつがかわるところもきれないようにきをつけましょう

      かぜのとおりみちのほうは、とてもよくひけているよ

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  でだし、とってもよくなったよ

  Hのさいごから2小節目、左手の4分音符がきゅうにおそくなりすぎないようにね

  Kの6小節目の右手のドの音にアクセントがつかないこと、8小節目でペダルをふみかえること、

  Lの5小節目が強くなりすぎないように気をつけましょう

  Mの方がフォルテで強くなるから、左手の1拍目の音をしっかりひくようにしてね

  でもMの4小節目と8小節目の1拍目はフレーズのさいごの音だから右手は弱く弾きましょう

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  まずは出だしのテンポ、2拍目の8分休符をしっかり意識することがとっても大事だよ

  最後に弾いた時、Bの5~8小節目があやしかったね…

  3回出てくるこのフレーズ、もう一度よく確かめておいてね

  そしてDの8小節目の4拍目の和音を左右どちらも100%キメること

  他はとてもよくひけているし、さなちゃんにとっても合った曲だと思うので、楽しくひいてね

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  よゆうのあるテンポをたもってひければ、まったく問題ないです

  あわててだんだんテンポが速くなってしまうと、Dの5小節目あたりからずっとすごくいそがしくなって

  しまうので、録音したテンポを参考にしてみてね

  まずは出だしの左手の3,4拍目をしっかりのばすところを気をつけてね

  終わり方はとてもきれいにひけています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/5(木)のレッスン♪

2019年09月05日 | レッスンブログ
 
 
 
 
 えつこさん
  次のミュゼットは、16分音符以外はノンレガートで弾きましょう
  左手は裏拍に当たる1番指が強くならないように、強拍を意識しながら弾くようにしてください
  2小節目から3小節目、4小節目から5小節目に入る時に間が空かないように注意しましょう
 
 
 
 
 
 
 
 さわこさん
  暗譜も心配ありませんし、とてもよく弾けています✨
  せっかくですから、楽しく、気持ちよく演奏してくださいね
  最後のページHは、5小節目で左手が8分音符を刻み始めてからちょうどいいテンポに落ち着きますが、
  1~4小節目はちょっと速いので、Gの最後の小節からHに入ったところは走らないように落ち着いて
  弾くようにしましょう
  Eの最後の小節も、2拍目を軽やかに弾くよう、リズムを確認しておいて下さい
 
 
 
 
 
 
 
 りさちゃん
  とてもよく弾けています
  2曲目の2段目からはもう少し力を抜いて、柔らかくしなやかに弾いてね
  4曲目の3拍子の部分の最後の1段は、1拍目から3拍目に向けてディミヌエンドするように、
  2,3拍目が重くならないように気をつけてね
  最後のページの2段目からは、2小節ごとに1拍目を意識してね
 
 
 
 
 
 
 
 りのちゃん
  先週より全然安定しています
  最初のページの3段目のペダルをもう一度確認しておいてね
  43小節目、よく数えて短くならないように
  言い忘れちゃったけど、179小節目はもっとクレッシェンドして、180で突然ピアノになってね
  コーダはよく弾けているよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4(水)のレッスン♪

2019年09月04日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 まいちゃん

  美女…きょうは、テンポはだいじょうぶ、こうはんではやくならなかったよ

      Aのさいごのしょうせつの4はく目でペダルをふみかえることと、Dでフォルテになって

      テンポがはやくならないこと、Dの6しょうせつ目でリタルダンドして、いちばん下のだんは

      ゆっくりひくこと、に気をつけましょう

 

  愛…ぜんそうのスタッカートはよくなりました

     Aの1しょうせつ目の4はく目、左手のおやすみをわすれないで

     Aの4,5,6しょうせつ目は、右手の8ぶおんぷをゆっくりていねいにひくことと、左手の

     ふてん4分おんぷをしっかりのばしてね

     Bは、おそくならないことと、右手をしっかりひびかせること、そしていちばんさいごの

     だんのペダルをわすれないようにちゅういしましょう

     そしてだいじなこと さいしょからさいごまで、右足をペダルにのせたままにしておいてね

 

 

 

 

 

 

 

 しおりちゃん

  1回目はまたちょっとテンポが速くなっちゃったけど、2回目からはだいじょうぶ、いいテンポで

  ひけていたよ

  楽譜に「☆テンポ」と書いてあるところ、AやBの5,6小節目のパターンの時と、Eに入ってから、

  同じ音が続くところで速くなるので、急がないでしっかり8分音符をきざむことを意識してね

  終わり方もペダルをつけてかっこよくキマるようになったし、テンポさえ気をつければとてもよくひけているよ

 

 

 

 

 

 

 

 ひなっちゃん

  暗譜、よくがんばったね

  とても丁寧に弾けていて、安心して聴けます

  AとBは強くならないように、ピアノのまま弾いて、Cで初めてメゾフォルテになるようにしましょう

  そして一番気をつけてほしいのが、レッスンでも言ったけどBやEの4小節目の4拍目ね

  この和音を静かに弾くと、次の小節からのフレーズがとってもきれいに聴こえるのです

  フレーズの最後の4拍目の音、弱く弾くように注意してね

 

 

 

 

 

 

 

 もえちゃん

  シー…Gの7小節目からHの4小節目にかけて、暗譜を確認しておいてね

      Jの一番最後の3拍目の音は、パッとペダルを切って次の曲に入った方がいいよ

 

  パートオブ…Aの4小節目の右手の和音と、Hの3拍目は良くなったよ

          本日発覚、Hの4小節目の右手の和音に注意して、ここはアルペジオでゆっくり

          弾いていいところだから、急がないで丁寧に弾くようにしてね

          他はきれいに弾けているので、本番はフレーズが変わる時のリタルダンドや

          フォルテのフレーズをしっかり響かせることを意識しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 みかちゃん

  よくがんばった 

  このがんばりが、あと一か月早ければ…とは言いません

  ので、あと数日、もうひとふんばりがんばって、100%を目指しましょう

  1曲目はちょっとテンポ上げてね

  3ページ目のリズム、よく確かめること

  4ページ目も、ほぼ大丈夫だけど、左手のリズムが怪しい時があるから、もう一度見直してみてね

  2曲目もよく弾けています

  転調してからは、フォルテで充分響かせてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3(火)のレッスン♪

2019年09月03日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 なおこさん

  口笛…3段目の1小節目、右手が1オクターブ跳躍するところ、4段目の3小節目の右手の和音、

       その2か所だけ気をつけて下さい

       あとはとてもスムーズに弾けています

 

  星…右手のメロディさえ見失わなければ心配ありません

     中間部も再現部もとても良くなりました

     右手の和音は引き続き片手でもよくさらって下さい

 

 

 

 

 

 

 

 ようこさん

  Aの2小節目の右手、2拍目のファ♯が若干短くて、次のド♯が16分音符一つ分早く入っているので、

  ファ♯はあとちょっと伸ばして下さい

  4小節目と8小節目はしっかり数えて充分伸ばしてから次のフレーズに入りましょう

  Dの7小節目とEの5小節目は最後までよくさらって下さいね

 

 

 

 

 

 

 

 たじまさん

  二人で協力して数えて、リズムを取っていきましょう

  24~26小節目、57,58小節目、69,70小節目は私も数えるようにしますね

  あとは完璧に弾けていますよ

  毎回止まらずに弾けるようになりましたので、本番も心配無用です

 

 

 

 

 

 

 

 K子さん

  とても丁寧に弾けています

  テンポや、フレーズの流れもスムーズでよくまとまっていますから、DやFの終わりは余裕を持って、

  リタルダンドやフェルマータをたっぷり取って次のフレーズに入るようにして下さい

  Gの1~4小節目は、音が下がってくるにつれてクレッシェンドしていきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 れんくん

  最後はあんぷでひけたよ

  あの後、おうちでもひいてみた

  前半のニ長調の部分はだいじょうぶ

  2ページ目の2だん目の3小節目と3だん目の1,3小節目にペダルつけられたらつけてね

  4だん目の2小節目からは、4小節目の左手の音に気をつけて

  後半、変ホ長調の部分は、3ページ目の4だん目をよく練習してね

  日曜日まで、もうひといきがんばって、あんぷをカンペキにすることと、フォルテでしっかり

  ひくところに気をつけてしあげましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆいちゃん

  サウンド…Aに入るまでの序奏部分は、ベースとなるテンポをきちんと維持して、4拍目が遅くならない

         ように気をつけてね

         AとEに入るアウフタクトの音は、強く重くならないように、慎重に弾きましょう

  17歳…3ページ目の3段目の2小節目、右手の1拍目の和音は直せたら直して

       最後のページの2段目の最後の小節は、左手のバスの音を軽く、これは是非気をつけてね

  お気に入り…Dの2,4,6小節目の右手は、和音をしっかり伸ばして弾くとフレーズ感も出るし、

          音の響きも断然いいです

          テンポがAの方が若干速くて、Bに入るとやや重くなるので、同じテンポを維持するように

          気をつけましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆうとくん

  でだしのテンポとつよさ、よくなったよ

  そのテンポをさいごまでたもって、うたがはいってからはやくならないようにきをつけてね

  うたのつよさもちょうどよくなったよ

  Eにはいってからがとくにはやくなっちゃうから、かしのフレーズをていねいにうたって、

  のばす音をしっかりのばしたり、フレーズがとちゅうできれないように、いきをすうタイミングに

  ちゅういしてひくようにしてね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっきー

  むずかしいきょくをふたつも、とってもがんばってるとおもうよ

  あんぷもできてるし、すごくじょうずにひけています

  ひだりてのおとにきをつけて、はやくならないようにゆっくりひけばだいじょうぶだからね

  そして2きょくとも、サビのぶぶんでもっとつよく、フォルテでひくともっとかっこよくなるよ

  にちようびまでもうひといき、がんばってね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする