さぁ、レッスン再開です
…と言っても、今日は台風の被害の話や発表会の感想で話題がてんこ盛りですけど
なおこさん
次週から本格的にスタートしましょうね
ソナチネ…片手ずつよくさらって頂きたいですが、リズムの基本は左手の3連符なので、
右手だけで弾く時は、長い音符の間も左手の3連符の刻みで「いちと にいと さんと…」
と数えてリズムを取るようにして下さい
ようこさん
トンプソン…スタッカートの付いた音符と付いていない音符の長さの違いを正確に出すようにしましょう
冒頭は、左手の2拍目の4分音符を1拍しっかり伸ばして下さい
右手は和音の変化が拍子通りに取れるように、もっとゆっくりでいいので、一定のテンポで
弾くように意識しましょう
左手は音域の変化に充分注意して下さい
たじまさん
グローバー…出だしは左右それぞれ単音のフレーズでレガートに弾きやすいですが、
和音の連続のフレーズもスラーを意識して、レガートに弾いてフレーズを作るように
気をつけましょう
強弱とテンポの変化をはっきり表現したい曲なので、強弱記号やリタルダンド、
フェルマータにも注意してつけるようにして下さい
ギロック…とてもよく弾けています
2ページ目の1段目の3小節目から4小節目に入る時に、左手も右手も1音飛ばして
下がりすぎてしまいやすいので注意しましょう
左右とも、8分音符でクレッシェンドしますが、クレッシェンドの行き先は次の小節の
付点2分音符です
この音が一番強くなるようにクレッシェンドして下さい
K子さん
ギロック…左右のバランスに注意して、左手のメロディが主役になるようにバランスを調整しましょう
2小節1フレーズですから、2小節ごとにはっきりと切って、2小節目の方が弱くなるように
フレーズを作りましょう
ブルグミュラー…歯切れよく、はずむようなリズムが特徴の元気な曲です
リズムをはっきりと、短い音符はスタッカートで短く、スラーのついた音は逆に
しっかりとレガートを強調するようにして下さい
4小節ずつくりかえしながらさらいましょう
れんくん
インベンション…片手ずつしっかりひけました
両手で合わせて練習してみてね
そう、右のページの1,2だん目が変化が多くて、少しややこしいので、
この部分をよく練習してね
左手のドとミとソがまちがえやすいから気をつけるのと、休符をはっきり取るように
気をつけてね
ラーニングトゥプレイ…前半は2小節ずつレガートにひくようにして、この2小節のフレーズの最後は
ぜんぶ右手も左手も休符なので、はっきりと手をはなしてから新しいフレーズに
入るようにしてね
後半は休符とスタッカートをはっきりひくことと、一番下のだんのクレッシェンドを
がんばりましょう
ゆうとくん
インベンション…このきょくにでてくるスラーは、レガートにひくしるしではなくて、テーマのしるしなので、
4ぶおんぷはノンレガートで、かるくひくようにしてね
手のひっこしはそんなにおおくないし、ゆびづかいもむずかしくないけど、2だん目と
2ページ目の2だん目と3だん目の右手のゆびづかいにきをつけてれんしゅうしましょう
ラーニングトゥプレイ…♭や#がたくさんでてくるきょくは、とくにゆびづかいにちゅういして、なるべく
1ばんゆびや5ばんゆびでこっけんをひかないようにきをつけましょう
2だん目はりんじきごうにちゅういして、おうちでもよくれんしゅうしてね
2だん目はぜんぶ、ピアノでひくようにしましょう
ピアノランド…とてもよくれんしゅうしてあります
ぜんたいてきにもうすこしよわく、やさしくひくようにきをつけてね
左手の3はく目をのばさないことと、そうしょくおんぷのひきかたにちゅういしましょう
コーダ(さいごの2しょうせつ)はおそすぎないように、左手のゆびづかいに
きをつけてよくれんしゅうしてね
ゆっきー
バスティン…ひだりてのわおんはしっかりとれてじょうずにひけているよ
たかさがいろいろかわって、みぎてもひだりてもひっこしがとってもおおいところが
ややこしいけど、りょうてでれんしゅうしたほうがわかりやすいかも
りんじきごうがついたおとは、♯がどちらについているかよくたしかめてね
ゆっくりりょうてでれんしゅうしてみましょう
グローバー…ぜんはん、とってもよくひけています
右のページの2だん目は、みぎてがへおんきごうのところまでさがるからきをつけてね
さいごまでりょうてでれんしゅうしてみてね