goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

北アメリカ星雲 南部 (大阪のオバちゃんのアゴのあたり)

2014年11月21日 | 天体写真(星雲・星団)
もう今年はダメかと すねていたのですが、昨夜は奇跡的に一晩中晴れました。
おまけに新月期でしたので さんざん何を撮るか悩んだ末に
最初に選んだのが、はくちょう座の北アメリカ星雲

前回記事
 始めからこうすれば良かった?(VC200Lガイドシステム) 
の検証の機会が早くも訪れました。
( 撮影DATA: TAMRONZoom(f=17mm F2.8) 60秒×5枚コンポジット ISO1600 kissDX(SEO-SP2) ToastPro )
南側の対象も撮れるよう道路側の設置場所を選んだのですが、真上には電線が何本も通っています。

今回は天気がもったいないので、薄明終了の6時過ぎには撮影を開始しました。
むろん時間が早いため灯火で空はあかるいのですが、
それにも負けない明るい撮影対象という事で選びました。
はくちょう座は天頂付近から西に傾いていく時に電線を横切っていきます。
幸いガイド星を見失う事はなかったのですが、4枚目頃から星像に電線による干渉の影響が出ています。
( 画像クリックで電線通過時の一番ひどい撮影画像を表示します。 )

結局撮影した画像の中で上の一番ひどい画像を除外して処理した画像です。

北アメリカ星雲 南部 (はくちょう座) 
ノートリミング画像  ( 画像クリックで30%まで拡大 )
( 上 が北の方向 )
撮影DATA: 2014/11/ 20 18:12’~ VixenVC200L+レデューサー(f=1,278mm F6.4
露出15分×10枚コンポジット  ISO 1600 Cooled 60D (気温6.8~4.4℃ 冷却 オフ) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ORION SSAG ガイドスコープGS-60S PHD2 Guiding ステライメージ7

北アメリカ星雲は聞いた事あるけど、なんでこれが「大阪のオバちゃんのアゴ」なの?
という方もおられるかと思います。
それは、以前ブログ仲間のおりおん さんが、おなじみのペリカン星雲とのツーショット画像を
大阪のオバちゃんにどやされて、すっとんでいるペリカン 』 とネーミングして以来、
わたしはもう大阪のこわいオバちゃんにしか見えなくなってしまったのです。

忘れてました!
R200SS用のガイドシステムの流用はどうだったのか?
やはり、RA(赤経・東西方向)のブレが目立つのですが2″以内におさまる偏差値(RMS)は”1”以下となっています。
その代り、「ドン・キホーテ(改)」で無くなった機材のタワミがまた出てきました。
タワミによる星像のズレは1時間あたり、⊿RA:5.3画素 ⊿Dec:20.0画素
たまたまなのか、他の撮影画像も同様なのかは今後検証してみます。

================================================
昨夜は雲も出なかったのですが、明るい星のまたたきが目立ち、
バーティノフマスクのピント画像もきりっとしませんでした。
それでも結局徹夜で4タイトル撮影できたので文句は言えません。
短時間露光にすればもっと撮れるのにね。

500本を超えるこれまでの記事は、 左サイドバーの カテゴリー ・全記事一覧(カテゴリー別) から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ