ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ピントはずれで怪我の功名? (カシオペア座 IC59 & IC63)
2015年10月15日
|
天体写真(星雲・星団)
6日の夜、エクステンダー1.4xを付けて
ステファンの五つ子
を撮影したあと、
たまにはこれまでに撮っていないものをと考えて
カシオペア座のγ星の近くにある淡い散光星雲
IC59
と
IC63
を撮影対象に。
ところがエクステンダーを外した後のピントの再確認を忘れ、
途中でピンボケに気が付いて合わせ直したのですが、じきに分厚い雲に覆われてしまいました。
結局 この夜は撤収となったのですが、このピンボケ画像がヒントになって
コレクターPHで発生していた謎の
キ
の字の光条の対処方法が見つかりました。
( その内容は記事の最後に掲載してあります )
この新月期もだめかと思っていたのですが、昨夜遅くなってから久しぶりにスッキリ晴れてくれました。
その中で光条対策の検証も兼ねて6日ピンボケで終わったカシオペア座のIC天体をリベンジ撮影しました。
γCas
(ツィー)
と
IC59,IC63
(カシオペア座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大 )
ノートリミング
新しいフラット画像で処理した画像に差し替え 2015/10/24
( 上が北の方向 )
γ星の真上のうっすら青いのが IC 59、左斜め上のピンク色がかったのが IC 63です
撮影DATA
:
2015/10/15 am
1:00’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成f=
760
mm F
3.8
) 露出
20
分×4枚+
15
分
ISO
800
Cooled 60D (気温10℃ 冷却 -8℃) ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
初めて撮ったのですが、思ったより良く写ってくれました。
撮影画像を見ると星が丸くないなど問題はあるのですが、目立つようなブレは無くなりました。
撮影中のおりおんショットです。
久しぶりに透明度の良い暗い空に恵まれました。
================================================
完ぺきではないのですが、とりあえずブレが目立たないようには。
朝まで晴れて、他にも撮っていますので
処理が終わったらお見せします。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
6日夜に撮ったピンボケ画像から、キの字の光条対策を見つけるまでの話しです。
これがそのピンボケ画像です。
( 画像クリックで拡大表示 )
これまでは明るい星の水平または垂直の方向に光条がズレて写っていました。
ところがこのピンボケ画像では両方向共ズレが発生しており、
良く見ると縦ブレの方が横ブレより大きい事がわかります。
これを見て初めて ブレがピントのズレに関係しているのではという考えが浮かびました。
昨夜は撮影に入る前にこの考えが合っているか検証してみました。
次の画像はピントを少しずつずらしながら撮影したものです。
明るい星は はくちょう座のデネブ
ジャストピント付近では、わずかな違いでブレの方向が縦か横に変化する事になります。
これまでピント合わせはバーティノフマスクを使っていたのですが、それでも精度不足だった事になります。
この検証画像から、昨夜は明るい星の光条を直接ライブビューで拡大して
水平・垂直の光条のブレが同じくらいになるような位置で撮影しています。
なぜブレに偏りが発生するかがわからないため、この位置がほんとにジャストピントなのかは
疑問を持っていますが、ブレを目立たなくすることはできました。
尚、これまでブレがカメラ内の光害カットフィルターによって発生しているのでは
と考えていたのですが、昨夜の検証では改造していないノーマルのX2でも
光条のズレが生じている事が確認できました。
改造していないノーマル機のEOS kiss X2での光条です
コメント (9)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,109
PV
訪問者
396
IP
トータル
閲覧
4,040,031
PV
訪問者
1,442,297
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2015年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)