雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

<Ⅱ銀河系-06 M44 プレセペ星団>自宅で撮った『大宇宙SCALE』

2022年02月22日 | 自宅で撮った『大宇宙SCALE』
まもなく3月と言うのに、ここにきて気温は低めで わが上越市に大雪警報が発令。
星空は縁遠く 今回も ”自宅で撮った『大宇宙SCALE』” になります。

退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集 大宇宙SCALE を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。

Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-06 M44 プレセペ星団 600 光年 
種別 散開星団 明るさ 3.7等級 見かけの大きさ 90分角 星座 かに座
-----------------------------------------------------------------
華やかで興味深い冬の撮影対象が早い時間に西に傾くようになると
春の系外銀河が上ってくるまで撮る対象に困ってしまいます。
かに座にあるプレセペ星団はちょうどその中間にあるのですが、
わたしはこれまで撮った事がありません。
見栄えがしないせいもあるのですが、
結局 ちょっと待ってしし座の系外銀河NGC2903あたりを撮影。

そんな訳でNGC2903の『只今撮影中ショット』でしのぎます。
------------------------
たまたま写っていた M44 プレセペ星団
2021/ 2/13 0h16m~ 30秒露光×6枚 カメラ三脚で固定撮影

かに座中心部のトリミング画像です。 ↓
固定撮影のため星像が流れています

肉眼でもぼんやりと見えるそうですが、私は見たことが(見ようとしたことも)ありません。
プレセペはラテン語の「飼い葉桶」、英語ではビーハイブ「蜂の巣」とよばれてるそうです。
私は中国では「積尸気(ししき)」または「積屍気(せきしき)」と呼ばれ、
「亡くなった人の魂が集まる、あるいは魂が天に昇っていく際に通過する場所」という方が記憶に残っています

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
大雪警報は出ているのですが風が強いと山雪型になって平野部は少なめになります。
もうしばらくの辛抱でしょう。
本日 午後4時ころの積雪の状態(朝も除雪しているのですが・・)

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <Ⅱ銀河系-05 ベテルギウス... | トップ | <Ⅱ銀河系-07 NGC7293 らせ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメメントありがとうございます (雲上(くもがみ))
2022-02-23 21:22:54
やまねももんがさん こんばんは。
例年なら雪国越後の真冬でも月に1,2夜くらいは撮れるのですが今年はさっぱりです。
星が見えないのがあたりまえの天気がずっと続いていますので、
寒い時期に楽ができると楽観的に考えるようにしています。(笑)
この趣味をいつまでやるかですが、「庭撮り」という事もあり 体力的には75歳くらいまではやっていけそうです。
最大の敵はマンネリで飽きがこないかということでしょうか。
返信する
Unknown (やまねももんが)
2022-02-23 18:05:42
ご無沙汰しております。

雪もさることながら、灰色の空に気が滅入りそうですね。
こちらは気温は低めながらも、光の春が実感できるようになってきました。
今週末から春の陽気になるそうですが、花粉症が一気に始まりそうです。
新型コロナと症状が似ているので、厄介です。

第6波で自粛しているうちに、冬の星空を撮影するチャンスを逃してしまったようです。
私も70代一歩手前ですが、もう少し頑張りたいですね。
返信する

コメントを投稿

自宅で撮った『大宇宙SCALE』」カテゴリの最新記事