ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
全く撮れないので2年前の夏再処理 NGC6946・NGC7331
2014年08月09日
|
天体写真(系外銀河)
去年の夏もひどかったのですが、お手上げです。
ブログ更新の目途が立たないため、2年前の夏に撮ったものを再処理してみました。
2年前との大きな違いは、フラット処理と新マスク処理(マルチバンドシャープ)です。
NGC6946
付近
(ケフェウス・はくちょう座)
撮影DATA
:
2012/ 8/20~21am
VixenR200SS(コマコレクタ3)+canon 1.4X (合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 10分×8枚コンポジット ISO 1600
Cooled 60D
(気温24℃
冷却 -1.3℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
今年は純正エクステンダー(f=1,500mm)で、たっぷり露出をかけて撮影したいです。
( 右上の散開星団はNGC6939 )
NGC7331
と
ステファンの五つ子
(ペガスス座)
撮影DATA
:
2012/ 8/21am
VixenR200SS(コマコレクタ3)+canon 1.4X (合成f=
1,120
mm F
5.6
)
露出 10分×12枚コンポジット ISO 1600
Cooled 60D
(気温24℃
冷却 -1.5℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
良く見ると今年撮ったフラットを使っているので、ゴミによる白いリングがいくつか見えます。
<
ガイド星図22時
>
・・・・
NGC6946付近
・・・・・・・・・・・
NGC7331&ステファンの五つ子
==========================================
新しい画像も無くブログ更新が4日も空いてしまいました。
2年前に比べて、星の色が残るよう意識して処理しました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
星のふるさと館 講演会迫る。
2014年08月05日
|
天体写真よろず話
以前にもブログで、この夏 「
星のふるさと館
」で開かれる夜間観望会に合わせた
講演会の依頼を受けた事を書いていますが、いよいよ来週に迫ってきました。
( 「星のふるさと館」HPは、左サイドバーの●
ブックマーク
より )
スターフェスティバルと銘打って、お盆の3日間開かれるのですが、
前日の星空コンサートなどに比べてどれだけの人が来てくれるか心配です。
講演会とはいっても、これまで撮った写真を見ていただくのが中心になりますので、
いかに眠くならないようなプレゼン資料を作るかで苦労したのですが、
PowerPoint2013
の機能をふんだんに使ってなんとか出来上がりました。
そこで昨日、「星のふるさと館」にプレゼンの事前検証に行ってきました。
講演会会場のプラネタリウム室。(右側奥に新規購入したというプロジェクタが設置されています)
事前検証の最大の目的は、自前ノートパソコンとプロジェクタの接続および投影がうまくいくかです。
検証結果は問題なし。
それどころか新規購入のプロジェクタの威力と、プラネタリウム室で大画面という
環境の良さは、これ以上ないほどの素晴らしさでした。
当日はお客様が眠くならないよう、以下のテーマに分けて見ていただく予定です。
すでに当日配布する講演会のレジメもできていましたので、ファイルを渡して印刷をお願いしました。
( 当日 お客さまに配布するレジメの一部です。 )
他にも当日来てくれたお客さまへの感謝の意味で、プレゼント用の生写真(2L版)もお渡ししてきました。
ほんとに ”
お客様は神様です
” の心境になっております。
==========================================
昨日の検証にあたっては、プラネタリウム上映時間前にという事で、
館長さんや、スタッフの皆さんに早い時間からおつき合いいただきました。
フェスティバル期間は 台風など来ませんように。
* 予約は不要ですので、お近くの方はおいでください。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (16)
『乾囲送兵衛』スキあり!(冷却デジカメ再ダウン)
2014年08月03日
|
機材
昼間は暑く、夜はどんよりという天気が続いています。
そして何も撮れずに月がまた太くなってきました。
新しい画像をお見せできないので今回は28日の夜、
私の冷却デジカメ(
SEO COOLED60D
)が久しぶりにダウンした話を。
このカメラは買ってからすでに4・5回、冷却による結露と思われるトラブルが発生しています。
症状は電源系のErr表示や、まったく電源が入らなくなるというもので、
その度にこれでオシャカか、と思ったのですが、幸い1・2日ほっておくと
回復してくれるという繰り返しでした。
たぶん結露による回路のショートが原因と思われる事から、
いつ致命的なトラブルが発生するかとヒヤヒヤでした。
そこで今年に入ってから考え出した対策が、『
乾囲送兵衛
』でした。
カメラ全体を袋で覆い、袋内に乾燥空気を送り込むというもの。
当初は冷えなかったり、乾燥空気が排出されたりで改良を繰り返し、現在(
改Ⅱ
)。
使用するのはいろいろと煩わしいのですが、使用後は湿度90%以上の夜でも
今年に入ってからはトラブル発生がありませんでした。
反射鏡筒では露光中は受光面が直接外気に触れるため、カメラ内蔵のFFフィルタは必須と思われます。
すっかり安心しきって、もしかしたら乾燥空気を送らなくても袋で覆うだけでいいんじゃないか?
などとも思い始めていたのですが・・
28日夜 アイリス星雲を撮り終えて次の対象バブル星雲(カシオペア座)を導入のため、
一旦カメラの冷却および『乾囲送兵衛』を外して基準星を導入。
液晶モニタ(ライブビュー)で確認しようとしたところ、なにも表示されません。
電源は入っているのにモニタが表示されないというのは初めてです。
これまでの経験から結露トラブルと考えて、深追いせず撤収作業に入りました。
撤収時の外気温は19℃、湿度
96%
!でした。
翌朝確認したところやはり状態は変わらず、早い回復のためカメラを強制乾燥させることにしました。
カメラを箱に入れ、乾燥空気を送り込んだところ数時間でモニタが表示されるようになりました。
今回のトラブルの原因が冷却による結露であろう事はまちがいないのですが、
その予兆はアイリス星雲撮影画像から見る事ができました。
① はくちょう座ガンマ星付近 最後の撮影画像 (冷却・乾燥空気
ON
)
結露と思われるカゲりは見えません。
② アイリス星雲導入のための試写 (冷却
OFF
「乾囲送兵衛」
取り外し
)
上端に結露と思われるカゲりが発生。
*冷却オフにしてもすぐに常温に戻らないため結露が発生したと思われる。
③ アイリス星雲の構図 決定 (冷却
OFF
「乾囲送兵衛」
取り外し中
)
結露の範囲は狭まったがまだ残っている。
④ アイリス星雲の本ショット 1枚目 (冷却・乾燥空気
ON
)
ふたたび冷却が始まったが、乾燥空気を送りこんでいるためかカゲりは狭まっている。
⑤ アイリス星雲の本ショット 3枚目 (冷却・乾燥空気
ON
)
冷却は継続しているが、カゲりの範囲は更に縮小。
⑥ アイリス星雲の本ショット 5枚目 (冷却・乾燥空気
ON
)
乾燥空気の効果か、結露によると思われるカゲリはほとんどなくなった。
( 本ショットの露光時間は各10分 )
実際のカメラトラブルは、このアイリス星雲撮影後に、冷却オフ・「乾囲送兵衛」取り外し後に
発生しているのだが、上記の撮影画像からその原因を推測できる。
●結露発生がもっとも起こりやすいなのは、
冷却オフ後まだ常温に戻るまえに外気にさらす事
。
つまり
カメラ内部は予想以上に外気を取り込みやすいようだ。
今回は油断から、冷却オフ後に「乾囲送兵衛」を取り外すのが早すぎたという事になる。
以後、撮影時間はかかるが意識して冷却オフ後の時間を多めにとっていくしかない。
乾燥剤の”ナニワゲル”を天日干ししました。
左がかなり湿ったもの、右が天日干ししたあとのもの。
==========================================
なんで、昼間だけ晴れるんでしょう?
夏はきらいだ!
今日は3時から近くの公園で町内の納涼会です。(暑いぞ)
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
アイリス星雲撮影中に、すでに不吉な前兆が・・
2014年08月01日
|
天体写真(星雲・星団)
28日夜、最初のタイトル
はくちょう座ガンマ星付近
の
北側・南側を各1時間づつ撮り終えたのは23時頃。
まだ南中まで30分を残し、撮影画像を見るとやっと背景が暗くなってきたところだった。
ここで、本日のメインだったケフェウス座の「
アイリス星雲
」の撮影にチェンジ。
この星雲はいまだまともに撮れたことのない対象。
撮影開始は日が替わる20分ほど前、
いまだすきっりしない空で、結局 今回もリベンジならず。
NGC7023
アイリス星雲
(ケフェウス座)
( ほぼ トリミングなし画像 右が北の方向 )
撮影DATA
:
2014/ 7/28
23:43’~ VixenR200SS(バーダーMPCC MarkⅢ) (f=
800
mm F
4
)
露出 10分×9枚コンポジット ISO 1600
Cooled 60D
(気温19℃
冷却 -2℃
) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 OrionSSAG ガイドスコープGS-60S PHD Guiding ステライメージ7
今回は縦構図でアイリス星雲を北側(右側)に配置して淡いガス雲も狙うつもりだったのだが、
南北を勘違いしてアイリス星雲が逆位置になってしまった。
もっとも空が予想以上に悪かったため、構図が合っていても今回も期待はずれだった。
2年前に撮った画像
DATA抜粋
:2012/09/12 R200SS(コマコレクタ3) 10分×3枚 Cooled60D
リベンジどころか、2年前の画像にも及ばなかった。
画像処理をやってわかった事だが、この撮影の段階で既に
このあと起こる予期せぬトラブルの前兆がすでに出ていた。
画像上端の不気味なカゲリ
(コントラス強調)
皮肉な事に、発生したトラブルで撮影中止に追い込まれた1時過ぎ、
薄もやが立ち去ったのか 空が急にスッキリと冴え渡った。
( アイリス星雲の位置 )
このあと発生したトラブルについては、新たな撮影がなければ次回記事で報告予定。
==========================================
薄明まで2時間ほど残して素晴らしい空になったのに・・
せっかくの移動性高気圧通過も成果はほとんど無し。
それよりも、トラブル発生であらたな課題が。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
732
PV
訪問者
359
IP
トータル
閲覧
4,088,507
PV
訪問者
1,466,286
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中