南海の名城 高知城 詰門

2024-06-08 13:07:12 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄


  🔻 天守      本丸東多聞         詰門 ▼




鉄門枡形を通り 石段を上がると 左上に 天守


正面に…








門じゃ!
者ども かかれ~~!
オオー!

お頭!
なんじゃ?
門じゃ ありません!
なんじゃとー?
あれは ニセモン です!
オチを付けてる場合じゃないぞ!
取り囲まれておるぞ!


私も しっかり 騙されて
行き止まりの ニセモンに 直行

やられ大五郎 クルクルスッチャ~ン


意味不明を説明しよう
中学の英語の森川先生 当時放映していた「子連れ狼」から
カンマを打つ時にいちいち やられだいごろうクルクルスッチャ~ン 
と やっていた。 愛車はスバル360ヤングSS
小舟も持っていて夜は モイカ(森川)釣りに行くと自虐
アイヘブアブック と怪しいハチオンで教わった




その 者ども が 右往左往する

天守下の 犬走りから見た詰門前


              ⇧      
                       二の丸    三の丸 ⇨
       ⇦ 詰門                鉄門 ⇨
  ⇩
  犬走り



こんな風になっていて
交差点を直進したら行き止まりだった…状態
ニセモンの前で 右往左往する 敵兵 者どもは
三方から 一斉攻撃される


橋廊下
詰門


⇦ 天守              二の丸 ⇨




廊下橋 なんだが 畳敷きの部屋がある
家老が詰いていたんだそうだ
下は 塩蔵
この場所は 堀切ではなく
本丸石垣と二の丸石垣の 間 と言うことだ



詰門前から 振り返り 鉄門枡形




完全に 地階 と言う感じの 枡形



詰門前 右手の 二の丸への 石段 




両側の 石垣上から狙われます




ちょっと 石段 整備しすぎ
と 思うのは 古城好き?


二の丸への石段の 反対側は




天守でござる






派手さは無く 落ち着きがある

威張ってもおらず クールだ


天守から 詰門へ 多聞櫓がつながっている


 ▽ 本丸 北の端
上段の犬走りへ


こちらが 子の面



四重様式


下の階が 大きい
こちら面は 唐破風が無い




外観からだと


南海の名城  何階か  難解



次~


詰門前石段から 二の丸への石段




なんだ なんだ この曲線の石段は





だれの発案か知らないけれど

こういうの アリ?




                          三之丸門 ⇧


きっとここは 石段ではなく

坂だったら みんな コケル





想像するに 中央部分だけが 石段ではなかっただろうか?

いざと云う時は 石段の石を 剥がして 坂にする

駕籠を横担ぎできる 幅でどうでしょ?



石段よりも 気になるのが こっち




長い!

これだけの坂があったら雨の日は かなり上から
雨水が 流れてきただろう
坂に 流しっぱなしにしていたら
土砂ごと下に流されてしまう

三之丸門脇を通し 最終的に 内堀まで流してるのだろう


そして この角
坂側だが 痺れるね~




穴太算木積み と言いたい




こちらは 三の丸側の角

完全な算木積みではない
こういうのは 関ケ原前後のころだよね


そして


⇧ こら~ 昭和でしょう~

以前は 重宝されたでありましょう
今じゃ とてもとても



三之丸門土台跡





古図面からして 上部に櫓は無かった門みたい





門の外が三の丸
御殿(たぶん役所) 🐂🐅櫓 があった
今はなんにもなさそうだ
元気なら 行ってみたいが まずは天守をめざそうぞ





詰門 の方を見ると

なかなか カッコいい 勾配

食違い


さあ 二の丸への 石段 あがりましょう