🌊 土佐 桂浜 の 紫陽花 🐋

2024-06-17 19:51:36 | 茶楽 ₂₀₂₄






5月23日

土佐へ出発する日の朝
自宅の紫陽花


梅雨の気配もしないのに
今年は 咲き始めが 早いな~
と 思っていたのだが…




翌日 5月24日

土佐 桂浜

来てみると





すっかり 咲いている

額紫陽花


周囲の 萼 も しっかり色がついているし
中央の 花も かわいい おしべ が 踊っている


や~っぱ 南国

そう思った


よさこい

踊ってるみたいやわ





額紫陽花


最近は 種類が多くて 覚えきれない

でも

ネーミングが 良いのよね~


それでも すぐ忘れる





これ もしかしたら

阿波踊り







墨田の花火

かな~




パーってなってる





これ 蝶々 みたい





なんて かわいいんだ






ダンスパーティー

とは 萼 が ちがうか~







これは ほんの 一分で
が 八重だったり
縮れていたり
グラデーションだったり



花の図鑑
紫陽花

ないと わからなくなってきた


苗木 買いに行こうかな~






南海の名城 高知城 さらばじゃ

2024-06-17 06:17:24 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄





詰門前
PM 14:41

追手門前に
PM 12:15

2時間半

蒸し暑いのと 水分摂取が足りなかったのか?
それとも 深夜のフェリーから 長時間特急
疲れたのか

引き上げようか と、言うことになった





鉄門枡型



そういえば お昼 食べてなかった

売店も自販機も無かった





持参の水は ちび飲みしてたのだが…

疲れた





鉄門 出る



門櫓土台





きれいに 切ってたのは ここくらいだった






穴太算木

よかったな~






不自然な石段



ジオラマ こんな感じ だったね







三之丸 から ぐるっと 廻って





水の手門虎口
詰門の 裏

辺りまで 行ってみたかった 後悔



ああ 高知城




思った以上に くたびれた




追手門まで戻った


雁木 合坂




板垣さんの横から ちょっと高い位置から撮った






最初 気になったのが 黒い石だった

やっぱり 黒い







追手門の 反対側 坂道

杉の段へ行けるのかな

たしか 石段を行かずに
本丸まで行けたのかな?







400年もん の 門



石垣も 400年もん

ここから コインロッカーで荷物を取り出し
高知城を後にすることにする






堀は 狭くなっているが
この排水口は 現存ぽい
石積みは 新しそう




豪快な 石積みだった




いよいよ

400年

戻ろうか




広場から

もう 来ることは 無いだろう

見納めじゃ~




四国現存天守 最後になっていたが

また一つ 思い残すことが 減ったわ



腹も 減った






すぐ前の コンビニで 糖分補給



これにて 現存天守 高知城は 完結