南海の名城 高知城 忍び返し

2024-06-16 16:16:16 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄






天守下 東面から北面への



北面側に 排水口






天守閣 御殿の 雨水が 流れてくるのでしょうか





下は 犬走り

かなりの水量 下に受けが無いと
掘れてしまいますね
雨受けと
石垣の際に 排水溝があったんでは?






けっこう ゴツイ



ゴツイ といえば


穴太算木




⇦ 東面        北面 ⇨


まだ埋まってるはず
掘ってみたくなる



見上げると





こんくらいの 石落とし?

兜 かぶってたら 大丈夫かと
鉄砲?
東面 登れば…?






石じゃ ないんじゃなかろうか?

唐辛子の粉 撒くとか?
忍者が使う 目つぶし!

他には…何かあるかな…



🔻大破風の 鯱の尾 するどい




同一規格?



長曾我部 家紋





穴太積み


登れると思う
となると

対策が必要




手がかかるし
足もかかるね



忍者なら 楽に登れる






ような気がする…

と 思ったのでしょう






そこで これよ コレコレ







これ なんと 現存

熊本城でも見たけどね






左側から上ったら

逆に 足場になりそうだけど?



ずーっと 伝って行けそう





尖ってるの 好きじゃいな~





さっきのよりも 開口部が 大きい気がする




あ~ 棘棘



犬走り 武者走り からの 鉄門前




結構高さがある 弾は当たるのか?



詰門前





ちょっと 庭園にしすぎてない?



東多聞

黒い石垣



🔺 ここまで未舗装やった


黒くなっているところとの境目がくっきり




これって
雨風は 東多聞の向こう側 から 吹いて降らせる
屋根から落ちた雨水の 痕 ということだろうか
雨の日に 来てみたくなった



東多聞下 犬走り 武者走り


🔺 排水溝 残して 舗装している 撮り忘れ


添乗員さんと バスガイドさんか?




黒鉄門から ぐるっと
坂道を 下りながら 詰門まで戻って来た






東多聞 石落とし



中で撮った写真



           中から見た 石落とし 🔺


  斜めに つながってる所 ここだわ



   ⇦ 東多聞     廊下門 ⇨




良い角だ



排水溝



廊下門の窓






こんな感じだった



天守 1階2階の窓






こんな感じだった



下から見ると






こんな感じ



なかなか 👍





南海の名城 高知城 矢狭間塀

2024-06-16 06:16:24 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄







黒鉄門 出た所から
坂道に沿って

黒鉄門東南矢狭間塀



越の

本丸御殿            納戸蔵

 


👹   👹
ではなくて

三つ柏
🌊🌊🌊🌊
懸魚



矢狭間塀

銃眼

その下

塀裾
長押形水切






長押形水切
 
横に 段が突き出てる

高知城 特有なんだそうだ
水切り…

直接 土台に 浸み込まないためだろうか
そこのところの 説明が 見当たらない…






それもだが

積み方は 穴太 だが…
石が この辺は ちがう


ここまでは 石垣は 黒かった
南側は 潮風 で 苔類が育たないからなのか?

まるで 先日 完成 したかのように見える
補修したのだろうか

東側の 黒い石垣も 完成当初は こんな感じだったのかも?




🔺 ゆるい角に 大きい石


比較的 大きさの揃った石が使われていて
特別大きい石は あまり見かけない
これ 大きい石の方になる






坂を 下りながら しだいに 東の方に 廻る




👹         👹


納戸蔵の鬼瓦






細かい 砕石で 足を滑らすこともない
往時は 土の坂だったんだろう

防御的には 玉砂利 何かが良さそうだ






武骨な石が多い



外側にも 矢狭間塀 が あったのだと思う 
                  🔻



東側になるにつれて 石垣の下の部分が 黒くなってきた






よ~~く見ると  角  角





だんだん黒くなってきた

この辺に 門があった




外側の 虎口石垣



                     🔻



⇧ この坂の下に 本丸下門

行ってみたいが 先に 詰門前に 行こう


御殿だ


🔺
排水溝が残っている




虎口 の 方に戻って 本丸石垣


物見窓 と 排水口
🔻


算木積み っぽくなっている

私が勝手に 穴太算木 と名付けた


いい 角 だ






もうちょっと 下がって

太鼓丸から






天守望楼だけ見える

…だけしか見えない


🔻 木の枝に隠れて 物見窓 これでは…


役に立たないでござる





外人さん多い




太鼓丸 の 加熱器 鐘撞堂




これは 現存ではないようだ

鳥よけ様のネット
ここだけ なんで?





太鼓丸 角 から 東面 に 行ってみよう





穴太算木 やね




400年物の 角

すばらしい






この辺は 石が 黒くなってきた