海水の濠 高松城 展望デッキ

2024-06-20 21:22:23 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄



瀬戸内海側
🐁


二の丸      水門🔻         三の丸


天守閣 展望デッキから 海側 内堀




三の丸



角が きれい





汚れてない


二の丸の 松林の向こう

🐂🐅





月見 うどん


高い松





高松 だけど~ 高杉


さらに ⇨


🐉🐍




艮櫓

🐉🐍 の方角に 🐂🐅

ややこしや ややこしや




⇦  ちょっと 戻って

🐇



屋島

源平の合戦場
明日 行こうと思ってます



海側の方に 戻って…


水門
🔻


ズームイン







舟遊び  30分 500円

もう 終わってました
ラスト便 15:30
鯛にえさやり できるんですって



二の丸 内堀側石垣



ここの 石垣もきれいです
この内側を まっすぐ 鞘橋に 来たのでしたが
石垣の上には 上がれなかったとこです
これは 和船から 見たいですね


鞘橋




こう見ると 意外に 長いです





橋脚は できるかぎり 簡素に…


🔻 ことでん 高松築港駅  ここも 濠でした



鞘橋を渡った所

本丸 虎口




石垣自体が食違いになっているのが

よくわかります





ここからだと 枡形からの石段が見えません





またまた

タイムスリップ





2024.05.24. PM 17:13

先を急がなければ いけませぬ




琴電 入線

終点 始点 折り返しです




郊外電車ですが
詳しくは知りませんが
路面電車も あったんじゃないかと
松山みたいに…


ずーっと居たくなるようなs
さわやかな 風が吹いています




が 閉門時間もありますし
下ります

上から見た 雁木

向こうの 馬場が続きの様に写ってますが
間に 濠があります




多聞櫓がつながっていたのでしょう
天守閣下ですから ここの角には
櫓は 無かったはずです



下りましょう




天守 地階 入口の 敷石

矢穴が いいな~ と見ていたら

土台側





切り欠きがありますね

門柱の位置決めでしょう

ということは…





反対側にも ありました



石段 下ります


🔺 おもしろい石

加工中に
割れちゃったのかも




かえって 面白い…



中段での 天守台 




下段へ




花崗岩 高松近辺では 無いと思うのですが…
四国は 火山が無い


ここで 感心しました




ステンレスの 手摺

石段の 石には 細工していません





これは 他の施設も 見習ってほしいです


千年の歴史ある お寺の石段
神社の 石段に 穴開けてる所あります
悲しくなります

バリアフリーも重要ですが
文化財も 大切にしてほしいものです





天守閣 復元の 運動されてるようですが

天守閣 無くても

満足しました





海水の濠 高松城 天守台

2024-06-20 08:51:03 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄







調査復元された天守台 見てみましょう


と 休憩してる人がいるので…





反対方向 から 撮っていきましょ

入口に振り返って 🐎 側





初期の算木にしてますね
生駒時代なんでしょうね




地階 🐎側



入口向こう正面

🐇側



木の切り株は 柱に見立てるのか ベンチか

調査では 木の柱が 埋め込まれてたとか
杭を打ったのだろうか…



🐁側 展望デッキ





地階 🐁側 



鉄筋が入っていないのよね
よく 崩れないものだ
内側に 力が 行くように
うまく 積んである
ってことよね


🐇側



大小 おこし積み

これがホントの 岩おこし





色合いも 👍

産地は別ね

こっちは 出所 同じな グレー系





△ 〇 いろいろ





🐓 入口






門は 加工石




門の 礎石


なんか タイムスリップ的に




ただの 逆光ですが…


反対から




            結構 大きな 礎石  🔺








あっしの 足 で~ ござんす


🐎側 礎石





水平が 取れてる

どんな水準器使ってたんだろ
木製の枡だろうが…



展望デッキから 見た 地階





デッキから 外側



誤シャッターじゃない




入口 上部



水はけ よくしてるんでしょうね
内部は 栗石で 排水良くしてるだろう
どこに流れる?
下の 濠?


天守閣が無いから 排水 大事だね



木も 生えたら 抜かないとね