南海の名城 高知城 天守5-6階

2024-06-13 21:21:21 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄



       🔻


3階 4階 同じ床面


梁が…

頭をぶつけるのを避けるのであれば
90度 向きを変えれば OK
あえて 頭をぶつける 向きに取り付けた


🔻


伊達政宗
タテもヨコも ムリですね!


ヨコは 大丈夫ですが
タテが ダメなのが

黒田長政





長槍も ムリですね

長い棒を 咥えた
ワンコ になっちまいますね

背中に 旗 挿したのも こけますね





300年物 階段


夜になると 誰かが 上る 音がする…




それ 怪談




お偉い方が 集まって 話し合う…


会談ね
ハイハイ





ここが 5階です

天井も低く 窓もありません

武器庫か 武者隠しか

腰を屈めないと 立てない高さ





5階から 4階を見下ろす

踊り場があって 左直角に

6階 最上階へ上がる階段







さあ 最上階です

なんか 注意書き




昼寝 だめなんだ~!


最上階です





昼寝 したくなるでしょう~♪





姫路城の最上階では ウトッ と しました


さ 廻縁 出てみましょう






おお~ 眼下に 御殿の屋根 やね~




鬼瓦を焼く職人を 鬼師 というらしい





菊間瓦の  いぶし銀  繋がりがあるらしい







黒鉄門          西多聞       廊下門
                  🔺


本丸全体が 見える 西側 🐓




西の 口を閉じてる…ウフフ





こちらは 東 🐇





鉄門前ですね

高い





ここが 一番高い





  ▽ 鉄門桝形虎口      犬走り ▽





北 🐁


二の丸



同じようなのばっかりに…





なってる ここ 何度も撮ってしまう




西に戻って



本丸


御殿上の 鯱





あれ


南 🐎 撮ってない





南海の名城 高知城 天守3-4階

2024-06-13 11:22:56 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄








3階へ 上がりましょ

階段の前には 必ず 梁
兜が 当たるように


あまり 急ではないし 幅もあり
部材も丈夫 不安感はありません






ちょっと 天井が低いと感じますが
1階2階は ちょっと暗いと感じましたが
3階は 広くはないですが
空気が 入れ替わってるせいか
息苦しさはないです






上から 攻撃しやすい 階段上部
攻め手は 上がるのが怖い




窓の付近は 規制されて 近づけません




補正ます




MAX -2




あ~~


御殿側




大破風の 窓でした





規制されてたのは 破風の床 でした






階段から向こうが 大破風


4階に上がりましょ




ここも 兜が当たります





上がると 突き当りは 壁





けっこう 現存

扉は 鉄砲狭間でしょうね






大破風の脇の窓

突き上げ戸 から 見えるのは





青銅製の鯱





口を開けてますから 雄で 東側


破風の 反対側(左)から





口 開けてます




4匹…4体… 2対 あって
最上階の屋根の上は 南北
大破風は 東西 にあるようです

トゲトゲしてて 魚っぽくなく
こわいこわい


下見ると これまた こわい




角が見えますね




背骨から 両側に 足が出てる感じ
やだやだ
苦手なの 想像した



ズレてる 瓦が 無さそうで ヨカッター







西多聞 廊下門 橋廊下






本丸

これ そっくり 現存

よくぞ 残してくれました




西側 御殿側の 青銅製 鯱

口を閉じてます 雌です







黒鉄門





サスケ なら 飛び移れるかも






瓦が きれいなんですよ
いつ 葺き替えたのでしょう
勾配が急なのと 雨が多いから
汚れがたまりにくいのでしょうかね