☔ 上がりの 額紫陽花 🐌

2024-06-14 20:20:20 | 茶楽 ₂₀₂₄







湿度高くて 蒸し蒸し
動くと べたべた 汗







なんですが


あんまり降ってない






でも あまり 期待しない

降り出すと 大事になるくらい降る







葉にも 花にも 水やりして

保湿

乾燥は大敵だ~






満開






ちょっと 暦みたら 今日は
5月 9日
もちろん 旧暦

ということは 旧暦で言う 「五月晴れ」でした


来週 21日は


夏至

もう そんな時季でした

もう 日が短くなるのですか…




南海の名城 高知城 廻縁高欄

2024-06-14 06:14:24 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄






天守望楼
廻縁高欄


追手門が右に見えてますから
西側ですね






手摺が結構高いので 怖さはありません
擬宝珠付きの 元の手摺は
腰より下で かなり 低いです

ぜったい へっぴり腰ですね


右側に ロープが張られてますが




ちょうど 階段があります
西側 一か所 危険です


北側に 行きますと






詰門前  二の丸石段上り口


追手門で一緒になった 子供たち
ワイワイ やってます






誰かが 天守閣に 目立つ赤い服着た人に 気づき
大きな声で  こんにちは~♪
手を振ると
こんにちは~ こんにちは~ こんにちは~

すると それに気が付いた 天守閣に居た 観光客
廻縁に出てきて 手を振る

こんにちは~こんにちは こんにちは~こんにちは こんにちは~
大騒ぎになりました

みなさん 幸せな雰囲気に なってました

私も 両手で 手を振ってたので
子供たちの手を振るショット あえてなしです






手摺 消してみた





いやいやいやいや

押すなよ 絶対押すなよ

って 後ろ確認しますね






ペンキがありませんでしたからね~



お遍路さん





お接待文化

お参り行きたいけど行けないから
お遍路さんに 何かを差し上げることで
自分も 連れて行ってもらおう
という 気持ちから
四国の人は いつかしら そういう気持ちで育つ…

四国では 八十八か所参りを
お四国
と言います
歩き遍路 一周はムリですが
室戸の 御厨人窟  から
一つだけでも歩こうかと
今でも 思ってはいるのですが…


気持ちいい風で お昼寝したいですが
下りようかと 思います


⇦ 廻縁 すぐ脇から 一気に 下ります




5階 小さい 踊り場 直角折れ




5階…中5階みたいな…天井裏みたいな…




振り返って 6階への階段を もう一度





5階 踊り場は 狭い造り




4階へ 下ります




伊達殿 気をつけるが よろしい

かたじけない




3階へ下ります




長政殿 気を付けなされ

御忠告 感謝いたしまする





2階へ

バケツリレー! バケツリレー! 水よこせー!





いろんなこと 想い出すが いずれも わからないだろうな~




兜 脱ぎませんか…




何を申す!
それはできぬ!





そっちじゃないです




ここは 上ったり 登ったり です

下ったり 降りたり は

こっちです




1階と2階 だけ 階段2か所です


2階展示パネル



御殿入り口から入り
納戸蔵廻り
上段ノ間から
天守上がり
下りてきました

どこも かしこも
300年でした






最後の 階段





赤いマークが 下り専用 ってこと❓






無事に 下りてきました

大事なことです
上りより 危険です


現存天守閣
廻縁
よかった


次は 犬山 だなー