福岡城 堀石垣

2025-01-12 01:12:25 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕





    

         下之橋             下之橋御門
         ↖           
        ショートカット    元々の 折れ折れ

むかし探訪館



             .
ショートカット         元々の折れ折れ
               



春に 折れ折れ 行ったので
ショートカット行きます






ここ わからないです
辛うじて残った石垣に
狭間塀
復元したんでしょうか






この手の 狭間
役に立つのでしょうか?
鉄砲の銃口 突っ込んで
何を狙うんでしょう?
何も見えないですよね?






と 思うのですが
実際の大きさなんでしょうか?







城によって さまざまな 狭間がある

最近では 萩の狭間が 100% 納得できた





ちょっと 狭間も 要勉強 です


ライトアップ
イルミネーション
ナイトウォーク
準備中でした






上之橋を渡る前に ショートカット路を 振り返る




上之橋 の上から 堀




3月に来た時は 何もなかった

びっしりの 蓮で びっくり




こりゃ~ 夏に来るのも ありやね~




橋を渡って 明治通りを 右に行く

本日最後の 目的地





到着

なんですが…





この日は 月曜

ヤレヤレ





何て書いてあるんでしょう





地下道入り口みたいな






埋め立てられた 外堀の石垣が 見れる

とのことでした




これにて 秋の福岡城天守台探索 終わりです。

話題の 天守閣は あったのか なかったのか

それはともかく 私的に 考えは決まりました

春と秋 2度来ましたが 来てて良かったです








特急乗り放題 2日目

無事終了


あ 女性の車掌さんでした
車内アナウンスが すごく 聞き取りやすかった






福岡城 むかし探訪館

2025-01-11 11:11:11 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕









東御門から 右手に 平和台球場跡
真っ直ぐ北に 行きますと


おやおや 見慣れた 兜!

ふくおか官兵衛くん

長政くん は こちら採用ですか


元寇 750年 こちらも 気になる


                     .

ビジターセンター
福岡城むかし探訪館
入館無料で
御城印 スタンプはここです


春には くたびれて スルーしたので
入館することにしました
受付で 撮影OKか 確認しました


いきなり

私の怖いもの ベスト3の1つ からです






先端恐怖症

特に ガラス片 

包丁は 平気で研ぎますが
刀剣は 兵器なのでコワイ

あと2つは… 高い所と まんじゅう
最近は 餅が 最強に怖いですが







これは 言わずと知れた 官兵衛





これを 見るたびに 思い出すのが
「はちかづき」
小学校1年の時の紙芝居です
なんですが 大人になって疑問に思うこと
木製の「はち」も 鉢 なんですよね
昔は 金属製だったんでしょうが
金属製の鉢は見たことありません
遣唐使の頃のことでしょうか
となると
鋳鉄になるでしょうが
そんなもん あるのでしょうかね

植木鉢 金魚鉢 火鉢 擂鉢 丼鉢

鉢巻


あっ  底抜け 脱線ゲーム
ふる~


さて ジオラマ で 振り返ります


🐭
明治通り

赤坂通り
🐎


この日は 赤坂通りから 登城

したわけですが…


           北         天守

                         武具櫓

🔺
南二の丸

白枠  西側 現存する多聞櫓      
      黄枠  南側 今は無い 多聞櫓 南東隅櫓


    右上 黄枠は 二階建ての多聞櫓だった 武具櫓
左下 黄枠は 追廻橋渡った 追廻御門 


現存多聞櫓の下を通り 桐の木坂御門を抜け
鉄砲坂を上がり 虎口 門を抜け 武具櫓跡へ

そこから
天守台西側  埋門 天守台 鉄御門へ




赤枠 気になる箇所

大天守から 中天守へ 行けたのか どうか?
行けないのなら この屋根は 要らない
あるということは 行けたのだと思う
が 行き来が便利な反面 防衛面では欠点となる



🔺               .
     鉄砲櫓門(仮称)                  .
                         
                         ここのこと
繋がっていそう
天守台石垣には 細工は無かったから
中天守二階に 階段で上がって 大天守武者走りへ
そこには 鉄扉 だったと思う


① 埋門
    ② 鉄御門出入口





西側

東側 鉄御門入口 撮り損なった


御門見てみましょ


↑ 東御門へ                      .


今回 本丸裏御門 行きませんでした
松の木坂御門跡も 行きませんでした





春には 松之木坂から 松の木坂御門跡を 通ったのですが
左手から坂を上って
左手の 櫓台と 右の石垣しかないもので
最初 門跡と わからなかった
真っ直ぐ坂を 道なりに通過しそうになって

まてまて なんなんだ この櫓台は… と気が付いた

櫓は仕方ないが
折れて 門 折れて 石段
残っていたならな~




本丸表御門

                          天守 👉


👈 扇坂御門                           .

ここは 石段が残ってましたね



扇坂御門




ここの 扇の石段が

やたらきれいになってました




東御門





ここの 石段が…坂になってました





きれいな 舗装の 坂道に…





城内に入る 三つの橋を 見ましょ



追廻橋




※ 追廻御門

搦手門

赤坂通りから 現在の橋を渡って
多聞櫓の下に 直行しましたが

元々の 橋周辺は 残っていません
西の端の 大濠 元々入り江 からの
木橋を渡ると 追廻御門




下之橋




大手門

現在 門櫓が復元
春には 行きました
明治通り 大濠公園側




もともと 中央は 木橋
渡っての 枡形

木橋は残っていません



上之橋



こちらも 明治通り側
大濠公園から 遠い方





ここは 折れ折れ折れ折れ折れ しなくて

 橋も 車が通れる 土橋になって

一回 折れの ショートカットで入れます

平和台球場ができた時に したのでしょう


3か所とも 木橋 でした





福岡城 表 扇坂 東御門

2025-01-11 01:11:25 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕







表御門

石段を下りた所の 右端
門柱の礎石だと思いますが




▽ ▽ ▽  これは 公園化の時に 敷設したもの



扉を開けて その後ろ(門内側)の 柱
でしょうね


門前 には 排水溝でしょう
     🔻



ここが 門の敷居でしょう







門前の 段
🔻


これは もともとの 石でしょう








門前で…外国人若者たち




表御門 二の丸側 櫓台




あまり 算木には拘らない 角の積み方





丁寧に 角石を 切った感じがしません






表御門にしては 少々 粗雑?



とはいえ 大きいです



ここに 門櫓






⇧ こう見ると ちゃんと 角 積んでます    . 
あたりまえだだ




門内 石段 上がると 本丸





空が おもしろいので 補正







福岡空港 近いですからねぇ





どんな御門だったのでしょう…
資料が残っているなら
こっち先に 復元とか?
それじゃ~ 納得できないのでしょうねぇ~






表御門 これにて ラストショット



扇坂御門へ




ここは ショックです





 なんで 公園に しちゃったのでしょう?
だれも 反対しなかったのでしょうか…



🔻 いい食違い なんですが        .



公園の階段


興ざめ





元々の扇坂が残っていないのなら
それっぽく造るよりは いいのかも?

贋作になるしね




そんなこと言ってたら
現存以外は すべて そうなりますが…
こういうの見ると
天守再建も 心配ですね
小倉とか 唐津とかと 同じになってしまいます


すばらしい 食い違い虎口





扇坂 下りた所に 門



振り返って

ここに 門





この位置だと 門前です

はぁ~


気をとり直して 東御門へ





福岡国際マラソン スタートゴール
平和台陸上競技場
福岡城内 三の丸 です






扇坂御門から 東に 行きます

扇坂御門までは 二の丸

出ますと 東二の丸 になります



👈 東御門              . 



城内側は 坂です…今は




左に折れて 門



                          球技場 👉



門は 左に折れて 現坂と平行に ありました



⇩  門櫓                .
△                     .

ここは もともとは 石段 でした



坂より高い…元々の高さの 球技場側から


△ △ △                  .

石垣の下部 斜めのライン

ここが 石段の 傾斜だと思います



食違いになってる ここに門



垣根の間から…

通宝 通報されないうちに 下ります

 

ここに 門櫓     .
▽             ▽     . 




門前も 石段です チラッと見えてます






落ち葉と 石垣








昨春の記事


礎石あり 鏡石あり

この辺は すごくいい感じです




福岡城 本丸紅葉

2025-01-10 12:47:21 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕









鉄御門で満喫して ちょっと 一安心
本丸の 紅葉を楽しむことに






中天守台脇 イチョウの木
やっと 色づき始めた
って感じです
昨秋 11月25日


ビルの向こう 博多湾方向に




斜張橋
福岡都市高速の 橋でしょう




せっかくだから
小、中天守台 行ってみましょ


🔻 小天守             中天守 🔻     .


春の時は ここ フカボリ したんでした

ここも わからないことが 多いのですよね~

残っている 土台から
櫓がどうなっていたか…
考えるのが 楽しいのですよ
アーデモナイ コーデモナイ






この複雑な石組
無意味な石は 1つもない


天守台から見ると





こんなんでした…

な~んもわからん


草刈り まさお~~

女装 除草ボランティア参加希望
小、中天守台に上がりたい!



ということで 本丸紅葉散策


        春に おやつ食べた 冷たい石のベンチ ⇧


11月下旬に 桜の葉が こんなに 残っている



1本 きれいなモミジ 見っけ






まだ 枯れてません







でも どうなんでしょう
近くで見ると…






と いうことで
モミジ
困ったら
逆光





天守台と重ねてみました




どちらか決めきれなかった





はたして 天守閣は あったのか… なかったのか…





わからなくても いいし

なくても いいと思うのですが





本丸東側 雁木

この向こうは 球技場




本丸御殿跡抜けまして

表御門





ここ 春に 見落としてたかも
重い月 思い付きで来たら 思っていたより 広くて
と、 表御門見落とすなんて 言い訳にならない






こうみると きれいに整備されて
公園って感じがする





ここまで来ると
向こうまで続く石垣が 公園ではない






左右の石垣の レベルが取れているということが
ここに 渡櫓があったということ





大きな門櫓だ
表御門だから
そうなんだが



石段を 下りたところに 門柱の礎石





👈 天守

石段の 左手





⇧                        .

表御門櫓跡


ここにあったんですね~






これは どうなんでしょう

排水溝





補修は もちろんなんですが
部材が まっすぐ過ぎるような


となると





石段も

整備しちゃった感 ありますね

まるで 神社の石段のようですし…





                   △  △  △


こっち側の石段の石が 古そうな気がしますね~





御時櫓台      .
⇩      .



門の向こうは 二の丸
まっすぐ正面に 本丸出角 御時櫓台

なんですが
斜めに 遊歩道




斜めに行った先に 松の木坂御門

あったんですが
現在は 残っていません









西に日が傾くと 東にある 表御門は

日が暮れるのが 早い





福岡城 鉄御門 狼煙

2025-01-09 13:36:00 | 福岡城 ₂₀₂₄ 春・秋 🆕









狭い鉄御門 下りました所の 本丸側の石垣



見上げると 空ですが ここには 櫓が…あった ハズ






ここは 門内 でありました





櫓が無くても 陰で暗い



鉄御門 外側の 石垣は 割と 幅が狭い






気になる 飛行機雲






天高き 🐎





皆まで言うまい





空に憧れて 空をかけてゆく…
皆まで言うまい






岩の宮殿のような





ここは いい👍







2024 春

天守閣イルミネーション工事で 鉄御門通れず







こう見ると あきらかに 天守台とは 石積みが 違います








残念無念でした
この狭き門は 通らずには おれまい






と、いうことで
天守台 埋門 鉄御門
リベンジ






スッキリ





この狭い門

どんな 扉 だったのでしょう
ま 城の門は 内開きが基本
攻められると 開かないように
うち側に石を落とす
そのための急な坂にしている


福岡城で ここが一番 お気に入りかな






そんでも みなさん ここは すんなり通過

私みたいに あれこれ 撮るものは 居ません






良い石垣だ~ なんて 思う人も…






400年物の 石垣 なんですかね~

と言うけれど 岩感 に 違和感 ある






天守が あったか なかったか
決着付けるために 発掘調査をするとか
また
ここは 立入禁止に なるのでしょうね~








こうみると 石の要塞

いいね~








この気になる ヒコーキ雲

どうにかせねば!







モノクロで どーじゃ!


狼煙
こんなにほそくはならんだろうな







いいのが 撮れました