松山城 三の門‣筋金門‣内庭

2024-09-15 05:55:55 | 松山城 ₂₀₂₂ 🆙








二の門 入り 天守外曲輪 = 外庭 から








二の門東塀 傍の 桜の木の下から







まだまだ 1分咲き程度でしたが
ここは 東向きの 日当たりの良い所
咲き始めてます



こうやって 見上げますと
どっしりとした 下段の 1階部分からすると
最上階が もう 1階 2階 あっても
おかしくない

破風も 遠慮がちです





ここから 三の門へ 行くわけですが


三の門東塀            .
🔻            .

🔺                    🔺    .
二の門                   三の門    .



二の門 通って 180度 折り返し

二の門 からは 三の門は 全く見えません
外庭に出て 行先 戸惑っていると

三の門東塀から 一斉攻撃 されます







🔺 三の門東側塀 北面にも 狭間


もちろん 天守側からも 狙われてます








現存です







三の門 向こう正面は 三の門南櫓

枡形

入って 左側には 三の門東塀





雁木 ここ 上れた

のに 上ってない…

なんでだ?



右向けば…


🔺                           🔺
三の門南櫓                        筋金門
筋金門東塀





ここが 本壇 正面に なります


🔺             . 
筋金門東塀             .


雁木 上がれます

上がってません 

なんでか!

ここの 狭間から 本壇正面 見下ろさなきゃ!







ここ!

また 行かなきゃ…




この塀の内側 から 見上げた 天守



 三つ葉葵
 🔻




正面 南面は 軒唐破風


東面は 破風 破風 だった






天守台

切り込み接ぎ






天守正面

北側に

筋金門






鉄の板が 貼り付けてあるから

筋金




            🔺
            小さめの 潜り戸



門内 は 天守 内庭






ちょっと 洒落た 扉の金具






伊予 伊予

天守 内庭に 入りましょう

ゾクゾク






筋金門入り 左手 恐る恐る 覗くと

小天守



小天守から 続く 多聞櫓
                     南隅櫓
                     🔻


 ⇧ 出入り口



  正面 北側


        🔻 南隅櫓          十間廊下 🔻

          .


さらに 右に… 北角櫓 と 玄関


写真が無い…


さらに右は



内庭 東側

内門





内門の 外に 仕切門

仕切門の 外は 天守外曲輪  外庭に出る
廻って 二の門、三の門の前に行く




内門二階





🔻内門           天守           .



                             筋金門 🔺


360度 つながっている

ということは

内庭に 入ったら

360度から 狙われる







入ってきた 筋金門の 二階


内庭側は 狭間ではなく 窓

容赦なく 四方八方から 弾を くらう


居心地の悪い 内庭

















松山城 豪雨被害

2024-09-14 21:51:10 | 松山城 ₂₀₂₂ 🆙




二の門東塀 狭間 から見た 本壇 東側

でしたが…




ここが 7月の 豪雨で 崩れた箇所です



位置的には こんな感じ





松山城 本壇 連立式天守

〇 一の門
〇 二の門
  ★   狭間 外庭



新聞社のヘリからの写真




艮門艮櫓 すぐ傍

本丸石垣 すぐ下




もうちょっと 上空から



🔺 リフト ロープウェイ  .



表層崩壊
根こそぎ 崩れてますね
土砂の量も 多いですね

本丸広場には 深さ40mの井戸があります
もともと 谷だった所を 井戸を残して
埋めて 広場にしたとか

崩れた土砂が 方向を変えていますが
元々の 谷伝いに流れ落ちたのかも

予防も 難しく
補修も 難しい

市街地の 平山城 は コワイ
城山に 近づかないことでしょうが
昔から住んでる人は これまた深刻


ここだけではなく 城山隣接する建物ありますね
高層ビルの 1階に住んでる人は
これから雨が降ると気が気じゃないですよ

木があるからといって 安心できませんね

堀があれば 良かったのでしょうがね~
そうは言ってもですね…


こういう所って 他所にも ありそうです
土地を求めて ついつい 急傾斜地区に
迫ってしまいます
土地を売るのも 規制が 必要かもですね

造成地は 心配も多いです
昔から住んでる人に 尋ねることもできませしね
土砂崩れ 河川氾濫 風当り

地震 台風 洪水
自然災害 多発の日本列島
国が 本腰入れて 防災 取り組まなきゃ
いけないんじゃないでしょうかね~
災害発生して 自衛隊任せに なってます

避難所で 先が見えない
米が無くて 不安な生活


そんなの 知らん顔の 赤坂の料亭ですもんね~







松山城 一の門 ‣ 二の門

2024-09-14 04:44:44 | 松山城 ₂₀₂₂ 🆙



本壇入り口 正面 南から進み

右奥 東側に 一の門





🔻 三の門南櫓      
    .



きれいな石積みに ぴったり くっついてます




                    一の門南櫓土台 🔻



門は 奥まっているので

一の門南櫓の土台で 正面からは 見えません






立派な 現存門



一の門の中は 枡形


                        🔺
                        潜り戸 




現存扉 だったら 200年






金属は 現存でしょうが

木材は どうなんでしょう?
大きな柱とかは 腐食に耐えられるかも
でも 細い桟とか 板は どうでしょう







こらもう 現存
閂棒も ぽい




乳金





板の木目が いい感じ




                 加工跡 🔻
🔻        .



和釘







錠前






南蛮渡来…南京錠?






BullDog 南京錠

現在も あるようですが
これは 古いですね
それでも 戦前くらいでしょうかね~
でも 一見 江戸っぽく 見えるであります。




門を入りますと






右側に 階段が 設置されています
が 規制されていないので こっち上がります
ピッチが 細かくて 歩きにくいのなんの…
袴と草履なら 合いそうです



石段 左手 三の門南櫓台 南面




詰石を 極力使わず きれいに積まれてます

面も 揃ってますね~ スバラシイ




反対側

一の門東塀

                      🔺
                     一の門南櫓入口へ

残念ながら 雁木には 上がれず

東塀には 武者走りがあり 狭間から迎撃




外から…ここです





本壇前

かなり高い位置にあります



一の門桝形



一の門南櫓         小天守        三の門南櫓

              🔺
              一の門


一の門内の石段を上がり 枡形から 振り返る
後ろは 二の門南櫓があり
360度 狙われる 居心地の悪い 場所




一の門南櫓



200年物 現存雁木
すごい きっちり切られた 石段です

立入禁止

今までは これで 充分だったが
最近は 守れない 無視する者が 増えている
もっと 激しい 表示にしないと…



一の門南櫓 三つ葉葵




右三つ巴の丸瓦

左に廻っているようだが 右です
丸瓦は すべて これのようです



小天守 鯱






一の門を 東 へ入ると

二の門は 西 に直角に




🔺             🔺            🔺
三の門南櫓           二の門          二の門南櫓









ここも 右側に 新設の階段
石段を 傷つけずに 手摺を設置してます

場所によると
何百年もの 神社仏閣の 石段の石に
穴を開けて 取り付けられてますが
あれ見ると 泣きたくなります







ここも 規制されてないので 現存石段 上ります

小さめの 潜り戸の上は 細かい造りになってます
が、忍者なら 楽に抜けれそうですが…?





引きが無いので 新しい階段から ステンレスの手摺が







二の門場内側  天守外曲輪が 外庭 見えます




🔺                  .
腐りやすい 柱の下部も  鉄で耐防態万全        .





二の門 入りますと

左手に





天守

なんですが…
大天守なのに
疑ってしまいそうな 低さ

ここまで 幕府に 配慮したんですね…








〇 現在地

マップ お借りしました

ここまで 通ってきた ルート
これから 内庭に行く ルート




二の門東塀 の 狭間




本壇東側 本丸


本丸石垣の外が
今年の豪雨で 崩れた 方面です








現存建物
復元建物






松山城 本壇 入口

2024-09-13 13:13:13 | 松山城 ₂₀₂₂ 🆙



3月から 滞ってた 松山城攻め 再開することにする
ちょっと 季節外れみたいではあるが…
なんとか 書き上げておきたい



本壇 正面まで来て 中断
本壇 見て行こう



2022.3.25.
AM  10:25




🔺                  🔺
小天守               一の門南櫓


本壇入り口

連立式天守への入り口は ここだけ


本壇 南

正面に 天守




            🔺 

正面 右奥に 一の門 があるが 見えない



こう見ると 正面の石垣は 天守台のように見えるが

三の門から 筋金門への 多聞塀
ここから 正面突破の攻め手を 迎撃する
塀の向こうは 雁木があって 枡形にもなっている

石落とし となっているが
実際には 銃の射程範囲
正面石垣直下を全域カバーするためだと思う
 石落としなら 両サイドに避けられる…



          多聞塀      石落とし
                   🔻


排水口

だいたい 本壇の地面の高さが わかる




  


こんな感じだが 個別に 見てみよう



まずは

スケールさんが ロックオン の 小天守台





立派な算木積み

本丸から 8m
天守台は それより 4m


焼けた痕が 今でも 生々しく残っている
正面左側 が 焼失してしまい
小天守は 復元となる


けっこう おおきい石

手の下の段の石は 汚れであって 石の切れ目ではない
⇩           .

🔺                             .

小天守台 南側は 

⇦ へ 現存 紫竹門東塀 が 続いている

その塀の写真が見当たらない
これしかない






お兄ちゃんたちが 行ったら 撮ろうと思ってたら
他に気を取られてしまった…



紫竹門東塀 現存






現存 紫竹門東塀の 狭間

紫竹門はこの塀の左側下部にある
本丸北西の 乾門方面から 本壇へ向かう際 通る


こういう 地面が 舗装していないのが 嬉しい
現存天守は こうありたい





桜の木の向こうは 乾門東続櫓
左側 多聞塀の外は 本丸石垣
10mの高さの 屏風折れ




本殿入口 東側

一の門南櫓



こちら側は 現存となる 一の門南櫓

親切に 攻めるルート 👉 あるね




正面天守




五重五階 から 三重三階 に 縮小
もちろん
幕府への配慮

なので 意外に 天守! って 感じは薄い
現存では 一番新しい 天守になる









石は 堆積岩 のように見える
ちょっと 粗い砂岩?
姫路城の 天守台にも 似てるような気がする

正面に 排水口 というのも 見かけは?
あまりよくないように思うが…



青空がきれい
上の方も 見上げて みよう






小天守
こてんしゅ
二重二階


天明4年 1784年 元旦 落雷による火災で焼失
安政元年 1854年 再建 

昭和  8年 1933年 放火により焼失
昭和43年 1968年5月27日竣工 で復元








天守 標高 約161m




天守の 右側 一の門南櫓

東向きになるので 逆光になってしまった




 天明4年 1784年 焼失 
嘉永5年 1852年 再建


昭和8年の放火は免れた




では

一の門から 攻め入るぞー!






🌵 墨西哥 古代メキシコ展 18

2024-09-12 12:12:12 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展 🆙








Tezcatlipoca
テスカトリポカ

アステカ神話における主要な神の一つ
大熊座の神        夜空の神





Quetzalcoatl
ケツァルコアトル

アステカ神話の文化神・農耕神
また 風の神
マヤ文明では  ククルカン  という名で崇拝されていた





Tlaltecuhtli
トラルテクトリ

アステカ神話の大地の神または怪物




Huitzilopochtli
ウィツィロポチトリ

アステカ神話の太陽神・軍神・狩猟神





Coyolxauhqui
コヨルシャウキ

アステカ神話に登場する女神

ウィツィロポチトリの姉
ウィツィロポチトリに殺されて
肢体をバラバラにされた


女性だと 気づいたが
ほんと…バラバラになってるわ
何があった?



116


壁に展示


アステカの代表的な神々






いよいよ 最後になりました


メソアメリカでは珍しい 金製品
テンプロ・マヨール大神殿
3箇所の埋納石室から出土したもの




117



人の心臓形ペンダント
高さ 2.9㎝ 幅 1.7㎝
アステカ文明 1486~1502




✨ 角度を変えて ✨




118


 
テスカトリポカ神 と ウィツィポチトリ神
の笏形飾り

 高さ 14.8㎝ 幅 3.2㎝
 アステカ文明 1486~1502年 


    
テスカトリポカ神         ウィツィポチトリ神 





119


トラルテクトリ神形飾り
高さ 8.6㎝ 幅 5.3㎝
アステカ文明 1486~1502年



トラルテクトリ神

 


120


巻貝形ペンダント
高さ 2.9㎝ 幅 3.3㎝
アステカ文明 1486~1502年




121


鈴形ペンダント
高さ 2㎝ 幅 0.9㎝
アステカ文明 1486~1502年




122


耳飾り
高さ 8.3㎝ 幅 4.2cm   高さ 89㎝ 幅 4.2㎝
 アステカ文明 1486~1502年





1521年 侵略者 スペイン人によって 滅亡







古代メキシコ

メソアメリカ


いや~ 神秘的でした

けっこう ビビり ました
人が多かったから 気絶せずに済みました



国際美術館の 内側




展示場を出まして 一休み



会場を後にするのが 名残惜しいです






ほわ~~ っと しながら

美術館から 出て 歩いておりますと
隣の ビルの
オープンカフェ

糖分補給することに 🍦










空いてる席に座ると…

隣は セレブな 奥様達が ティータイム




よく見ると…





お~~~~~



私たちは…





これで 生き返ったような

現実に 生きてるような…

生贄に ならなくてよかったような




古代ピラミッドの 社会から






現在の ピラミッドの 社会






渡辺橋から バスで JR大阪駅へ


これにて 古代メキシコ展 終わりです


行って 良かった~