岡藩 沈堕 モノクロ

2024-11-07 07:07:07 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝












B&W











Black & White
 











知らずに寄ってみたが どうやら心霊スポットらしい
どういうことなのか
詳しくないし 詳しくなりたくない 







ビビりながら 🅿 に 戻ってきました

公園の端に 発電機が 展示してあります








どうやら 本物のようです が
沈堕発電所の物ではないようで
九州電力 安心院の発電所の物









実際には タテで 設置されています







                 ⇧
水圧鉄管

内径 80㎝
1秒間に ドラム缶 5本分
200㍑  X  5 =  1㌧


その水が 






水車ランナー

900rpm
1秒間に 900回転
車の アイドリング くらい


もちろん こちらも どう回転






発電機回転子 ローター

MAX 900 キロワット




赤いカバーの中に コイルが巻かれてる





8個 か~

交流波形は ど~なるんだ~~



フレミングの法則
デ ジ ウ
電磁誘導

凄いこと 発見したものです








🅿   岡藩 船着き場跡 

  展望所  岡藩 滝落としの刑城跡


見逃してしまった




これで 沈堕の滝 終わりです



あ~ 怖かった

でも 真昼間より 雰囲気のある 写真は撮れた

行くなら 夕方が 存分楽しめる







岡藩 沈堕 心霊スポ

2024-11-06 20:20:20 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝









滝見台から 振り向くことなく
放水口まで 戻ってきました
林を抜けると 一安心



昼間だと 🌈 見れてたかも





  


1/10           1/10

水の流れを出すために スローに
時間が長くなると シャドー部が明るくなり
夕焼けも 飛んでしまう

上のは 1/300 





そして 放水口の反対側は

発電所跡








いやいやいやいいや~







新しい 渡板が ようこそ
こりゃ 行かねばならんでしょう



躊躇なく 渡りましたが









どどど どーど~~~です











望まぬものが 写りそうですね


写ってる?











床の 大きな穴は 排水口だろうか

この穴が また なんとも 不気味






入り口アーチ部分は 石橋の造り方と同じ








入り口アーチと紅葉が いいかな








ちょっと 空を 入れてみましたが







あのですね


ここ
建屋の中は 空気が違います
入り口の 外からでも 感じます

中には 入りません
以前 他所で迂闊に入って 動けなくなったことあります
ここで また なりたくないです
足元に気を付けて
振り向かず バック

イヤイヤイヤイヤ ビビッタ


こういう時 大魔神 居ないのよね~









9月の時






この時も 夕方 薄暗い時

しかも 小雨

壁が 濡れてて 雰囲気満点




この時は 建屋内に入った






ゾクゾク





川側の 窓





モダン

こっちは そうでもないのですが…




導水路からの 導水管の 穴






これが 特に 不気味



定礎石



明治四十一年一月二日  起工
明治四十二年四月十六日 竣工

豊後電気鐡道  株式會社
社長…

工事請負者 電業社


とあります








あまり 長いこと居る 根性なし

背後が ざわざわするのを感じつつ

上がってきた






いや~ ビビった~~

ヘタレやな~

こんくらいで…大魔神さんは 凄いわ






1/4 まで 落として
窓から見える 川の流れを 流してみた
が 手ブレしてしまった

上は 1/10



あ~ こわかった





岡藩 動く 沈堕の滝

2024-11-06 06:06:06 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝








落水停止


滝の岩肌が 異様



遊歩道を行きついた所に 滝見台
間近に 滝が 見れます
マジカ⁈



滝なんですが なんか 変ですよね~








岩盤の上に 堰


発電所の水を確保するため
そうでした 見た目が ダムみたいでしたが
滝なので ダム湖は ありません

滝の上流は 川です

発電所が 稼働してた時は この状態だった
ってことなんですが

近年まで 落水停止してて
落水させるための 修景工事が施され
平成8年 1996年
落水復活


堰は 1909 明治42年







岩盤の上の 堰

緑になった直線的な部分 苔でしょうか


岩盤上部 プレートのようになってます

これも 修景工事







よーく見ると 工事の跡が わかりますね



阿蘇溶結凝灰岩

9万年前の 阿蘇山噴火の堆積物

阿蘇四 と呼ばれている 最近の噴火
地学的には ついこの間の出来事








岡城の断崖も 阿蘇四 でした

この川は 大噴火で 堆積物で 埋め尽くされ
その後 川の流れで 浸食されて
こうなった ってことです

が… 滝が 落水していると 浸食は
進むということです



魚道




滝見台 対岸


江戸時代 魚道が造られていました
トンネルも 掘られ 魚架も造った


動画で 詳しく見れます









9月の時の 滝見台からの 落水








魚道
















滝が二段になっています
発電所の建設に取水用の高さ5.5mの堰堤がつくられました
上流は沈堕ダムになります
 







岩盤の崩落が続き かなり早いペースで上流に近づき
堰堤も一緒に崩落する危険性があり
堰堤の管理者である九州電力は
1998年に川床や岩盤の補強工事を行った
滝の移動と景観の消滅を防いだ








滝と堰堤の間の岩
補強工事の際に取り付け
「十一条」の滝の流れを復元した








雪舟 鎮田瀑図 では 「十三条」とありました












誰も見た者はいない
9万年前の まだ 阿蘇山 という名前もなかった
火山の 大噴火
噴火物で 埋められた谷が 浸食されできた


なんだが
 
以前は もっと 下流に あったものが
今現在 ここにある
 







ということ
どういうこと?



阿蘇溶結凝灰岩は 柔らかい地質
落差もあり水量も豊富なため
滝の川床や岩盤も水圧に耐え切れず崩落を繰り返し
徐々に上流へと位置をずらしていった
 
らしい
 
 
以前 って言っても…
地学の 以前ってのは…
1万年前 とか 2万年前 とか…
 
いつ頃のことなのかは…










150年ほど前には
滝は現在の場所から 240m下流の位置にあったという
だとすると 1年間で1.6m 移動 している



9万年前の阿蘇山の大噴火で流れてきた火砕流が
大野川流域を埋め尽くし
阿蘇溶結凝灰岩と呼ばれる柔らかい地質
落差もあり水量も豊富な滝であったため
滝の川床や岩盤も水圧に耐え切れず崩落を繰り返し
徐々に上流へとその位置をずらしていった

と、うことなんです







なるべく 水圧を低くするために
傾斜つけたり プレートつけたり 階段状にしたり
直接落ちないように工夫して
岩盤 川床が 崩れるのを予防してるということ
ですが
補強工事も 絶対なものではないでしょうね

これから どうなるか…大自然は 予想もできません












沈堕の滝 洛陽








夕焼け空には なりませんでしたが
ナイス タイミング







朝夕は 思わぬ風景が見れる




とかなんとか 言ってる場合ではない
日が落ち 暗くなった 林の中の遊歩道
戻らなければなりません


背中が ⚡ で 急ぎ戻ります


誰か付いて来る







岡藩 沈堕に 発電所

2024-11-05 12:27:39 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝








沈堕の滝から 沈堕発電所への 導水路



👈 川側が 発電所でした




発電所建屋跡






壁だけが残っています ⚡







アーチ形の ハイカラな窓
発電所に こんな洒落た窓
しかも
山の中
人に見せるためでもなかったのに
電気というものが
特別だったということですかね

現存する所以でもあるわけですね






夕方 うす暗くて 紅葉も 鮮やかには写りませんが
9月に 来た時に 楓があるの わかってました
紅葉の時に この壁が 合いそうだな~
と 思って 寄り道しました のでした










除草整備されていますね










導水路沿いの見学ルートを

滝の方まで 行ってみましょ







発電所への 水量を調整する水門の 石柱





切った石を 積み上げて モルタルで 接着

近辺は 石橋 水路橋が 多くある地域です

らしい のですが

夕暮れに見ると ビリビリ⚡



9月の時も 撮ってました


🔻 溝ありますね





どうなってますかと いいますと





① 最初に 遠景を撮った位置

  ② 建屋の壁 導水路を撮った位置

③ 滝の傍まで行きます    .



遊歩道 と書いてある手前で 建屋に下りる階段






         誰かいる🔺




放水口 からの 放水






導水路 手前で 放出するための 放水口


導水路への水量を調整するためでしょう
この日は 滝の落水を止めるために
ここで 放水していました








放水口 覗き込んでみましたが 見えませんでした




1/170

飛沫 しぶき 止まってます




1/15





1/8

流れ過ぎ…




1/10

こんくらい





1/10


放水された川の流れ






放水されている 放水口から 滝見台へ
遊歩道は 林の中になるのです
これが 暗くて ビリビリ ⚡
撮影時間からして 2分ほどの距離なんですが

20~30分 かかったくらい 感じます






9月の時も いや~~な感じでしたが
近くから 滝 見たさに 行きました






こんな感じでした







岡藩 滝落としの刑

2024-11-05 00:55:55 | 岡城 ₂₀₂₁ 夏 秋 +滝



沈堕の滝


私が ごちゃごちゃいう前に
まずは 見てもらった方が いいでしょ

そしたら ごちゃごちゃ要らない?

ま~ そう言わんといて…





豊後大野市 公式動画




江戸時代は 岡藩の 処刑場だったとも
 
滝落としの刑
 
罪人を 落として 生き延びれたら 放免
 
みたいな…
 
 
合理的と言えば 合理的



復活させたら?
 
悪人 多すぎ
 
 
それでだろうけど
 
心霊スポット にも なってるみたい






九州電力の公式動画


 高さ 18m  幅4m の 雌滝 


高さ 20m  幅約100m の 雄滝




 100m っつたら 100m走の距離 

100m ダッシュ  長いよ!
 

 
高さが 20m と言うことは…
 
 
ジャイアント馬場 さんが タテに 10人
 
 
 
想像できん