宇和文化の里 休憩所でお昼

2025-01-31 22:50:02 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕







しったけー!







旅館 松屋さんの向かい



二階は雨戸が閉まっています
宿場ですから 旅籠 っぽい






住んでいそうな いないような…




なんか ボケた





長屋のように つながっています



向かい側




⇧   ⇧                     .
ここ                 .


きれいな白壁

真ん中の 家屋が 暖簾がかかっていて
人の気配がするので 覗いたら…


ど~ぞ~

と 声かけられて 入ったら 休憩所でした
土間に 大きな 木のテーブルがあって

ちらしすし 煮物 お餅

売られていました


ここで 食べていっても いいですか?

いいですよ~




    ⇧

これなんだか わかりますか?


うす~い醤油と ほんのり甘い砂糖
たまごを 溶いて 流した

寒天

伊予の國 南予は だいたい食べれます
それでも 久しぶりに食べた
いや~~ 懐かしい味です

ちらし寿司も おかずも
私にぴったりの 薄味の 田舎の煮物
うれしくなりました


他に じいちゃん ばあちゃん がおしゃべりタイム
あれやこれや 話しかけられました
私は まだまだ と思っていましたが
何の壁も無く 話しかけられるということは…


ふと 壁の方を見ると


おや デザートも たくさん!





どれに しようかな~~





あ~~れ~~


手芸品でした


古民家の 無料の休憩所
月の第一日曜が オープンということらしい

こういうことやってるんですね


さらに




マンホールの蓋 みっけ!

カードもありますよ~

あ いや キリが無くなるので…

そ~ですよね~ ふふふ~

シャキシャキと動いていた小柄な若妻さん風の女性
やたら親切に話しかけてくれた
他所からの客は珍しかったのでしょうか…

角を曲がった所に 竈のある家があるんですよ
今行ってみたら ご飯炊いてましたから
行ってみてください

わざわざ 行ってみて下さった
四国の人 こういう感じです



   ここでした
   ⇩

    


休憩所を出て 振り返る

午前中 大洲で歩き回り バスに乗ったので
お昼も食べてませんでした
どこかのお店に入ろうと思っていましたが
良い所で おいしいもの食べられました



では 竈のあるうちに行ってみましょう




角を折れて 下ります




池田屋さん

卯之町で 有名な カフェ



もうちょっと 下りて 右…






先の お家…



ここですね~

旧武蔵





こうみると 旅籠 っぽいですね~


中庭の 奥に 竈がありました
これまた 懐かしい

この辺では   くど と言います

落語では へっつい と言いますね



スケールさんが 🍙🍙 ゲット
竈で炊いた ご飯 楽しみです






向かいに 


鳥居門・御成門 

武家屋敷 家老屋敷 って感じの 門構えです

宿場ですよ…どういうこっちゃねん



天保5年 1834
庄屋九代目 鳥居半兵衛兼利
身分不相応な門を藩の許可無く建てた
それにより常定寺へ左遷された

常定寺 じょうじょうじ  とは 卯之町から 奥まったところ

この大門 通称  鳥居門
松の鏡柱、乳鋲金具を配した桧の門扉
入母屋屋根という地方では珍しい
格式の高い門

門の左側にある居宅の二階に
特別な間取りの部屋もあって
高野長英も一時隠れていた…
と伝えられる。 



藩が 召し上げたんでしょうかね…







宇和文化の里 江戸の旅籠屋

2025-01-31 10:08:03 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕





行ってみようー!







卯之町教会幼稚園

入り口の

イブキビャクシン


かなりの 樹齢だ
教会が 大正時代というから
木も 同じだろう






けっこう 元気

建物は 通過




振り返って 向かいは






末光家住宅
1770年 明和 7 年

しとみ 
格子 こうし

蔀は 上に 跳ね上げる格子窓だと思う


酒 養蚕 醤油製造 大きな家です…が

人が多く 撮影は 控えた



隣のカド





手摺の付いた二階窓が大きい
ワインレッドの不思議な建物

大正っぽい

と、言われれば そんな気も







この家から向こうは 白漆喰みたいで

通りは 突き当りになる 宿場街道だ



隣は…





卯之町の宿 と、言ったら ここ








江戸時代創業の老舗旅館


松屋さん








卯之町の 次は 陣屋のある吉田藩 伊予吉田宿

法花津峠を越えると すぐ
そこから
近永峠を越えれば 宇和島
卯之町を朝 出立すれば
その日のうちに宇和島に着く



入り口の脇に こんなのがあった








い いぬかい!

し しんぺい!

ゆ ゆきお!






えーー!

郵便始めた   前島 ひそか

縦シマを 横シマ にする 新渡戸稲造

あとはわからない
正岡子規 種田山頭火 は 来ていないのか?

あ わけありか…






お漬物が 有名なのよね







こういうとこ 泊まってみたい


コロナの頃から 閉館していたが どうなんだろう





宇和文化の里 西予の卯之町

2025-01-30 15:41:37 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕









2024.12.1

午前中 朝靄の大洲で 大洲城
その後 紅葉の臥龍山荘 散策


このあと JR大洲駅に戻り JR内子駅へ行き

内子座見学


通常なら このプラン なんですが…




見どころは 内部…  奈落 せり ですよね

それが見れないとなると 行先変更です


ということで




内子と 反対方向 南の

卯之町へ行きます

ここも 幕末 あの人たちが 居た所なんですよね










大洲盆地 から 峠を越えた 宇和盆地
なんですが
JRだと 海岸の八幡浜 経由となるし
昼間は 列車の便が 少ないです


ということで
大洲本町 12:17 発
宇和島行 快速バスで 行きます
約30分ほどです


高速を通る 特急 は 大洲駅でないと乗車できませんから
国道56号を 通る 急行 に 乗ります

バス停は 肱川橋の近くです
最後に 朝靄が晴れた 大洲城を 撮って 乗車
松山⇔宇和島 乗り心地の良いエアサスのバスです

逆方向 宇和から大洲へ 朝 向かいますと
峠を越えると 大洲盆地の 雲海が見れます
雲海から頂を出した山々が
ポツポツと 島のように見えます



な~んてこと 思っていたら 到着です
卯之町駅前の 西予市市役所まで 降車
せいよし .



宇和郡

合併前は 東宇和郡宇和町卯之町 でした
ひがしうわぐん うわちょう うのまち

伊予の國 宇和海側 = 伊予の南 = 南予 なんよ

南予 なんよ~

松山など 伊予の真ん中は 中予 ちゅうよ♪
新居浜の方は 東予 だね? トーヨトーヨ



戻って


宇和郡

この  は 701年 大宝律令の時の 郡制

ま~ 歴史ある地名を お金がもらえるからと言って
捨てちまいました
東西南北 あった 宇和郡は 皆無です

こういう 地域は 多いでしょうね~


さて 宇和郡
宇和盆地の 周辺山々は 城がたくさんありました

南北朝時代から宇和郡を支配していた
戦国大名の西園寺氏
居城としていた 松葉城 後に 黒瀬城

藩政になってからは 宇和島藩
ということで
在郷町 宇和島街道の宿場町

また 四国八十八か所 43番明石寺
お遍路さんも見かける門前町でもある


※ 明石寺 めいせきじ を 地元では あげっさま と言います
あかるいいし → あけいし → あげいし → あげっし
あげいしさま → あげっさま


でしょう





せい坊


前置きが長くなってしまいました

西予になった 卯之町

宇和島街道 
行ってみましょう




駅前から 昭和の商店街に 行き
路地を 左 山の方に 折れます




すぐに 古い家屋
これらは 昭和でしょう



突当りに 行くのですが


ここで 気づかない 私は バカだった
宿場の辻 枡形 でした

ここを 右に折れると 街道です







街道 


この辺も 昭和…




この辺から 古くなってきました








社長たちのサンドイッチ


とある




卯之町は 空襲に 遭ってません





古い町並み 


重要伝統的建造物群保存地区


電柱が ござらん!



宇和民具館







江戸時代 ~ 昭和初期にかけて
地元で使われていた民具を展示

覗いたら

集まって 歌ってました

歌声喫茶?




🚅 最近見た電車 🚋

2025-01-30 01:30:30 | 📸 おさんぽ&日記 ₂₀₂₅ 🆕



一晩中
吹き荒れた風も
ようやく 止んできました








白いソニック       ななつ星










最後尾の スイートルーム



もちろん 見るだけ


所要のために 出かけたので
向こうの向こうのホームまで
行く時間がありません

先頭の機関車を近くで見たいのですが…






ASO BOY
あそボーイ


こちらは 乗れなくないのですが
うまく タイミングが 合わない





先頭 最後尾
パノラマシート


う~ん

後方にに流れる線路
後ろも おもしろいよね







さて 話は 変わって


今週末 突如 連休になった


🚄 🚈 🚅


よし 特急3日間フリーだ!


プランは 数ルートあるうちの
3ルートチョイスするだけ

1つは 見に行きたい 石垣がある


😁








ところが


金曜日  ☔   0%
土曜日  ☔  100%
日曜日  ☔    90%


😞








様子を見てたら


金   10%
土 100%
日   50%


どちらにしても 土曜日は 100


土 日 月

としても チケット購入期限が 迫る

どうしよう

😒












黄色いの まだ 乗ったことない

乗れる と、思ったら 回送 に





向こうのホームに 止まっている





200DC


アイドリング
回転数が けっこう高い
いつも思うが
そんなに高くする必要があるのだろうか…
いくら 発電機を回すにしても…
冷房用のコンプレッサーも回していないのに

しかも
エンジン音 すごい甲高い
カンカンカラカラ

無負荷で ノッキング ?

高負荷ならわかるが…




こちらのホームに 入ってきました


                     ⇧
                     NIIGATA

                    シリンダーヘッドの上に 


新潟鐵工所
IHI原動機
DMF13HZA
水冷直列横型6気筒
OHV4ストローク
132.9×160 
66.45x66.45xπx160x6
13310.39217㏄
450ps / 2000 rpm




ターボチャージャー

むき出し




EXマニホールド 最短の 最適な 位置


   INマニ
  
   インタークーラー
    
   マフラー    🐌🐌   エアクリーナー
  .
EXマニ  .




この車両は エンジン音が 非常に 静か

コモンレール じゃなかろうか…




ゆふいんの森号も 同じエンジン

黄色いのは T/B付 330 / 2000 
130×160 インタークーラーあり

ASO-BOY T/B無 250 / 2000 
 130x160
そんなわけないな~



風が止んだら やけに静かな夜


風って なんで あんなに

ヒューヒュー ゴーゴー

なるのかね?



ゴゴゴーー 風が泣いている ゴゴゴ
 ゴゴゴーー 風が叫んでる~ ゴーゴゴ


だったわ