🍁 紅葉の臥龍山荘

2024-12-02 18:43:19 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕














肱川の河原から 朝靄の大洲城を撮って
靄の残る 臥龍山荘へ

入り口から 靄の中の 紅葉















濡縁からの 庭園の紅葉













庭園の中 見上げる














臥龍淵の龍













不老庵













しだいに 靄が晴れてくる











11時頃 やっと 青空が見え 太陽の光が当たる













蓬莱山との間に 光が差し込む












いろいろ 撮ったので 近いうちに 記事にします






📺おはなはん‣🍜ちゃんぽん

2024-10-10 10:10:10 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕



水郷大洲

城下お舟めぐり
臥龍山荘散策

満喫しましたので
街の方に戻ります






マンホール

鮎  鵜  躑躅

きっと 大洲城 復元前の マンホールでしょうね




おや

道端に 鵜?






ははは 違いました

オオタニサン カモーーン




おや~

これ 初見






真ん中の白いのは あさがお ですね
蔓が巻き付いてます
その 左上が 花が 咲こうとしてるのでしょうか…
下の 3つの 赤いのは 実のようです
こういうのは 特徴が あるので すぐわかります


ローゼル

ハイビスカスの一種だそうだが…
ハイビスカスティー ハーブティー
ローズヒップティー
さらには ジャム

こんなのが 道端に
近所のお庭から 逃げ出したのでしょうね…




さてさて 明治の雰囲気が残るという 街並み



△  ガリュー コテージ                  .


今年は

明治157年
大正113年
昭和 99年
平成 36年

 






去年 天領日田の街並み行ってきましたが
江戸時代の建物が残ってて すぐに わかるんですが
明治の建物って 江戸時代と 似ててわかりづらいです
で 古いけど モダンだな~ つまり西洋っぽい
って 思うのが 大正の建物なんですよね


街並み自体は 明治なんでしょうが
建物は 昭和な感じがします
きっと 補修か 建て替え してるんだと…






宿屋だったんでしょうか…
お店 たな だとしたら
屋根に 屋号の看板が上がってたり
二階は 漆喰の壁だったり しそうですが…






立派な 壁ですね~

こちらにも 建物が あったんでしょうね
それが無くなってしまい
見えるようになった…って感じです



ここら辺りが 朝ドラのロケ地でしょうか





タンタ タタン タンタタタタタ タンタ タタン

かろうじて テーマ曲は耳に残ってますが
映像は まったく 覚えてません
どんな 話だったのかも 知りません

ヒロイン 誰でしたっけ…









やけに 新しく 見えます






おはなはん


やはり 年代層が かなり 上になってしまいます
元祖 朝ドラ
「おはなはん」観ていた という人は
少なくなってるし 来れなくなってるし
来る人は わからないし
という 仕方ない状況でしょうかね…







気になった
門前の 堀の石

一枚岩かと思って びっくり







人も 車も 気配がしない

きれいにされてて こんな所に住みたいね







家の前に 鯉のが泳いでる 堀ですよ






✨ ✨





武家屋敷じゃないと思うが





昔ながらの 門構え の 料理屋さん

ランチタイム終えたあとでしょうか…







まちの駅 あさもや
戻ってきて
おみやげを 買い込んで

おおず 後にします

いや~ 良かった




帰り道 寄り道

久々の ロンドン





八幡浜ちゃんぽん

長崎チャンポンとは ぜんぜん 違う味です
海鮮の出汁に 豚肉が入ってる
豚骨スープではないので あっさりです
ラーメンとも 違います





完食です





でも タダには なりませんし
特典も付きません


大きくないお店ですが お客さんが どんどん来ます

いや~ おいしかった


ここから 四国最西端 三崎港に 走ります
まんぷく運転
いねむり注意です


無事 フェリー乗り場に着いたら







キャーーー!


キッチンカー フェスでも あるんでしょうか…



これにて 水郷大洲 の 寄り道 終わりです







臥龍山荘 蓬莱山 藤雲橋

2024-10-09 17:44:50 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕









引用

陰翳礼讃
いんえいらいさん
谷崎潤一郎


西洋の寺院のゴシック建築と云うものは屋根が高く/\尖って、その先が天に冲せんとしているところに美観が存するのだと云う。これに反して、われ/\の国の伽藍では建物の上にまず大きな甍を伏せて、その庇ひさしが作り出す深い廣い蔭の中へ全体の構造を取り込んでしまう。寺院のみならず、宮殿でも、庶民の住宅でも、外から見て最も眼立つものは、或る場合には瓦葺き、或る場合には茅葺きの大きな屋根と、その庇の下にたゞよう濃い闇である。時とすると、白昼といえども軒から下には洞穴のような闇が繞っていて戸口も扉も壁も柱も殆ど見えないことすらある。これは知恩院や本願寺のような宏壮な建築でも、草深い田舎の百姓家でも同様であって、昔の大概な建物が軒から下と軒から上の屋根の部分とを比べると、少くとも眼で見たところでは、屋根の方が重く、堆く、面積が大きく感ぜられる。左様にわれ/\が住居を営むには、何よりも屋根と云う傘を拡げて大地に一廓の日かげを落し、その薄暗い陰翳の中に家造りをする。もちろん西洋の家屋にも屋根がない訳ではないが、それは日光を遮蔽するよりも雨露をしのぐための方が主であって、蔭はなるべく作らないようにし、少しでも多く内部を明りに曝すようにしていることは、外形を見ても頷かれる。日本の屋根を傘とすれば、西洋のそれは帽子でしかない。しかも鳥打帽子のように出来るだけ鍔つばを小さくし、日光の直射を近々と軒端に受ける。









谷崎先生が 言うところ このことかと








とてもすばらしかった 臥龍院







石積みも すごく楽しかった







正門を出る




ちょっと くたびれたが せっかくなので
蓬莱山にも 行ってみることにした

正門前の 上ってきた坂を 下りて 右へ
橋を渡って 舟を下りた方へ

上り口には 門が あったようだが
ここの 写真が無い


まっすぐ 上らず 川側の 入り江の道を 通る






道は 昔ながらの 道だろうが

臥龍山荘の一貫の整備とはちがうようにみえるが




ココね
🔻




舟から見えたところ









行政の安全策の安全柵だろうか

蓬莱山も 山荘側と 同年収得となっている


ここを 上って行くと



🐉
がりゅ~~






なんかね  居そうな 雰囲気するのよ





山荘側は





下の 橋の所から見て わからなかった 四角い穴



祠のようです







こういう所によくある 話? かも?




山荘側の 岩盤




岩盤に 掘った石段があるようだが

これもまた 撮り損なっている
👊
がんば~んち







👈 不老庵                      臥龍院 👉
                  🔺
                   欄干 擬宝珠



臥龍院から 不老庵への庭園は
歩いていると気づかなかったが
断崖の石垣の上だった



ここに 籐雲橋 が 架けられていた



残っている 欄干の 擬宝珠が 見える

上の写真の🔺





かずら橋 っぽいモノだったのだろうか…




蓬莱山の 頂上 に茶室 与楽亭 があった

その付近から 見た 不老庵








木が伸びたであろうから

以前は 全景がみえたのではなかろうか







蓬莱山からの不老庵


ちょっと くたびれてはいたが
登って来て良かった
最後に 良いのが撮れた

ますます 紅葉シーズンに 来たくなった






蓬莱山を下りて また 山荘前の坂を上る









正門から 奥を 見る







いや~ いいところでした


臥龍山荘は これにて終わりです


明治の雰囲気の残る 街中 行ってみましょ





臥龍山荘 不老庵 🍃🌳

2024-10-09 09:09:09 | 大洲城 ₂₀₂₂₋₂₄ +臥龍山荘 🆕









廻縁は ぐるりと 廻れるのですが
あまり 心地の良いものではないです
な~んか 心細くなって 恐る恐る です











あ~~ これ間違ってます













こうでした




廻縁 の 下の 懸け造り





こちら側も カメラ 突き出して 逆さまに 撮りました



まさかさかさま






落ちたら


まっさかさま








撮れました 撮れました





銘文が刻まれた 石


不老庵下の石垣の長い石(244cm×30cm)
明治32年(1899)… 険しい崖地に石垣を築いた…


もちろんわかりません

 







明治34年 1901年 竣工

とうことは 120年…

この手摺は 120年物じゃないように思う


戦後じゃないかな~
子供の頃 昭和の木造住宅に よく見たのが こんな感じ
木造 茅葺
やはり 手直しが 要ると思う
これから先 どうなるんだろう

古い文化財の 修復 維持は むずかしいな~







臥龍の淵も どうなっていくんでしょう
川の流れも 変わっていきますし
どんな天変地異が あるかもわかりませんしね

自分が 生きてるうちに 見れたことが
ラッキーということかもしれません



女郎花の 手水鉢







入り口の 上に掛けられていたのは

これ 舟板でしょうかね






海辺の町に行くと 壁に 舟板 使われていることありますね
舟小屋だったり 納屋だったり 網元の倉庫だったり
といっても
そういうのも 最近は 残り僅かになってますが




沓脱石





川から 持ち上げてきたのでしょうか?

川の流れで 丸くなってます



お~~~ 私も 川に 居座ってたら 良かったってか?
いや 丸くなる前に 流されてるやろ




入り口 脇の 窓




竹が 使われてるな~ と 撮ったが
板戸の 引き戸 だ
竹格子 ということか


向こう側は 竹で編んだ 引き戸だったみたいだ
出入りが できたのか?




不老庵 軒先






これが 紅葉するのか…



いいだろうな~








今年の 夏は 猛暑で 残暑も長引き
紅葉には どう影響されるのだろうか








やきもき したところで どうすることもできない


異常気象?
いやいや 地球上に いるんだから
何があっても 異常ではない


軒先 縁側 思いふけるには もってこいなのよね


名残惜しいが くたびれてきた そろそろ 戻ろう









臥龍山荘

城郭とは またちがった 石を 見れた







    平
  和

平 じゃないな~ 何だろ…









落とし積み


手入れしないと
こんな 苔の生え方はしないよね
すぐに 雑草で ボーボーになってしまう

椿が咲いたら 絵になる石画か…




ん~ 細石 さざれ石 かな~





コンクリ塊 では 無さそうにも 思うが
わからない モノが 多い









んんんん


これは


こうだ!







鯱だわ



元は どこに居たのだろう
ここに来て 長いようだ