今晩は、毎月最後の土曜日・夜に開催される、「吟醸の会」に出かけました。
毎月、「吟醸の会」のご亭主の心配りで、美味しい吟醸酒をいただいています。
感謝・感謝。
今回も、どのお酒も美味しくいただきましたが、
個人的には、裏ラベルの「南方」「福小町」が、宜しかったです。
吟醸の皆さまには、7月21日(土)に伊豆稲取・蓮行寺で開催される
「第九回 夕涼み・鈴かめ寄席」の応援をしていただけることになっています。
先程、毎月1回開催の、
【くりのみ会】道元とカウンセリングコースから帰宅しました。
ご指導は、駒澤大学教授・石井清純先生です。
今晩のご参加は、総勢8名(男性6名 女性2名)でした。
学習会の内容
①「正法眼蔵・現成公案」音読
② 坐 禅
③ 夜話 石井先生のお話
④ 前回の学習箇所「正法眼蔵・空華」の音読
テキスト267頁12行目~270頁8行目 音読
⑤「正法眼蔵・空華」 石井先生の解説
テキスト270頁9行目~273頁6行目
*学習会の後は、「つきじ・うえむら」での懇親会。
楽しい語らいの時空です。
次回は、7月27日(金)です。
仏教には、「八正道」という実践徳目があります。
ご存知の、正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定です。
昨日、TVで党首討論を見ていたのですが、
残念ながらお粗末でした。
マア、仏教の徳目と政治を重ねるつもりはありませんが…
日本を代表する代議士さんには、仏教を勉強してもらいたいものです。
各党首には、思惑・駆け引きがあるのでしょうが、
絶対的多数を背景にした安倍氏の言動からは驕りがプンプン。
傲慢でありました。
岡田氏の質問に対して、
安倍氏はご自分は、時間を長々と使っての駄弁。
議長から再三の注意があったのに、
最後に岡田氏が時間をオーバーしてレスポンスすると、
「ルールを守りましょう!」偉そうなお言葉。
ソックリそのまま、ご自分に向けられると宜しいでしょう。
安倍政権になってからの、
モリ・カケ問題、厚労省のデータ改ざん、防衛省日報隠蔽(いんぺい)、
財務省公文書偽造、首相&副首相のヤジや不規則発言、
暴力的な国会運営etc
一番にルールを守っていないのは、安倍政権であることは明白ですから。
それにしても、日本のTVは、国会の話題を国民に伝えていませんねー。
国民に、「政治」を隠蔽しているこのお国の状況は本当に心配。
先ずは、国民に対してオープンに国政について知らせることが「要」です。
民主主義の実現のために。
里村専精師の「浄土真宗にようこそ」No91をお届けします。
親鸞が残した教学ですが、それは七祖の歴史を承けたものです。
なのに、そこには全く新しい歴史的な展開があります。
その一つに、三部経の精密な分析があります。
そしてもう一つ、世界の宗教に向けた根底的な存在の確立があります。
つまり人間の学としての宗教が語られており、
一人ひとりの本来の尊厳が語られます。
それが回向に基づいた「行信道」の懇切な提示になりました。
三部経の真実を無量寿経に収めて、
その無量寿経の本願が語る宗教を徹底追及しています。
私たちは、本願に語られる仏道において、人類的な平等世界を知らされます。
浄土は、ブッダ・菩薩・凡夫を包んで開かれた豊かな世界です。
そこに生きるということは、本当の世界を確信することでした。
現代は、生き生きとした物質の時代ですが、根源的な精神の世界は霞んでいます。
人間は、物質の一部を必要としていますが、より広く精神的です。
如来の本願の行に学んで、人間一人ひとりの深い事実をこそ回復したいものです。
如来の本願の行に育てられて、真実の信の世界が開かれるなら…、
ここに一人ひとりの生命存在の全体が確保される世界が見えて来ます。
浄土は、本願の展開ですが、その如来の事業を聞く時…、
人の全体が深く響きあいます。
西欧の物質文明を内面的に批判して、
本来の人間精神を回復しなければならない時代、
それが二十一世紀ではないでしょうか。
学習会のご案内
◇カウンセリング研究会【くりのみ】 *タワーホール船堀
*道元とカウンセリングコース(毎月一回 最後の金曜日・夜)
*親鸞とカウンセリングコース(毎月一回 最後の土曜日・午前)
◇「歎異抄」うたと語り合い in 願海庵(毎週水曜日・夜)
*本郷三丁目「願海庵」
◇(願海庵)やさしい仏教塾(毎月一回 最初の金曜日・夕)
*本郷三丁目「願海庵」
具体的な日程はコチラから。
↓
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kurinomi/calendar/calendar.htm
《声明カウンセラー・釋真聴》は、
お仲間の皆さまとご一緒に、
『教行信証』『歎異抄』『正法眼蔵』の音読&『親鸞和讃』をうたっています。
また、ご参加の皆さんによる井戸端(語り合い)を大事にしています。
ご同行の皆さんのご参加をお待ちしています。
明日、毎週水曜日・夜(6時30分~8時30分)に開催の、
第34回・『歎異抄』うたと語りあい In 願海庵 です。
学習会の内容は、以下の通りです。
*お勤め
『大無量寿経』昭和法要式経段1を読誦。
三淘念仏・高僧和讃(9)次第六首・回向
*『歎異抄第13章』音読&語りあい
ご同行の皆さんのご参加をお待ちしています。
本日は、午後3時から開催の、杵柄寄席稽古会に出かけました。
今夏も、杵柄寄席の小三馬師匠、志ん女師匠、金夢師匠には、
伊豆稲取で開催の納涼鈴かめ寄席でお世話になります。
写真(↑)は、本日のランチ。
京王線・明大前駅近くの蕎麦店の、
はもの天ぷら&せいろそばです。
我が家のベランダからの夕景。
水平に横たわる光雲に惹かれてシャッターを切りました。(笑)
これからw杯、日本対セネガル戦。
TV前で応援をしようと思います。
夕刻、ボクの江戸川道場(江戸川河川敷)に出かけました。
日曜日なので、小中学生の野球。大学生のラクロス練習が展開されています。
ここは、いつ来ても「平和」です。
本日、午前、くりのみ会・親鸞とカウンセリングコースでした。
ご参加は、6名(男性1名 女性5名)でした。
学習会の内容は、以下の通りです。
①『嘆仏偈』読誦
②『教行信証・総序』音読
③『正信偈』草四句目下げ
④井戸端
⑤『教行信証・行巻』音読
*写真(↑)は、本日配布の「科文」。
聖典掲載のものを土台として、加筆して使いやすくしました。
ご希望の方は、御連絡ください。
本日は、スポーツ・デーでした。
午前中は、テニス・スクール。
水曜日から振替。
このクラスは女性コーチですが、スクールで一番運動量が多くハードなクラスです。
マア、ボクは年長グループに入りますが、
皆さんの足手まといにならないようにプレーしたきました。(笑)
午後は、江戸川道場。
ジョギング・ストレッチ等々。
歩数計は、17000歩をオーバー。
ゴルフでは、つま先上がり・下がりのショットがあります。
もちろん、テニスにはありませんが、
体勢を崩した時のバランスを予想して、
土手の傾斜を利用して1㎏のラケットの素振り練習を始めました。(笑)
もちろん、声明の発声もしてきました。
夜。先程までW杯サッカー、ブラジル対コスタリカ戦の後半戦をTV観戦。
ブラジルの猛攻を守り続けたコスタリカの健闘がひかりましたが、
後半ロスタイムでのブラジル執念の1点が入りました。
最終的にはネイマールのゴールも決まりましたので、
これからブラジルの快進撃始まるような予感がします。
写真は、ペナルティーエリア内でネイマールがファウルをもらった瞬間。
これまでの試合でしたらネイマールにPKが与えられるケースですが、
今回から導入されたビデオ判定の結果、ノーファールでした。
最近は、各種スポーツでビデオ判定が導入されていますが、良い取り組みであります。
マア、デタラメ横行の昨今の政治状況。
政治の場に、ビデオ判定が導入されると宜しいですよね。(笑)
ボクの願いではありまするが…