先日、
東京大谷声明学園の同窓生の井◇さんから、
評論家・菊村紀彦氏の書かれた、
『東本願寺声明集』によせて
のPDF資料をいただいた。
1967年に録音された、
『東本願寺声明』LPレコード(ミノルフォン株式会社制作・発売)の
菊村氏の解説です。
声明。
あのリズムとメロディーは、死者・・・・ではなく、
生きた聞法の人を慰め、励まし、心にやすらぎもたらせてくれる。
ことに東本願寺の声明は、すばらしい。
音楽の持つ味合いだけではなく、仏教から響いてくる深い感銘が、
寂静ななかにも、また、力強さのなかにも、いっぱいだ。
親鸞聖人がお創りになった和讃などは、宗教感情をさしひいても、
最高に優美で荘厳な音楽である。
いや、わたしは、声明が単なる音楽といいきるつもりはない。
敬虔感情を持っているのだが、少年の頃、
ベートーベンの『月光の曲』を聞いた折の感動を忘れることができない。
あの、第一楽章のメロディーに、わたしは、ふと気づいて胸をときめかせた。
『清淨光明ナラビナシ・・・・』というあの和讃のひとふしが、一瞬、わたしの耳をよぎった。
不思議な暗合である。
声明への親近感は、それいらい、しだいに濃くなっていたのだが、このたび、
ご縁があって『東本願寺の声明集』の制作演出をさせていただくことになった。
わたしの人生で、これほど有意義な仕事はなかった。
伝統の世界を覗くことへの憧憬に、わたしは、終始、身ぶるいしながら録音を終えた。
いま、ここにLP七枚のレコードが、誕生した。
正しい声明がこんなに集大成されたのは、浄土真宗史上、はじめてのことであろうう。
長時間の録音が全部終了した時、わたしは、声明のメロディーに『ごくろうさま』といった。
そして、思わず、『南無阿彌陀仏』が、唇からもれた。
これらの録音は、1967年(昭和42年)8月1日、2日、9月29日、30日の4日間、昼夜に渡って吹き込まれた。
準備期間に3箇月を要したが、本山式務部の燃えるような情熱は、ここに結実された。
式務部長であられる大谷演慧御連枝、一臈大橋暁師はじめ、堂衆のかたがた、
また、事務当局では、二俣和聖氏のご尽力に感謝する。
昨今、「声明」と言っても我に関係なし、何のことかも分からず、
坊さんが(葬儀・法事の時に歌っているなー)位の理解のようです。
本当に残念なことです。
菊村氏は、「聞法の人を慰め、励まし、心にやすらぎもたらせてくれる」
と述べられておりますが、
ボクは、「仏教讃歌」であり、日本の音楽の源流だとも思っています。
ぜひ、先入観なしに、「声明」を聞いたもらいたいモノです。
毎田周一師の言葉
「急ぐといふことの中には
必ず誤りが含まれてゐる」
これわが旧師の言葉
「悠々として
真実の道を歩め」
毎田周一全集 第十巻
個人的な感想ですが、
小泉政権あたりから、日本国は、
新自由主義の流れに舵をとっていそがしくなったように思います。
昨今、持続可能な社会の実現(SDGs)なることを耳にすることが多くなりましたが、
このお国には、「知足」(足を知る)の思想があります。
コロナ禍の “いま”、「悠々」です。
本日、17時から、願海庵で報恩講が厳修されました。
コロナ禍の前は、こちらをお借りして、法音道場を開催していたのですが、
現在は休会です。
さて、報恩講ですが、例年は門徒の皆さんもご参加ですが、
今年は、佐◇庵主さん他、僧侶の皆さん3名でのお勤めとなりました。
話題は、新型コロナの見通し。
来年の報恩講は、門徒の皆さまにもご参加してもらいたいものです。
30年以上前から使っているサムソナイトの「スリーウェイバッグ」。
一ヶ月前に、修理代1万8千円で、戻ってきました。
布の部分は大丈夫。留め金の部分が経年劣化で壊れていました。
若い頃、このバックでヨーロッパ独り旅。
そろそろ(寿命かなー)と思ったのですが、
愛着が有り修理に出した次第。
いましばらくは使えそうです。
このバッグで、もう一度、ヨーロッパに出かけたいのですが、
元気があるかどうか?
先ずは、コロナの収束を念じるばかり。
毎週、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日
午前10時55分~11時30分
zoom法音道場を開催しています。
これまで、『歎異抄』『自力他力事』を読んできました。
明日から、『浄土和讃』に入ります。
内容は以下の通り。
①念仏
②『浄土和讃』「弥陀成仏」
意味の理解&うたい方の教示
③井戸端(楽談タイム)
◆PC環境があればどなたも参加出来ます。
ご連絡ください。招待メールを発送します。
コロナ時代の “ いま ” 「身心のバランス」 が大事です。
『仏説無量寿経』33願(触光柔軟の願)を紹介します。
(漢文)
設我得仏 十方無量不可思議 諸仏世界衆生之類
蒙我光明 触其身者 身心柔軟 超過人・天 若不爾者 不取正覚。
(読み下し)
たとひわれ仏を得たらんに、十方無量不可思議の諸仏世界の衆生の類、
わが光明を蒙りてその身に触れんもの、身心柔軟にして人・天に超過せん。
もししからずは、正覚を取らじ。
(現代語)
わたしが仏になるとき、すべての数限りない仏がたの世界のものたちが、
わたしの光明に照らされて、それを身に受けたなら身も心も和らいで、
そのようすは天人や人々に超えすぐれるでしょう。
そうでなければ、わたしは決してさとりを開きません。
◆身心柔軟(しんしんにゅなん)
摂取の光明につつまれた者は、
貪・瞋・痴 の三毒の煩悩が消えて、身も心もやわらぐこと。
我執がなくなること。
コロナの時代。
お独りお独りが、「身と心のバランス」を大事にしていただきたいと思います。
『仏説無量寿経』には、
「触光柔軟」(ショッコウニュウナン)
「身心柔軟」
の語が見られます。
“いま” 「自己をならふ」「仏道をならふ」時節です。
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日開催のzoom法音道場。
井戸端会議(楽談タイム)が、ご参加の皆さんに好評です。
定点的な “ならい処” “かたり処” “やすみ処”
「気持ちが安らぎます」「こころが整います」と。
お仲間のお一人が、
田中裕子さん主演の「おらおらでひとりいぐも」を見た由。
芥川賞&文藝賞を受賞の『モリのいる場所』を沖田修一監督が映画化。
75歳の桃子さんが、孤独の先で圧倒的に自由に辿りつく物語の由。
仏説無量寿経の、
「人、世間愛欲のなかにありて、独り生れ独り死し、
独り去り独り来る。行にあたりて苦楽の地に至りおもむく。
身みづからこれをうくるに、かわるものあることなし」
と重なります。
近々、映画館に出かけます。
写真は、本日午前、我が家のベランダから西の光雲。
若い頃、夏と冬にヨーロッパ独り旅に出かけていました。
目的は、フェルメールの絵を見るため。
ヨーロッパは、ワインが安く種類も豊富。
昼食は、サンドウィッチ&ハーフボトルも白をいただいて、
公園の芝生で1~2時間の午睡。人生の贅沢。(笑)
その頃から、行雲をボーッと眺めるのが好きになりました。
昨今では、サンドウィッチ&ワインはありませんが、
ボクの江戸川道場の芝生に大の字。
念仏をしながら行雲を眺めます。
さて、zoom念仏道場。
最近、念仏をはじめた小◇さん。
ボクのお姉さん格。
元同僚。音楽の先生でした。
とても素直で真っ直ぐなお人柄。
ボクが少し前に、
「抹香臭い・頭を垂れた念仏はいけません。
キラキラ・ニコニコの念仏が大事です」とお伝えしました。
昨日のzoomで、
「顔をニコニコしながら、念仏はできません」と。
鏡を見ながら、ニコニコ顔を作って、お念仏をしたのでしょうかねー?
皆で大笑い。
「声が、キラキラ・ニコニコ。
心が、キラキラ・ニコニコ。
光明に包まれて、キラキラ・ニコニコです」と。
楽しいzoom法音道場です。
親鸞さんは、「信楽」を大事にされました。
三心。至心・信楽・欲生。
至心も欲生も、信楽におさまると教えてもらっています。
毎田周一師の言葉。
「苦しいときは、苦しいといふ外はない。
悲しいときは、悲しいという外はない。
これが一顆明珠だ」
~毎田周一全集 第九巻~
新型コロナの第三波の流行です。
第二波の時、
TV等で「冬を迎える前に、対策・準備が必要」との提言も聞かれたが、
実際のところはどうだったのか?
一般論でも、冬場になれば、ウィルスの流行は予見されるところ。
マア、素人でも、「go to トラベル」「go toイート」は、
愚策であることは想定されること。時機が悪すぎ。
そもそも、コロナ収束後の施策としても、
「飲んだり、食ったり、旅行をしたり…」に税金を使うのは如何か?とも思います。
今は、(おとなしく生活する)が一番大事なことと思います。
本日午前。
ボクが主宰の月例・カウンセリング研究会【くりのみ】親鸞とカウンセリングコース。
タワーホール船堀で開催。
学習内容は、
*『教行信証・総序』音読
*『嘆仏偈』読誦
*『正信偈』読誦
*三つ淘念仏・和讚六首
*楽談タイム
*『教行信証・信巻』
でした。
参加二回目の吉◇さん。
「お勤めは、気持ちがスッキリとしました」との感想。
楽談タイムは、お一人お一人が、素直に近況や自己をかたります。
皆さん、この時間が楽しそう。
信巻は、「三心即一心」のところを読みました。
音◇さんが解説。
いつものように、学習会が始まる一時間前に、
佐◇さんは『正信偈』
音◇さんは『嘆仏偈』を書写。
くりのみ会は、文字通り、自主的・自立的・自由な時空が実現しています。
コロナ禍の “いま” 一人一人が 《ホット》出来る学習会です。