法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

切符

2009年05月31日 23時11分36秒 | 日乗

法事があり、伊豆稲取まで日帰りで出かけた。

これまでの帰省は、車で出かけていたが、この頃は電車利用である。
年をとったので、疲労度を考えるようになったのと、電車だとビールと居眠りができるのが魅力になってきた。

で、今日は、行きは新幹線利用。帰りはスーパービュー踊り子を利用した。

知り合いの子どもが、切符収集が趣味なので伊豆稲取駅と小岩駅で切符をもらってきた。

どちらの駅もスタンプを押してくれた。

伊豆稲取駅は、事務的なスタンプ。「無効 伊豆稲取」の文字だけ。
小岩駅は、サービス精神が盛り込まれた文字。「ありがとうござあいます。乗車記念 JR東日本 小岩駅」

JRに軍配をあげました。

 

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の「吟醸の会」

2009年05月31日 21時32分26秒 | 日乗

昨日の夜、5月の「吟醸の会」が開催されました。

出品されたお酒は、以下の通りです。

1.花泉酒造福島県南会津町)   純米  「ロ万(ロマン)」 

2.今田酒造本店(広島県東広島市)   特別純米  「富久長 八反草」   本生

3.天寶一(広島県福山市)   純米大吟醸  「天寶一 せめ」 

4.吉村秀雄商店(和歌山県岩出市)   純米大吟醸  「車坂 せめ」   生原酒

5.加茂福酒造(島根県邑南町)   純米大吟醸  「死神 せめ」 

6.秋田木村酒造工場(秋田県湯沢市)   純米大吟醸  「福小町 せめ」   生酒

◆槽を用いた搾りで、一番最初に滴り落ちてくるすっきりとした酒のこと。「荒走り(あ   らばしり)」と呼ばれる.

◆次に、「中汲み(なかぐみ)」「中取り(なかどり)」と呼ばれる味と香りが一番のった     酒が出てきます。

◆重りを載せ粕と酒に分ける最終段階のことを「せめ」と呼びます。
 「せめ」は、味も荒く、雑味も多いお酒です。

 

で、今回のお酒は、4本が「せめ」でしたが、「せめ」は「せめ」なりのお味で、楽しませてもらいました。

この「吟醸の会」の亭主は、落語のことに造詣が深く、最近は新著を出版されたお方で、参加者の多くが落語愛好の方です。
写真の旦那さんのお名前は、翁屋小三馬さん。
アマですが、落語の名手です。
お声をかけてもらえば、イベント等に出張も出来るそうです。

 

 

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスエルボー

2009年05月29日 23時21分56秒 | 日乗

テニスをはじめて20年近くになります。

年齢の割には、結構、ハードに打っています。
また、フォームも結構、決まっています。
またまた、大きなケガもしないでやってこれました。

それは、最初に出会ったコーチが大変しっかりした方で、きちっと教えてくれたことによります。
そのコーチは言葉も少なく誉めてくれることはほとんどありませんでししたが、確実な指導でした。

昨年から今年にかけて、練習量を増やしビシバシとやったせいか、コーチの教えを逸脱してフォームを崩し、テニスエルボーになってしまいました。

テーピング・アイシングをして、だましだましプレーをしてきたのですが、どうにもいけません。
水曜日、H接骨院に出かけたところ、長年の使いすぎによるテニスエルボーの由。
今日まで3日間通院した。

治療は、電気とマッサージですが、握力が12㎏から17㎏にアップした。
文科省の統計によると、私の年齢では42㎏が平均指数ですので、まだまだ治療継続が必要のようです。

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お似合いです!

2009年05月29日 22時54分20秒 | 日乗

週1回、スクール・カウンセラーとして出かけている公立A小学校のPTA・広報委員会からアンケートが届いた。
「子どもの頃に、将来なってみたい職業は?」とのことであった。

少し考えてから、「大型船の船長」とアンケートに記入して、担当のY先生に提出した。

ご覧になったY先生との会話。
Y先生「鈴木先生、ピッタリです」
鈴 木「そのですか?本当に?」
Y先生「鈴木先生は、制服が良く似合うと思います。船長さんの制服はピッタリです」
鈴 木「嬉しいですね。でも、お世辞でしょう」
Y先生「そんなことありません。背も高いし制服がお似合いですよ」

実は、Y先生にはお話しなかったのですが、中学校を卒業する時、鳥羽商船高校(?)を受験しようとしたことがあります。
担任のT先生は、当初「成績は大丈夫だから」と励ましてくれました。
ところが、しばらくすると、T先生と母親が相談して私の夢は潰されてしまいました。
実は、父親が船乗り(日本丸の機関士?)で若死にをしていることと、私が一人子であったために祖父と母親の猛反対に担任も同調したようでした。

大人の意見に反発するだけのエネルギーもなく、普通高校に進学したことが懐かしく思い出されます。

もし、鳥羽商船高校(?)に入学できていたら、船長さんになれたかどうか分かりませんが、随分違った人生になっていましたねー。
世界各地の海を航海していたのか?、海運不況に直面していたのか?

アンケートに触発されて、昔を思い出しました。

 

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング専用列車でゴー!

2009年05月27日 23時55分43秒 | 日乗

昨日の読売新聞で見つけた記事ですが、JR東日本千葉支社は、自転車をそのまま持ち込んで乗車できる「サイクリング専用列車」を7月4日に運行するそうです。
募集は100名で、費用は傷害保険などがついて4800円だそうです。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20090526-567-OYT1T00062.html

以前、ドイツに出かけたとき、ノイシュヴァンシュタイン城を目指して、ミュンヘンからフッセンまでローカル線に乗ったことがあります。
その時、列車の一両がサイクリング専用車でした。
ヨーロッパに出かけると、列車に自転車で乗り込んでくる風景をよく見ました。
日本では見られない風景でしたので、よく覚えてうらやましく思ったものです。

日本でも、週末とか観光シーズンにはどんどんサイクリング専用列車を走らせると良いですね。

ちなみに、ドイツではマウンテンバイクが主流で、オランダではサイクリング車が主流でした。
土地の起伏が要因になっているのでしょう。

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲田清一の言葉

2009年05月26日 22時58分57秒 | 日乗

午前中、中央図書館に出かけて二冊借りてきた。

 

『感覚の幽(クライ)風景』鷲田清一著 紀伊国屋書店
『まなざしの記憶』鷲田清一 植田正治

 

鷲田清一さんのプロフィルをネット拾う。

哲学をベースに身体、他者、所有、規範、制度などの問題を論じてきたが、近年は<顔>論、モード論の独自の研究領域を開くとともに、現在は哲学の発想を社会が抱え込んだ諸問題へとつないでいく臨床哲学のプロジェクトと取り組んでいる。

鷲田清一さんのことは、臨床心理士のS先生に教えていただいた。
昨年から、読み始めはまっている。

『まなざしの記憶』の中で次の言葉を拾った。

聴くというのは、相手の言葉をきちんと受とめることである。理解できるかできないかは、ふつう思われているほど重要ではない。それより話すほうが「わかってもらえた」「言葉を受けとめてもらえた」と感じることが重要である。

「傾聴できた」といくことよりも、「傾聴しよう」とする聞き手の熱意が、話し手の心情に響くのである。

 

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機一髪

2009年05月26日 22時36分41秒 | 日乗

危機一髪と言っても、人間様の話ではありません。
お猫様のお話です。

行きつけのお店で夕食をいただいて交差点でタクシーを待っていたら、数㍍先でタクシーが急停車しました。
お猫様の、突然飛び出しでした。
運転手さんも、冷や汗の苦笑いでありまました。

マア、事故にならずに良かったものです。

 

今朝のテレビで、タンポポの奇形の報道がされていたようです。
新型インフルエンザも何とか下火になりそうですが、この秋・冬が心配であります。

猫にしろ、タンポポにしろ、新型インフルエンザにしろ、どうも人間様が地球・自然を乱暴に使っているツケが回ってくるような気がします。

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育バブル

2009年05月26日 06時11分24秒 | 日乗

今年度は、スクールカウンセラーの仕事で、小学校(二区の)四校に出かけている。

 

現職の頃から、授業を見せてもらうのが好きであったが、いまのように授業をたくさん見せてもらうことはなかった。
本当に勉強になる。

 

先日も、ある学校で、一年生の授業を見せてもらったのだが、授業になかなかならない。
先生が授業をする前の、提出物の指示や点検・押印・シール貼り等々本当に忙しいのだ。
教材も、昔に比べるとたくさんあって(ありすぎて)バブル状態。
教科も国際科が増え、教える内容・指導法等々も盛りだくさん。

先生方は、授業そのものの準備をする時間もないくらい、周辺の事務的処理が多い。
それに、今年度からは、教員免許状の更新のための講習も入ってきた。

教育現場だけでの問題ではないが、物心両面でバブル状態で本筋のことが展開できない時代になったようである。

教育も『簡素』にしないと、本物の教育は実現しないように思う。

 

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッシュ

2009年05月25日 11時54分46秒 | 日乗

いつも出かけるスポーツジムには、スカッシュコートが2面ある。

スカッシュもテニスと同様、なかなかハードなスポーツだ。
特に、四つの面を使ってやるので、反射神経が重要な要素であろう。

 

テニス好きな私であるが、興味はあるのだがまだプレーをしていない。

毎週一回、コーチが来て指導している。
聞くところによると、全日本ユースのコーチもしているそうだ。

 

このコーチと、ジムで一番上手な親子が試合をしていた。

この親子は、筋肉隆々、スポーツ神抜群で、はじめは兄弟かと思った。

試合であるが、一方的でコーチの勝ちである。
1点もとれない。

日頃、親子でプレーしているのを見ているので、その実力は抜きんでいることを知っている。
ところが、ところがである。

いくら力があっても、アマチュアはアマチュアついうことだろうか!

プロの実力を、目の前で見せてもらった。

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンファレンス

2009年05月24日 11時36分16秒 | 日乗

今日、午前10時~12時30分、先輩が代表をしているカウンセリング研究所でカンファレンスがあった。

集まったのは、10名程の公立小学校のスクールカウンセラーである。

二つの事例が発表された。
今回の事例は、学級崩壊の事例であった。

学級崩壊のクラスの担任には、ある傾向があるそうだ。
年齢、経験年数、性別には関係ない。
その傾向とは、ある面では真面目な教師ではあるが、小言や叱責や注意の言葉が多いタイプのようである。また、「子どもが悪い」「親が悪い」「前の担任が悪い」etcと相手の欠点が気になるタイプである。

一方、学級崩壊を建て直すタイプの教師は、指導と児童理解(手塩にかける)バランスが良い教師だそうだ。

 

また、学級崩壊をおこすタイプの教師は共感能力が少なく概念的なタイプで、建て直すタイプの教師は共感能力の豊かなタイプだそうだ。

 

帰路、立ち寄ったレストランで、若い優秀な臨床心理士から聞いた話。

最近、臨床心理関係の大学院が林立したので、若い臨床心理士がたくさん誕生しているそうだ。
その結果
①臨床心理士が多くなり、働く場所もいっぱいになってきている。
②臨床心理士といっても、臨床が出来るタイプの心理士と臨床が出来ないタイプの   心理士がいる由。
 前者は、共感能力が豊かでテープをきちっととってカンファレンスができるタイプ、        後者は概念的・理論的でカンファレンスができないタイプだそうだ。

話をしてくれた若い臨床心理士の感想では、大学や臨床心理士仲間のカンファレンスよりも、本日のカンファレンスの方が充実しているので、毎月参加しているそうである。

教師にしても臨床心理士にしても、まずは共感能力が豊かであることが、基本のようである。

ログランキングに参加しています。応援(クリック)お願いしま。 
  
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする