本日、午前、3月の【くりのみ会】親鸞とカウンセリングコースでした。
ご参加は、10名(男性2名 女性8名)でした。
学習会の内容は、
『教行信証・総序』音読
『同朋奉賛』
井戸端
音◇さんの、涅槃経のお話。
特に、サンガについての組織論を話していただきました。
音◇さんのうた。
荒川の傍にぞ咲くや法(のり)の花 くりのみサンガに法友(とも)と集わん
本日、午前、3月の【くりのみ会】親鸞とカウンセリングコースでした。
ご参加は、10名(男性2名 女性8名)でした。
学習会の内容は、
『教行信証・総序』音読
『同朋奉賛』
井戸端
音◇さんの、涅槃経のお話。
特に、サンガについての組織論を話していただきました。
音◇さんのうた。
荒川の傍にぞ咲くや法(のり)の花 くりのみサンガに法友(とも)と集わん
今晩は、3月の【くりのみ会】道元とカウンセリングコースでした。
講師の駒澤大学教授・石井清純先生。
膝の手術をして退院間際。
杖をついての出講をしてくださいました。
ありがとうございます。
ご参加は、5名(男性3名 女性2名)でした。
馬◇さんは、年度末の多忙でお休みのメールをいただきました。
学習会は、
*『正法眼蔵・現成公案』音読
* 坐 禅
* 井戸端
*『正法現蔵・光明』石井先生の講義
テキストは、岩波文庫。
284頁~288頁6行目を教えていただきました。
4月の学習会は、4月26日(金)402会議室
今晩は、毎週木曜日に通う東京大谷声明学園でした。
少し時間があったので、上野公園を散策。
上野の桜も古木のため、ずいぶんと枝が落とされています。
昔の「万朶の桜」が懐かしい。
学園の授業は、『正法末和讃』『お文』でした。
10回生ですが、細かな箇所で先生の指導が入ります。
マア、声明は、
自分が何をするかではなく、
聞き手にどのように届いているか?
どのように理解していただいているか?
が大事です。
そういう意味では、指導者・コーチ役・善知識の存在が本当に必要になります。
自分の周囲に、コーチ役のいる方は、本当に幸せですよね。
今晩は、毎週水曜日に開催の
ほっこり井戸端《法音道場》in願海庵でした。
今晩は、細◇さん、本◇さん、伊◇さんは、風邪気味・出張でお休み。
音◇さんと二人でした。
いつものように、
『正信偈』
三淘念仏、『浄土和讃・六』次第六首
廻向『願似至功徳』のお勤め。
その後、『仏説無量寿経』を読誦しました。
同行の音◇さんが来てくれて、ほんとうに有りがたく思います。
*写真は、帰路の上野不忍池の夜桜です。
本日、午後一時から、
杵柄寄席の志ん女師匠宅で開催された稽古会に参加させてもらいました。
ボクは、落語は出来ません。
単なるギャラリ-。(笑)
毎夏、東伊豆稲取で開催の、
「納涼鈴かめ寄席」のお願いに上がった次第。
5月18日(土)午後1時~
深川江戸資料館で
第18回吉例杵柄寄席が開催されます。
入場券をいただいてきました。
ご連絡下さい。
4月から、東伊豆稲取の生家で、
ほっこり井戸端《法音道場》を開催します。
◇4月15日(月) 午後6時30分~8時30分
『歎異抄』音読 語りあい
◇4月16日(火) 午後2時~4時
『正信偈』『親鸞和讃』 語りあい
*会場は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取444-2
*会費は無料
宿泊希望の方は、布団代2000円になります。
3月の【くりのみ会】道元とカウンセリングコース。
3月29日(金) 18時30分~20時30分
会場は、タワーホール船堀 和室1
駒澤大学教授・石井清純先生を囲んで、『正法眼蔵・光明』を読みます。
坐禅の時間もあります。
皆さまのご参加をお待ちしています。