午後、東京駅丸の内・丸善に出かけた。
2021年のダイアリーを購入。
ボクのお気に入りは、
携帯用としては、Bindex。
自宅用としては、KOKUYOのweeklyダイアリー。
少し気が早いですが、
7月までの、声明学園の予定
2月までの、カウンセリング研究会【くりのみ】の予定
3月までの、TOPインドアーテニスの予定
を記入。
ボクの日常は、
*声明
*カウンセリング研究会【くりのみ】
~親鸞、道元、カウンセリング学習会~
*講式テニス
この三本柱で回っていることの証左。(笑)
午後、東京駅丸の内・丸善に出かけた。
2021年のダイアリーを購入。
ボクのお気に入りは、
携帯用としては、Bindex。
自宅用としては、KOKUYOのweeklyダイアリー。
少し気が早いですが、
7月までの、声明学園の予定
2月までの、カウンセリング研究会【くりのみ】の予定
3月までの、TOPインドアーテニスの予定
を記入。
ボクの日常は、
*声明
*カウンセリング研究会【くりのみ】
~親鸞、道元、カウンセリング学習会~
*講式テニス
この三本柱で回っていることの証左。(笑)
本日午前、週一回の、topインドアーテニスに出かけました。
もう、20年以上通っています。
ボクの健康の源泉。(笑)
JR亀戸駅下車。
京葉道路を横切って亀戸緑道交薗を通ってスクールに通っています。
緑道公園。
昔は、都電が走っていたのかな?
緑道の脇には、セイコーの工場があったのかな?
時代とともに工場は撤退し、その後、大型商業施設が建設されました。
数年前には、大型商業施設も撤退。
現在は高層ツイン・タワーマンション工事が進行しています。
この緑道は、桜並木。
春には、見事な桜のトンネルとなります。
地元の方々はもちろん、ご近所の小中学生の通学路でもあります。
また、都立城東高校の若者も通います。
今日も、ご近所の保育園の幼児が、保母さんにサポートされながら、
素晴らしい秋空の下、緑道を散策していました。
とまれ、高層ツイン・タワーマンションが完成しますと、
今日のような秋の空も眺められなくなるでしょう。
緑道は、いつもマンションの影となってしまいます。
日本中で進められている大規模開発・建設。
一部の金持ち・資産家、そして権力側の人々は金銭的には豊かになるでしょう。
が、一般の市民は大事な自然(光)が奪われます。
そろそろ、
大規模開発・建設にストップをかけて、
「本当の幸せ」を考える時代だと思います!!!
芹沢光治良(1896ー1993)は、
静岡県駿東郡(現在の沼津市我入道)の生れ。
井上靖(1907ー1991年)は、
出生地は北海道旭川、出身地は静岡県伊豆湯ヶ島。
お二人とも、静岡県東部の出身の作家なので、
ボクも高校生の頃にお二人のお名前を知ったように記憶する。
記憶が正しければ、芹沢光治良の講演を高校生の頃に聞いたように思う。
大学に入って、「人間の運命」全巻を購入した。
同じく、井上靖の『天平の甍』には、随分と触発されて覚えがある。
さて、井上靖は、晩年には親鸞を小説に書く構想をもっていたとのことであるが、
残念ながら実現することなく亡くなった。
ただ、親鸞聖人誕生八百年慶讃記念事業の一つとして、
仏教讃歌「親鸞」を作られた。
六角堂参籠
配流地越後への旅
関東放浪
善鸞義絶
死
が、内容の讃歌である。
不熱心にて、ようやく図書館で手に入れたので、
近々、【落穂拾い】に書く準備中。
☆写真は、記事とは関係ありません。
本日午前中、我が家からの西方面。
5月からはじまったzoom法音道場。
毎週、月・火・木・金、午前10時55分~11時30分の開催です。
現在、4名のご婦人が参加してくれています。
5月、6月、7月は、念仏と『正信偈』の読誦。
その後、念仏と『歎異抄』音読&語りあいをしてきました。
ちょうど「師訓篇」が終わりましたところ。
明日から「異義篇」に入ります。
本日は、親鸞さんの『阿弥陀経註』(国宝)を紹介しました。
昭和18年に、本願寺の収蔵庫で、
『観無量寿経註 阿弥陀経註』(国宝)が発見されたそうです。
親鸞さん、30歳代の真筆。
いまの言い方ですと、「学習ノート」でしょうか!
驚愕の学びです。
近いうちに、国会図書館に出かけて全文を探してきます。
コロナ禍の中、飲食関係の皆さんも営業が大変のことです。
今晩、地元の知り合いのアジアン料理のお店に出かけました。
ママが、お料理上手。
新メニューの、「韓国風冷製餃子」他をいただいてきました。
お花の形の餃子が、氷の上で咲いています。
中央がほんのりと紅色。
見事な一品でした。
ビールのコースターも、手作り。
こういうお店は、コロナ禍の中でも繁昌です。
明日、午前中、カウンセリング研究会【くりのみ】親鸞コース
*念仏・『正信偈』読誦・和讃
*『教行信証』音読&語りあい
*「菩提心と明恵上人」の演題で、お仲間の音◇さんがお話してくれます。
午後2時から、お彼岸の法要導師&法話を依頼され、市原まで出かけます。
*唯円さんの『歎異抄』にある、
「世々生々の父母兄弟なり」を手がかりとして、
(先祖供養)から(供養諸仏)の世界への広がりと深化について、
*道元さんの『現成公案』にある、
「仏道をならふといふは 自己をならふなり」を手がかりとして、
(自己)についての感受と、
(ならう)の具体・実践についてお話しする予定です。
先週の木曜日の夜、東京大谷声明学園の入学式・始業式でした。
今晩から、授業が始まりました。
毎週木曜日の夜、一年間の通園がスタートです。
今年度で12年目になります。
「皆勤賞」狙いの通園です。(笑)
実は、11年間、「皆勤賞」。
ありがたいことに、健康ということ。
そして、老爺は、他に出かける所が無しという証明です。(笑)
写真の説明。
JR上野駅構内の、メインのコインロッカーです。
人もいませんし、コインも全て空き状況。
11年間、週一でこの前を通過してきたのですが、
このようなことはありませんでした。
昨年の今頃は、外国からの観光客も多く、
構内を歩くのも大変な状態だったのに…