先程、1月の吟醸の会から帰りました。
今晩出品のお酒は以下の通りです。
1.高橋庄作謹醸(福島県会津若松市) 純米 「雪がすみの郷」 生酒うすにごり
【アルコール分】 15度 1.8L \2,415
2.富久千代酒造(佐賀県鹿島市) 純米吟醸 「鍋島 隠し酒」 生酒
【アルコール分】 16度 1.8L \2,630
3.早川酒造(三重県菰野町) 純米吟醸 「早春五百万石」 無濾過生酒
【アルコール分】 17度 1.8L \2,730
4.花泉酒造(福島県南会津町) 活性純米にごり酒 「来福」 生原酒
【アルコール分】 18度 1.8L \2,940
5.宮泉銘醸(福島県会津若松市) 純米吟醸 「写楽」 初しぼり生酒
【アルコール分】 16度 1.8L \2,940
6.飯沼本家(千葉県酒々井町) 純米大吟醸 「一喜」 袋吊り
【アルコール分】 16度 ¥3150
今晩は、にごり酒が主流でした。
中にはシャンパンを連想する日本酒もありましたが、最終的には「鍋島隠し酒」が一番好評でした。
次回の吟醸の会は2月26日(土)になります。
吟醸酒好きの方は、ご案内いたします。
当ブログ『聞者くりのみ日乗』の常連さん・サポーターである元同僚のS先生がメールで、
《YOUTUBE「旅立ちの日に」の奇蹟》のLink先を教えくださいました。
S先生、ありがとうございます。
《YOUTUBE「旅立ちの日に」の奇蹟》誕生の秘話を下記からどうぞ!
http://www.youtube.com/watch?v=vJAWvfOzoiQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_czzMgwqsZk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yHOrDET_z-o&feature=related
今年も、もうすぐ卒業式シーズンになります。
「旅立ちの日」を始めとして多くの歌が歌われることでしょう。
「歌(音楽)」は、本当に良いですね。
S先生紹介のYOUTUBEを見ながら、自分が参加した卒業式のことや教え子のことを想い出させてもらっています。
神様・仏様がもう一度“若さ”と“職業選択”のチャンスを与えてくれたら(笑い)、
小学校教師をやりそうですねー。
昨日朝のテレビ朝日で、多くの小中学校の卒業式で歌われている「旅立ちの日に」の作者小嶋登さん死去されたニュースと、「旅立ちの日に」誕生のエピソードが報道されていました。
この曲は、定年退職を控えた91年に、秩父市立影森中学校の校長先生であった小嶋登先生が作詞、音楽専科の高橋浩美先生が作曲をされたものだそうです。
曲は良く聞いていましたが、この曲の誕生のエピソードは全く知りませんでした。
平成17年3月6日の「天声人語」誕生のエピソードが紹介されていました。
ご覧ください。
http://www3.ic-net.or.jp/~yy-image/g04t/px/subtabidatinohinikiji.htm
旅立ちの日に
小嶋 登:作詞 坂本浩美:作曲 松井孝夫:編曲
白い光の中に 山なみは萌えて
遥かな空の果てまでも 君はとび立つ
限り無く青い空に 心ふるわせ
自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
勇気を翼にこめて希望の風にのり
このひろい大空に夢をたくして懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もないいさかいに 泣いたあのとき
心かよったうれしさに 抱き合った日よ
みんなすぎたけれど 思いで強く抱いて
勇気を翼にこめて 希望の風にのり
この広い大空に夢をたくしていま別れのとき
飛び立とう未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろいおおぞらにいま別れのとき
飛び立とう未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろいおおぞらに
「白い光」は、「光明」のこととおさえたいものです。
ご冥福をお祈りします。
合掌
昨日午後、◇◇◇区の教育研究会図工部の授業研究に出かけました。
授業者は、N先生。
日頃から研究熱心な先生なので、どのような授業が展開されるのか楽しみでした。
題材名は、「たのしいなかまの変身ショー」
友だちとのかかわりを大事にしながら、板切れにキャラクターを描いて、パソコンに取り込んでアニメ-ションを作るといった内容でした、
区内の現職の先生方60人が見守る中で、子ども達が楽しそうに授業に取り組んでいました。
授業の後の協議会は失礼する予定でしたが、N先生や現職の先生方の熱意に触発されて最後まで参加してきました。
講師の千葉大学名誉教授N先生の「これからの公教育は、生涯学習の視点を大事にしてもらいたい。特に、子ども達にとって図工の授業は大事なのでよろしく」との話がありました。
私の現職の頃、授業時間は年間70時間でした。週に2時間が確保されていました。
この頃は、50時間の由。
図工・音楽等の芸術関係の教科を大事にしない教育行政は如何なものかと思います。