変顔

2009年06月17日 | おでかけ
昨日は友人との話題がきっかけで、巷で人気の鳥、そして変顔の「ハシビロコウ」を上野動物園に見に行く事になった。

私のレッスンが終わってから、上野駅で友人達と待ち合わせ、ランチ後動物園へ。
レッスンは何とか無事に「酒バラ」も仕上げることができ、気分はやっとのんびり。


関東も梅雨に入り、雨の降り出しも心配なので、最初に目的の「ハシビロコウ」に会いに行く。

イタァ~~!

           

TVでは何度か観たけれど、その変わった風体のインパクトは一度見たら忘れられない。
一度見てみたいと思っていた。

ただいま、巷では「キモ可愛い」と大評判!

           

その体のバランスの悪さは、まるでアニメで描かれるデフォルメされた鳥のよう。
そして何時間もほとんど動く事が無いという、生態の不思議さも魅力のひとつなのだろう。
鳥全体から醸し出される雰囲気が、ナントモ言えない。
関東の3箇所でしか見られないので、この鳥を見るだけに全国から大勢来園すると、ボランティアガイドからうかがった。


何しろ、ハシビロコウはほとんど動かないので、写真を撮ろうにも、思っているシャッターチャンスがつかめない。

        


草陰にいる何かを狙っているらしいが、そのポーズで何分も固まったまま。

        


鳥のことは詳しくないので、鳥は瞬きをするのかどうか知らないけれど、このハシビロコウ
瞬きの一種なのか、一瞬眼球が裏返ったと思ったら眼球全体が薄緑色一色になり、皆でビックリ!



私のお気に入りは、寝起き直後のような、髪がポヤポヤと立っているそのヘアースタイル(笑)
なんとも、かわゆ~い!!でちゅ。

         


コウノトリの仲間なので、コウとついているらしいけれど、検索をしたらどうやらペリカンに近いらしい。
そういえば、確かに嘴はペリカンっぽい。

アフリカが生息地のハシビロコウは
外国では、オランダの木靴に似ているので、木靴のような嘴というshoebill
和名は、くちばしの幅が広いコウノトリの意味からハシビロコウと呼ばれたそうな

なるほど。


           


何十年ぶりというのは大げさだけれど、本当に久しぶりに訪れた上野動物園だった。
パンダ亡き後、パンダ舎にはレッサーパンダがいた(笑)
確かにパンダではある。
爬虫類館、そしてオープンして間が無い「アイアイの住む森」もあり
誕生したばかりの赤ちゃん達も見ることができ、久しぶりの動物園は、水族館派の私だけれどとても楽しめた。


            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする