またもやお出かけ  名古屋から京都

2009年10月21日 | おでかけ
先週は、またお出かけをしていました。
よく遊ぶと言われそ~だけれど。

名古屋に所用があり、そこまで行くならと、姉と京都まで足を延ばすことにした。
この10月は法事や行事が多く、体力がない私にとっては少々不安があったけれど、姉が安いパック旅行を探してきたので、急遽3日間の旅となった。

安いパックは、帰りの新幹線の時刻は選べるけれど、往きはめちゃ早い出発。
つまり、出発時刻が指定されているのだ。
京都は、まだまだ紅葉や時代祭りには早く、ちょうど中途半端な時期なので安価らしい。

姉にどこを観光するのか決めておいてと頼まれたが、はてさて行きたい所があり過ぎて、なかなか決まらなかった。

とりあえず最初は、色々な意味で気になっていた、滋賀のMIHOミュージアムへ。
滋賀といえば、焼き物が趣味の私としては、何といっても信楽が最初に思い浮かぶけれど、今回は美術館ということで。

そこで、宋の時代の曜変油滴天目が見られるかと思っていたら、今回は展示が無いという事でがっかり。

宗教法人が、熱海のMOA美術館のように、MIHO美術館をもっているのは有名な話だ。
しかも内外の高価な美術品を集めるだけの財力が備わっているのには、いつも驚いてしまう。

 

まぁ、それはそれとして、山の中に忽然と建物が現れるのには驚かされた。

                  

設計は、ルーブルのガラス張りのピラミッドを設計した、中国人のI・M・ペイ氏。
設計料も半端な額ではないだろうし・・・。

実は今回、美術館のある滋賀県甲賀市の正しい読みが「こうがし」ではなく、「こうかし」ということを初めて知ったのだ。
道路の標識も「こうかし」となっていた。
甲賀の忍者から「こうが」と呼んでしまいがちだが、正しくは「こうか」だったとは…。
知らなかった。


翌日は京都見学。
途中から、姪もやってきた。

アメリカの日本庭園専門誌で、毎年庭園日本一が決定されるのだが、そのなかで今回も4位あたりに位置しているのが、京都の南禅寺近くの大正の元老であった山縣有朋の別邸の「無鄰菴」。

因みに、1位は毎年島根の 足立美術館。
ここは是非訪ねてみたい美術館のひとつ。


           

この別邸を建てたときに、隣家が無かった閑静な場所だったので「無鄰菴」という名前がついたとか。



去年も南禅寺に来た時には、すごく近くにそういう場所があるのさえ知らなかった。

                      

山縣有朋が設計し、庭園が明治時代の名園として国の名勝に指定されている。

まだまだ、京都は奥深い。



そんなかつては閑静だったと言う近くで、妙な看板を見つけました。

まさに、VOWネタのような…



子供たちよ!
負けるな!
がんばれ!
世界は謎に満ちている!  と書いてある。

この髑髏は、この土地に入り込んではいけないということを訴えているのか
看板は謎に満ちていて、全然わかりませ~ん。



今年は、天台宗 青蓮院で国宝の青不動明王がご開帳され、更に夜のライトアップがあるというので、夕食後に出かけた。

その日の夕食は、京都を訪れるといつも伺う、京町家を再生したという、フレンチをお座敷で箸で戴くfrench o・mo・ya東洞院店で。



               

信楽のモダンな食器に、目も楽しめる鮮やかなお料理が次々とタイミングよくサーブされ、丁寧で繊細な味は、コストパフォーマンスが高いのは確か

                           

食後にタクシーを呼んでいただき、青蓮院へ出かけた。



青蓮院は、親鸞聖人御手植といわれるクスノキの大木に囲まれていた。
その大木もライトアップされ…しかしライトアップって何故か興奮する。
何故でしょう?

               

遠くの竹やぶが薄ぼんやりと光を浴び、まさに幽玄の世界そのもの。



                      



翌日は、姪はほとんど京都を知らないので、知恩院から祇園へ。



京都は、季節によってまったく趣が変わるのも興味深い。
知恩院を訪ねるのも何年ぶりなのか。
結局、私は屋根裏の「忘れ傘」しか覚えていなかった。



現在は、14年に亘るという保存修理の大工事の真っ最中だった。




                       

                     方丈庭園から、京都の街が臨めた。


  祇園


しかし、社寺見学は知らないうちに長距離を歩いてしまうので、3日目はやはり何となく疲れてしまった。
予定としては、東福寺から泉涌寺へ行く予定であったけれど。

結局は買い物ということで、お店を出たり入ったり。
気が付けばお土産だらけ。
そして、姪が言ったことのないという、京の台所の錦市場へ。



ランチは姉がとても気に入っている、やはり町家のフレンチ french o・mo・yaの錦小路店へ。
こちらは、ご飯とお漬物が出るのもお気に入り。



                      

                               

姪は外国の方と結婚する予定なので、錦市場やあちこちで日本的な和物の雑貨や布を、あれやこれや買い込んでいた。

しかし、錦市場でのマツタケ屋さんのマツタケ価格にはびっくり!
五万円かと思ったら、前に拾がついていたり、私が買うようなカナダ産、アメリカ産のマツタケ価格とは大違い(笑)
お店に入ると、マツタケの香りが…
私は、日本のマツタケの味はとっくに忘れた。
なので、せめてもとマツタケのエッセンスを買った(苦笑)

今回の旅は、何だか食べてばかりだったような。
姪がにしん蕎麦を食べたことが無いと言うので、にしん蕎麦やら、いろいろ…

そして美術館では、信者さんが作っているという無農薬野菜のランチや甘味。
それも、なかなか美味しかった。

今日もなんとなくウェストがきつい、それが今回の私の旅のお土産だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1803日

2009年10月14日 | diary
このブログを始めて1803日目だそう。

毎日のように、書き続けることはできなかったけれど
1803日とは
思えば、我ながら長く続いたものだと思う。

小学校の5年生の時の担任の教師から、毎日日記を書くことを教えられた。
日記帳を先生の机に置いておくと、帰りの会の時にコメントをつけて返してくださった。
表現が良かったり、詳しく様々な様子を書くと二重丸がついていたり…。

それ以来、ずっと日記を書き続け
そして今はこの拙いブログ。

はてさて、いつまで続けることができることやら…
まぁ、ぼちぼちと続けていきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なおじさん 第2弾

2009年10月09日 | diary
ヨー○ドー入り口への信号待ちをしていると、隣で同じく待っているおじさんが、いきなり話しかけてきた。
年の頃は60代半ばの、リュックを背負ったおじさん。
どこかの帰りらしく、フットワークも軽そう。

「今日は○○に出かけて、何キロも歩いてきたんですよ」と、おじさん。
仕方がないから 「お天気が良くて良かったですね」 と、当たり障りのない私の答え。
「今日はね、うちのが旅行でいないから、買い物をして食事を作るんですよ。あなたは?」
しつこい!熟年のナンパかいな?

「うちは勿論夫が帰ってくるので、地下で買い物をしていきます。買い物を楽しんでくださいね」と言うと、
「僕の顔を見たことないですか?」と言い始めた。

こんなおじさん知らない。

「たまにテレビに出るんですよ。結構有名なんだがな」
知らないものは知らない。
しかし、自分で有名と言ってしまうのもナンダカ…。

立ち去ろうとすると、ちょっとこれを見て下さい、といいながらリュックからパンフレットのようなものを差し出した。

おじさんたらしつこいわぁ、と思いながらもこの妙なおじさん、何者かしらと興味が湧いた。

「実は、この会を主催しているのは僕なんですよ」
おじさんのしつこい自己顕示力にあきれながら、そのパンフを貰った私。
「ほら、上田知事とか有名なひとが会に賛同して、いろいろここに書いてくれているんですよ」

はいはい、わかりました。

「気に入ったら、僕の会に入ってくださいね」

こういう馴れ馴れしいおじさんって知りません。
PCを開けたついでにその会を検索したら、そのおじさんの顔写真が大きくばっちりのっていた。
やはり、自己顕示欲が強いらしい(笑)

変なおじさん!
道路上でいきなり話しかけて、自分の会への勧誘などしないでね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒(いか)る

2009年10月08日 | diary
お互いにご無沙汰続きの友人から、電話が入った。
彼女とは誕生日が1週間しか違わず、そのせいなのか感性も性格も似ているのだ。

近況や取り止めのない話をしていると、急に彼女が「最近は怒ることが多くて嫌になるの」と言い出した。
社会保険事務所に行った時のこと、書類が出てくるのを彼女が待っていると、隣のブースから相談員の声が聞こえた。
それがあまりにも不親切なので、つい隣に顔を出してクレームをつけてしまったと言う話。
帰宅し、彼女の娘さんにその話をすると、文句を言われたらしい。
「他人のことで関係もないのに、わざわざ文句を言うなんてみっともない」と。

確かに私たちは、納得できないこと、理不尽なことに関してはそのままにしておけなかった年代だったかも。
電車内で痴漢にあったら、その場できっちり文句を言う(笑)
怖いものなしでもあった。

もの言はざれば腹ふくるる…というし
つまり言いたいことを胸にしまいこんで我慢していると精神衛生上、非常によくないのだ。

まぁ、それはそれとして、私たちが怒りっぽくなったのか、世の中で怒ることが多くなったのか、私憤、公憤、何もかもが。
反面、単なる私のわがままに過ぎないのかしら?と思うこともあるけれど。

最近怒(いか)った事は、先週のこと。
幼稚園からの古~い友人が引っ越すことになり、友人3人でゆっくりお喋りのできる、私が良く行くお店を10日前に予約をした。
予約の電話には大抵オーナーが出るので、何も言わなくても奥の席を取っておいてくれる。
ところが電話に出たのは、アルバイトらしく、電話の応対がはっきりしないので、一抹の不安がよぎった。
当日、店内はいつに無く混んでいて、用意されたテーブルは、なんと壁に向いたどうみても急ごしらえの席。
なのに、ちゃんと予約席の表示があるのがワザとらしい。
せっかくの送別会が、あまりにも酷い席だったので、文句を言おうにも満席でどうしようもない。
肝心のオーナーは料理に忙しく、10日前に予約してこの席なの?とそのアルバイトウェイトレスに文句を言った。
すると、はっとして12人のお客さんが急に入ったのでと、言い訳。

ごねるのも大人気ないし、送別会でなかったら他のお店に急遽替えるところだ。
どうにか向かいあえる席を作ってもらったけれど、今までは美味しいと思っていた料理が急に味が落ちたものに感じられた。

そして奥の席からぞろぞろと出てきたお客さんは、某民主党国会議員とその取り巻きたち。
どうやら、急に入った12人はこの人たちなんだと納得。

早めの予約の意味も無く、あまりの不愉快さに、後にオーナーに電話を入れようかしらなどと思ったけれど、最早そういう気も起らず、このお店にはもう来るまいと誓った私だった(苦笑)
こういう接客をしていると、お店の将来も見えてくる。

友人たちにも話しちゃおう!っと。
こういう口コミが、お店にとっては一番怖いのにね。

あ~あ。
鏡をのぞいたら、眉間に皺が…

本音は、怒りたくないのにぃ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な おじさん

2009年10月04日 | diary
近くに、意味不明の行動をするおじさんがいる。
時々、テレビで取りあげられるようなちょっと困ったご近所さん、そんなお方。

私の家からは離れているので、直接影響は受けないけれど…

どう変わっているおじさんかと言うと
その家の前の道路が、4車線になり広い歩道もできて、道路に面した家はほとんどが新しくなった。
今まで平屋だったおじさんの家も建て替えて、2階には道路に面したベランダができたのだ。

そのベランダから、おじさんが下の歩道に向かって水をバシャ~~ンと撒くのだ。
大きなバケツで、それも、何回も。
何故2階から、わざわざ水を撒くのか、まるで理解ができない。

ましてその水が、何の水なのか、何のために撒くのかも。
2階にお風呂があって、その風呂水を撒くのでは?という近所の噂もあり。
これも未確認。

このおじさん、さすがに誰かに水をかけてはいけないと思うのか、きょろきょろと視線が泳ぎ、大丈夫とみるとバッシャ~~ン!!
先日は反対側の歩道から、しっかり見物させていただいた。
このきょろきょろ視線が嫌な感じだった。

しかし、舗道に水が当たると、ひどく大きな音がする。

その変なおじさんは60半ばくらい。
やはり独り者のお兄さんと2人暮らし。

水撒きおじさんの家と、道路を挟んだ真ん前の家が、私の友人の家なのだ。
なんと夜中の2時頃にもバシャンと水を撒くので、その音で目が覚めると言う話には唖然としてしまう。

その家の前の歩道だけが、いつもしっとり濡れ、それ故に舗道の色が変わり、最近は青々とした苔まで生えだした。

近くの交番や、町会の会長さんなどに相談してみるという手もある。
しかし、最近は滅多やたらに、人に注意できない世の中なので、一人暮らしの友人はそれも怖いと言う。

結局、他人は変えられないから、自分を変える消極的な解決策しか思い浮かばず…
とはいえ、音は遠慮なく生活に入りこみ、友人は参っている。

良い解決策は無いものかしら?

         

バケツをかぶっている男性は決して変なおじさんではなく、ドイツのある地方では結婚式でこのようにバケツをかぶるらしい(これホント)
水撒きおじさんも、バケツをこのようにかぶってベランダに立てば、静かだし受けること間違いない(?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする