レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

香取市佐原~ディスカバージャバン第15弾

2016-08-22 | Travel

昨日はディスカバージャバン第15弾実施。9月10日まで有効の青春18切符を使っての日帰り旅行。行先は成田市と銚子市の中間辺りに位置する香取市佐原。江戸情緒の残る町として、最近人気上昇中の観光スボット。ちょっと前にテレ東のアド街ック天国で紹介されていて行きたかった町。香取市は2006年に佐原市と近隣の3つの町が合併してできた市とのこと。

 


JR成田線の車窓から見る日本の原風景。

 


佐原駅に着いた!

 


駅舎の外観。立派な屋根瓦のある駅舎。

朝8時25分に新松戸発の電車に乗って成田経由で約2時間の旅。佐原駅前は東日本大震災で、液状化が進んだため、整備が必要となり、昨年新しい駅舎とロータリーが完成したらしくキレイな駅前だ。しかし数分歩くと見事なまでのシャッター通り。

シャッター通りを抜けてさらに10分ぐらい歩くと川沿い古い街並みが見えてくる。街はコンパクトにまとまっているので2時間ほどで十分に回れた。

 


佐原を象徴する川と柳の木の街並み

 


古い街並みに似合わないフェラーリが走っていた。

 


江戸情緒を感じる街並み。

 


旧三菱銀行

旧三菱銀行の建物の横にある観光案内所にレトロなTVと8トラのカラオケや黒電話など昭和の電化製品などが展示してあった。ボランティアスタッフらしき人が熱心に説明してくれた。懐かしいなあ。

 


ちなみに8トラのカラオケは歌詞カードや本を見て歌っていたらしい。

 


日本で初めて日本地図を作った伊能忠敬の邸宅。


昼過ぎに佐原を後にして成田経由で酒々井(しすい)へ。日本国内のアウトレットと聞いて思い浮かぶのが幕張のアウトレット。酒々井のアウトレットはデカイ。これはまた後日、記録しよう。

昨日のマリーンズ、西武相手に8対7で何とか逃げ切って連敗を4で止めた。仙台でプロ入り初ヒットを打った平沢がマルチヒット。出れば三振ばかりでも使い続けた伊東監督の眼力には感心した。



 


魔法の美術館/光と影のイルージョン~損保ジャパン日本興亜美術館

2016-08-21 | Art

昨日は朝4時に起きて仕事するつもりが目が覚めたのは5時過ぎ。ちょっと焦ったなあ。睡眠時間4時間が2日続いて、ちょっと疲れていたかも。まあ9時前に無事に終わって良かった。午前中は土砂降りで走れず。アンラッキー・・・。

午後から西新宿に出掛けて損保ジャパン日本興亜美術館で魔法の美術館/光と影のイルージョンを鑑賞。Kちゃんからもらった招待券利用。ありがとうね。


東京が見渡せるロビー。雲行きが怪しかった。夕方はゲリラだった。

ハイテクアートというかエレクトロニクスアートで体験型の特別展。たまに行く美術館だけど、いつもと客層がまったく違って家族連れが多かった。この展示も写真撮影可だった。今月28日まで開催。入場料1,000円とリーズナブルな価格なのも魅力。


一番目の作品の前でポーズ。髪型がオジサンです。


上から玉が落ちてくるのをピンボールのようにはじくアート。


左はVサイン。右は手を下げてる。双子ではないですよ。

夕方に大学時代の友人Nと合流してカラオケ。N、健康面とか仕事とか大変そうだけど、明るかった。「笑う門に福来る」やぞ。「ピンチの後にチャンスあり」や。

夜は恵比寿でセレクトサルサに参加。悪天候のためか、最初空いていたけど、途中から増えてきて、まずまず盛況だった。

昨日のマリーンズは西武相手に惨敗。これで4連敗。貯金が1桁になってしまった。ズルズル落ちて行かなければいいが・・・。帰宅してからオリンピックトライアスロンをTV観戦。上田藍、ロンドンに続き、惨敗だった。悔しい。

 

 


カミナリ本店~ラーメン道Vol.80

2016-08-20 | ラーメン道

今週火曜日に義父をお見舞いに行った帰りにラーメン道。行きたかったラーメン屋がお盆休みで休業中だったので六号線沿いのカミナリ本店へ。午後6時半頃に着くと行列。待つこと約20分。ラーメン屋で並んだの久しぶりだったよ。


ドデカイ看板が目印です

 

並んでいる間、スープはこってりか、あっさりかと聞かれ、迷わずあっさり。ラーメンの量は並みにして豚卵のミニ丼を注文。 並みでも結構な量で、おまけにチャーシューが特大。腹一杯だった。お盆休みのせいか家族連れが多かった。高校生ぐらいの男の子が近くに座っていたけど、ひたすら食べていた。若者でも大盛りを完食するは大仕事。50を超えたオッサンの胃袋にはあっさりスープでも翌朝、胃もたれ感があった。

 


豚卵丼

 


特大チャーシュー

 


裏から見るともやしの山。麺はこの中に埋まっている。

 

昨日は朝4時から夜11時まで仕事。昼30分、夜1時間の食事休憩と夕飯前に100分ランと仕事で終わった1日だった。今年の走行距離は1,252キロ。疲れた感じよりも眠い。マリーンズ3連敗。石川で落としたのは痛い。

リオ・デ・ジャネイロ五輪のレスリング、吉田がまさかの敗退。長い間、女子アマレス界を引っ張ってきた。三重県人の誇りだよ。

 


上野アメ横の純喫茶・丘~Cafe!Vol.111

2016-08-19 | Cafe !

先週の土曜日、上野の森美術館でポール・スミス展を観た後、アメ横の純喫茶 丘で一服。前から行ってみたかったレトロな喫茶店。

地下1階と2階にある喫茶店。入口だけ見ると、本当に営業してるの?って感じだけど、勇気を出して地下に続く階段を降りた。4人掛けのテーブルが10コぐらい。地下2階は多忙時のみ開けるようで閉鎖されていた。


ちょっと渋い入り口。ちょっとドキドキ、ワクワク。

地下1階席はそこそこ混んでいた。年配の客が多かったが、30、40代と思える、お客さんもいた。意外に若いレトロ喫茶ファンっているんだな。アメ横の喧騒をまったく感じない落ち着きのあるスペース。禁煙、喫煙席が分かれてないけどタバコの臭いはさほど気にならなかった。


ナポレオン?のステンドグラス。


ゴージャスなシャンデリア。


全体はこんな感じの雰囲気。

 


こんな昭和の歴史を紐解く雑誌が大量に置いてあった。


サンドイッチ。厚めのチーズ入りで腹持ちが良かった。

上野界隈には、昭和の頃から営業しているレトロな純喫茶が結構ある。上野は街の変化が激しいけど、まだまだ昭和は残っている。

昨日のマリーンズ、仙台で連敗。下位チームに連敗は痛い。打てんなあ。今日から西武戦。気持ちを切り替えて連勝しよう。

オリンピックも終盤。高校野球は土曜日が凖決勝。そろそろ夏も終わり。


サイアム食堂~湯島のタイレストラン

2016-08-18 | Gourmet

先週土曜日に上野に行った際の昼飯は湯島でタイ料理。湯島でタイ料理といえば、トンカーオだけど、今回はサイアム食堂。湯島の交差点の角にあるレストラン。前から存在は知っていたけど初利用。


古いけど結構、目立ったビルに入居したレストラン。


窓から湯島の交差点。


1階は、カウンター席のみでテーブル関は2階と3階。僕らは2階を利用。高級感のあるレストランかな?と思っていたけどカジュアルな感じのレストランだった。食堂だもんね。


シンハービール。奥さんがLINE登録したら1杯無料でした。


シーフードサラダ。激辛で鼻水が出まくりだった。


ガパオライス。タイレストランでは定番です!


パッタイ。タイ風焼きそばですな。

以前はタイにも行ってみたいなと思っていたけど、最近はテロが多く治安が悪いので、行きたい気持ちが後退。でもタイ料理は好きだ。久しぶりにトンカーオにも行きたいよ。

昨日は在宅勤務。昼間の仕事終えてから1時間半ラン。今年の走行距離は1,252キロ。海外スタッフが夏休み入りして、しばらくバックアップで夜も2時間ほど仕事。しばらく大変です。

昨日のマリーンズ、仙台で惨敗。ドラ1ルーキー平沢がプロ入り初ヒット。やっと出た。


フレンチ前菜食堂ボン・グゥ神楽坂

2016-08-17 | Gourmet

先週の火曜日、タンゴ友達のKさんと食事会。「最近、お会いしませんねえ~。踊ってますか?」と暑中見舞いメールもらっていた。ということで、暑気払いと近況報告会を兼ねて、灼熱の神楽坂へ。行ったのはフレンチ前菜食堂、ボン・グゥ


神楽坂はフレンチの激戦区。新しいレストラン。

このレストラン、ゴールデンウィークに都内を走るマラソンの練習会に参加した際、偶然、見つけたレストラン。前からちょっと行ってみたかった店。

前菜食堂というぐらいなので、コースはなく、フレンチの一品物ばかり。白を基調にしたインテリアで手ごろな値段でフレンチが楽しめる。この手の店は女性客が中心だが、この店も例外ではなく女性客中心。御一人様の女性も来てたよ。若かりし頃、フランス留学の経験もあるフランス通のKさんにも満足してもらえたようで良かった。Iさん、台湾にタンゴに行ったことあるので台湾のタンゴ情報、聞いてきた。来年、台湾に行きたい。グルメ+タンゴツアー魅力的だ。 

 


前菜の盛り合わせ。ワインはロゼ。


フランス風春巻き。

昨日は午後から出社して夕方まで仕事。台風が直撃しそうなので、真っすぐ帰宅。早くも台風の季節か。台風が夏を吹き飛ばすことが結構あるけど、今年もそのパターンかな?

高校野球、三重代表のいなべ総合は熊本に秀岳館に6対1で惜敗。点差は開いたが、7回までは接戦。世間的には熊本が勝ったのが良かったのかもしれないけど、意義有り。こっちは田舎の県立高。向こうは私立で選手はすべて県外から集められた野球高校。三重の県立高校がベスト8進出見てみたかった・・・。あ~、残念。

昨日のマリーンズ、仙台で楽天戦、雨天中止。マリーンズのホームの幕張のマリンフィールド。ライトの外野の壁をぶち抜いて、海が眺められる席を増席する案があるらしい。あくまでも案だけど・・・。ライト側の外野席はいつも満員で席数が少ないから賛成。ちなみに高校野球の応援団、かなりの高校がマリーンズの応援を手本にしているらしい。愛知の東邦高校はマリーンズの応援そのものとのこと。今日の第1試合だ!

 

 

 


支留比亜・桑名店~Cafe!Vol.110

2016-08-16 | Cafe !

帰省した際、先週の日曜日に姪2人と喫茶店でモーニング。実家近くに喫茶店が8軒ほどあるが、どこに行きたい?と聞いたら、2人とも支留比亜!というので支留比亜に決定。下の高校生の姪が春までバイトしていた店。朝8時半頃に到着。10分ほど遅れて2人がやってきた。

9時頃には、ほぼ満席。少し離れたところにコメダ珈琲もあるけど、実家に近いから支留比亜の方がよく行く。支留比亜は名古屋で有名な珈琲チェーン。東京には新橋にあるらしい。


これに茹で卵が付いて430円。


窓際のテーブルの窓から夏の日差しが差し込んでいた。

 

看護学校に通う姪、高校3年生の姪とも、来春の国家試験、大学受験に向けて、受験勉強、奮闘中。2人とも進むべきは決めて、それに向けて進んでいるので俺からは特にアドバイスはする必要ないけど、夏の日曜朝のコーヒーブレイクはイイ息抜きになったのでは?

高3の姪、多少のブレはあったけど、幼稚園の先生になるとの夢は小学生の頃から変わらず。学費の負担が少ない国立大志望。M大の幼児教育科に絞ったとのこと。数学を除いて平均より上らしい。K高校で平均より上かあ。入学はギリギリだったのに、バイトもしながら成績上げているんだから凄いな。東京の大学も検討したら、選択肢が広がるのと違う?と聞いたら「東京?ピンとこないなあ。私、三重が好きやから」との返事。誘致活動失敗・・・。

看護学校に通う姪。昨日から単身、北海道の旭川に行っているはず。6歳の時に妹が離婚して旭川を離れて以来だから15年ぶりの旭川。父親に会うのも15年ぶり。去年、祖父が亡くなったので墓参り。

「お父さんと、話すことあるかなあ?」と心配していた。⒖年の歳月でできた心の溝が埋まってくれるといいけど。ちなみ高3の姪は2歳の時に別れているから、ほとんど父親の記憶ないけど、来年、大学生になったら「来年、お姉ちゃんと行きたい」と言っていた。ウチの親父が去年「俺が死ぬまでに一度、旭川に2人を連れていかなアカン」と言っていたが取り越し苦労だったな。

昨日は先週から義父が入院したのでお見舞いに行ってきた。先週、水曜日に手術受けて、しばらく入院とのことだけど、痛みなないとのことで一安心。見舞いに行くと健康であることの大切さを実感するな。

 

 


池袋で飲み会&カラオケ

2016-08-15 | Party

昨日は午前中、100分ラン。今年の走行距離は1,243キロ。昨日の高校野球は第1試合が三重代表のいなべ総合の試合だったので、ラン中に途中経過をチェック。2対2で迎えた八回裏に5点取って甲子園2勝目。水曜日に3回戦。三重で県立高校が勝ち進んだのはあまり記憶にない。

 昼から大学時代のNと池袋のライオンで飲み会してからカラオケ。カラオケもN(←ついにスマホユーザーになった)に会うのもゴールデンウイーク以来。N、体調が芳しくないと聞いていたけど、元気そうだった。

最近は仕事でストレスが溜まるので、仕事を離れた友達と話して、歌うのは格好のストレス発散法。3カ月に一度とは言わず、2カ月に一度ぐらいはやりたい。でも体一つだしなあ。


池袋西口のライオン。広い!ライオンといえばビールだ!

帰宅してから2時間ぐらい仕事。昼間、飲んでからの仕事は明らかに効率悪い・・・。あまり飲まないようにしていたけど反省。

昨日のマリーンズ、ソフトバンクに延長十回サヨナラ勝ち。観に行った人は大興奮だったろうな。野球というスポーツは奥がふかいというか怖いというか・・・。九回裏のソフトバンクのエラー、信じられない凡ミス。ソフトバンクは確実に勝ち運から見放されている。

 


ポール・スミス展~上野の森美術館

2016-08-14 | Art

昨日は早朝仕事の後、1時間ラン。今年の走行距離は1,233キロ。殺人的的な暑さは和らいだけど、まだ蒸し暑い。

昼前から上野に出て上野の森美術館でポール・スミス展を鑑賞。ポール・スミスは世界的に有名なファッションデザイナー。ファッションデザイナーの美術展ってどんなんだろう?と興味深々だったが、ポールが所有するフォトコレクションからデザイン・スタジオ、そしてポールのデザインした服の展示まで幅広いジャンルの展示だった。

若いカップル中心に大盛況で激混み。館内で写真OKの大サービス!僕らは招待券で行ったけど入場料は1,500円。館内の温度が高め、休憩するイスがほとんどなく、ちょっと疲れた。


久しぶりの上野の森美術館。葛飾北斎の浮世絵展以来だね。

 


写真展のコーナー。

 


アートフォトに交じって誰かのサイン入りジャケットも展示されてた。

 


仕事部屋?旧型のアップルのPC。懐かしい。

 


ミニクーパー。

 


出口に本人の等身大(?)の写真。

夕方から中目黒でサルサ。昨日は昼・夜通しのイベントだったので5時過ぎから踊り始めて8時に撤収。睡眠不足だし、早めに切り上げて正解。帰りの電車の中でマリーンズの試合、チェックしたらソフトバンクに1安打完封負け・・・。千賀には結構やられているなあ。

 

 


世界最高のホテル プラザでの10年間~奥谷啓介

2016-08-13 | Book

奥谷啓介の「世界最高のホテル プラザでの10年間」読んだ。ニューヨークセントラルパークの南側を出たところにあるアメリカを代表するホテル「プラザホテル」で働いた日本人ビジネスマン「奥谷啓介氏」の10年間にわたる奮闘記。

奥谷氏は慶応大学卒業後、ウェスティンホテルグループに就職。シンガポール、サイパン勤務を経て、憧れのニューヨークプラザホテルに勤務。営業が主な仕事だが、アメリカのホテル業界の裏事情も暴露。アメリカの会社で働くということは大変なこと。俺、アメリカで足掛け5年近く住んでいたけど、アメリカの会社で生き残る自信はないなあ。

プラザホテルは1985年のアメリカの貿易赤字を快活するため、ドル高是正が合意されたプラザ合意の舞台となったホテルとして有名。もう30年以上も前の話だけど、当時は1ドルが200円台だった時代。プラザ合意でアメリカが一気に身近になった。

今の自分にとってはNYを旅行した際にセントラルパークをジョギングする際にお世話になるのがプラザホテルのトイレ。もちろんドアマンに1ドルチップを渡してからロビーに入る。ちょっとメンズルームを借りたいと断り1ドル渡すと年配のドアマンが満面の笑みを浮かべて「ウェルカム、プラザホテル」と対応してくれる。


プラザホテルは結構、オーナーが変わっているらしい。かつてはトランプ氏もオーナーだった。

昨日は夕方まで仕事してから2時間ラン。今年の走行距離は1,227キロ。昨夜は風があり、涼しかった。あと2週間もすれば初秋の雰囲気だよ。昨日のマリーンズはソフトバンク相手に2対0で完封勝ち。2試合連続で完封負けってのは、たまにあるけど2試合連続で完封勝ちは珍しい。石川は凄いわ。天下の宝刀シンカーだな。