【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

冬の旅立ち

2008-02-19 16:30:16 | 四季のスケッチ
   いつもの空? で
  今日も明けましたが、
  ちょっぴり暖かくなりました。

   今日は、二十四節季の一つ、
  「雨水」 なのですね。

   忍び寄る春の暖かさに
  積もった雪や氷が溶けて
  水になり、降る雪は雨に
  変わるという意味だそうです。

   ここ数年、本当に暖かかったので、
  「雨水」 と聞いても、これまでは
  別段、感慨といったものは、ありませんでした。

   と言うより、これでいいの?
  という不安の方が、大きかったものです。
  今年は、ごく当たり前に春を待つ気持ちが持てて嬉しく思います。

   暫く、そんな気持ち、忘れていましたので・・。
  でも、この当たり前に思える四季があるという事、
  本当は、凄く幸せな事なのですよね。

   


   「結局、一番、幸福な日というのは、
  素晴らしい事や、驚くような事、
  胸の沸き立つような出来事が起こる日ではなくて、
  真珠が一つずつ、そっと糸から滑り落ちるように、
  単純な、小さな喜びを次々に持って来る
  一日一日の事だと思うわ。」

                                 【「アンの青春」 第19章】

   


     上の言葉は、リラ版、『アンの中の素敵な言葉集』 の中でも、
  私の特にお気に入りのフレーズと言ってもいいでしょう。(引用②)






  




     「鶯の鳴けども 未だ降る雪に
    杉の葉白き 大坂の山」

         ~「新古今集」 後鳥羽上皇

   毎朝のように聴いている、
  『ミュージック・リラクゼーション』 からは、
  こんな短歌が、詠まれ・・。

   後鳥羽上皇って、
  晩年は隠岐の島に流されたのでしたね。

   この歌は、大坂とありますので、
  かの地の歌ではなさそうですが、当時は、
  今と違って随分寒かった事が想像されます。

   寒い、寒い・・と言いながらも、
  三色すみれは元気ですし、
  それ以外でも、彩(いろどり)豊かな花が、
  咲いています。有難い事ですね。 

   季節は、一進一退を繰り返しながら、
  冬から春へと動き出しているのでしょう。

   寒い中にも庭の植物を見ていると、
  つぶさに感じます。春は、もうすぐそこに・・。