***RD50試乗紀***
ワイヤーの取り回しを修正して、フューエルタンクを取り付けた。
RD50の場合は「取り付け」と言うよりも「乗せる」とか「置く」って感じかなぁ
残念ながらいつものカフェが満席だったので、大泉方面へ向かった。
持ち込まれたときも試乗したけど、今度はステム周りの渋さや、フロントフォークのダンピング不足が
なく快調に走る。
エンジンだって「RD50ってこんなに元気だった?」って感じだもん。
でも、今度はリアショックのフワフワが気になってしまう・・・
こればかりは、非分解式だからどうすることもできないんだよね。
ここも何度か撮影ポイントとして使わせてもらっている場所だったりする。
正式名称は知らないけど、大泉中央公園の一部?
寂しいけど缶コーヒーで一休み。
本当に保護色?
って言うか、スリムだなぁ
とにかく、合計13キロほどを元気いっぱい走ってきた!
***HS1試乗紀***
来客が続いてしまい試乗は暗くなってから・・・
今日の午後にもう一度クラッチ側を開けちゃったんだよね
試乗の結果としては、悔しいけど「こんなもんでしょう」
当初よりはかなり良くなっているけど、いまいち引っ掛かりを感じる。
シフトアップよりシフトダウンの時が気になるかなぁ
オーナーさんから依頼のあった、サイドスタンドも付けた!
部品箱から引っ張り出したままで使うわけにもいかず、缶スプレーで塗装してから取り付けた。
オーナーさんへ:明日の金曜日は所用で外出しているので、土曜日に完成させる予定です。
***HX90青***
なんだかマフラーだらけになってしまった・・・
左側の2本が有力候補かなぁ?
気になっていたメインハーネスは、既にバラバラ状態・・・
とにかくハーネスチューブがコチコチで、間違いなくハンドリングに悪影響を及ぼす感じだった。
それとハーネステープに妙な箇所を見つけたので、剥いてみたら配線が痛んでいた。
おゝ! 俺は超能力者か?
ワイヤーハーネスも、そろそろリプロダクトが必要な時期なんだろうね。
***バッグイン***
RD50のシートカウル部分って、小さなバッグは納まることに気が付いた。
今回の試乗でも便利だったりして・・・